NISA単語


ニコニコ動画でNISAの動画を見に行く
ニーサ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

NISA(ニーサ)とは、『少額投資非課税制度』のことで、特定の口座を通じて行う投資により得た利益が一定の条件のもとで非課税になる制度である。

通常、株式や投資信託で得られる配当や売却益には約20税金がかかるが、NISA口座を利用すればこれが非課税となる。

概要

制度の正式名称は『Nippon Individual Savings Account』であり、もともとはイギリスISA(Individual Savings Account)をモデルにしたものである。日本ISAとも呼ばれていた時期がある。

口座の開設には券会社や銀行などの金融機関を通じて専用の『NISA口座(非課税管理勘定)』を設ける必要がある。通常の取引口座とは別での管理となるため注意が必要である。

となる金融商品は、投資信託、株式、外株式の3種類が中心となる。

NISA制度比較表(旧一般NISA・旧つみたてNISA・新NISA)

旧一般NISA 旧つみたてNISA 新NISA(2024年〜)
制度開始年 2014年 2018年 2024年
制度終了年 2023年終了 2042年予定 恒久
非課税期間 最長5年 最長20年 期限
年間投資 120万円 40万円 最大360万円
総投資上限額 最大600万 最大800万円 最大1,800万円
投資対 株式・ETF・投信等 基準投信 成長
つみたて:投信
投資方法 柔軟 積立方式 併用可
利用対 20歳以上 20歳以上 18歳以上
併用の可否 不可 不可
開設期限 2023年 2042年 恒久
ローオーバー 不可 不要

旧一般NISA

短期〜中期の資産運用を前提とした制度であり、自由度の高い買付が可であった。ただし、非課税期間が5年間と短く、ローオーバー手続きも必要であった点が煩雑であった。

旧つみたてNISA

が選定した低リスクの投資信託をコツコツ積み立てることに特化しており、長期運用による複利効果を意識した制度設計であった。年間投資が少ない一方、非課税期間は長く、初心者にも安心の内容であった。

新NISA

これら2つの制度を統合・強化した形となっており、非課税期間の期限化年間投資の拡大に加えて、つみたて投資と成長投資の併用が可となったことが大きな進化である。
制度の恒久化により「あと何年しか使えない」といった不安もなくなり、長期的な資産形成の軸となる制度に仕上がっている。

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: スィート
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

NISA

1 ななしのよっしん
2025/05/06(火) 17:04:20 ID: H/YaRsu/2h
投資界隈の「貯金するやつは馬鹿」っていうマウント潮嫌い
そんなんだから投資が定着しない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2025/05/27(火) 06:10:06 ID: CxBI2iyNvR
そう言う発想の時点で元々縁がいんだから気にする必要ないのでわ?
👍
高評価
3
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2025/06/01(日) 11:49:56 ID: O3AQpImy3K
これからの新社会人にとって一番重要なやつ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2025/06/08(日) 09:30:44 ID: Qy5CZEJZh0
投資というのは社会人になって会社で仕事するとほぼ同義と考えてもいい。ただし大手でも面接し何社でも入社したい放題として。そこでブラックな一面、きつい時期、バブルな時期、よくわからん時期を経験して知識と経験がつく。

しなかったらどうなるか?ニュースでよくみる「定年後退職金で投資詐欺にあう人」になる。あれは65歳ブラック企業に新卒入社したようなもん。知識持っている人からはなんでそんな事したん・・・?という感想しか生まれない。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2025/06/18(水) 15:08:08 ID: CxBI2iyNvR
新卒から毎2万だけでも手堅いのに積み立て続ければ
定年退職する頃には悲観的に見積もっても2~3000万くらになってるしね。
👍
高評価
1
👎
低評価
0