NISA(ニーサ)とは、『少額投資非課税制度』のことで、特定の口座を通じて行う投資により得た利益が一定の条件のもとで非課税になる制度である。
通常、株式や投資信託で得られる配当や売却益には約20%の税金がかかるが、NISA口座を利用すればこれが非課税となる。
概要
制度の正式名称は『Nippon Individual Savings Account』であり、もともとはイギリスのISA(Individual Savings Account)をモデルにしたものである。日本版ISAとも呼ばれていた時期がある。
口座の開設には証券会社や銀行などの金融機関を通じて専用の『NISA口座(非課税管理勘定)』を設ける必要がある。通常の取引口座とは別枠での管理となるため注意が必要である。
対象となる金融商品は、投資信託、国内株式、外国株式の3種類が中心となる。
NISA制度比較表(旧一般NISA・旧つみたてNISA・新NISA)
項目 | 旧一般NISA | 旧つみたてNISA | 新NISA(2024年〜) |
---|---|---|---|
制度開始年 | 2014年 | 2018年 | 2024年 |
制度終了年 | 2023年終了 | 2042年予定 | 恒久 |
非課税期間 | 最長5年 | 最長20年 | 無期限 |
年間投資枠 | 120万円 | 40万円 | 最大360万円 |
総投資上限額 | 最大600万円 | 最大800万円 | 最大1,800万円 |
投資対象 | 株式・ETF・投信等 | 基準投信 | 成長枠:株等 つみたて枠:投信 |
投資方法 | 柔軟 | 積立方式 | 併用可 |
利用対象者 | 20歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 |
併用の可否 | 不可 | 不可 | 可能 |
開設期限 | ~2023年末 | ~2042年 | 恒久 |
ロールオーバー | 可能 | 不可 | 不要 |
旧一般NISA
短期〜中期の資産運用を前提とした制度であり、自由度の高い買付が可能であった。ただし、非課税期間が5年間と短く、ロールオーバー手続きも必要であった点が煩雑であった。
旧つみたてNISA
国が選定した低リスク型の投資信託をコツコツ積み立てることに特化しており、長期運用による複利効果を意識した制度設計であった。年間投資枠が少ない一方、非課税期間は長く、初心者にも安心の内容であった。
新NISA
これら2つの制度を統合・強化した形となっており、非課税期間の無期限化や年間投資枠の拡大に加えて、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能となったことが大きな進化である。
制度の恒久化により「あと何年しか使えない」といった不安もなくなり、長期的な資産形成の軸となる制度に仕上がっている。
- 1
- 0pt