NSXとはホンダ(本田技研工業)のスポーツカーである。
概要
「ニュー」「スポーツカー」と未知数を表す「X」を合成させたNewSportsCarXの略である。
1989年のプロトタイプ・モデル発表からしばらくは、NS-Xと、SとXの間にハイフンが入っていたが、1990年の販売開始時にはハイフンが取れて現在の名称となった。
NA1型/NA2型 (1990~2005年)
ホンダの第2期F1参戦を機に「世界に通用するHONDAの顔を持ちたい」との願いから開発された車であり、バブル景気絶頂期の1989年に発表され、翌1990年から2005年までの15年間の長きにわたってフルモデルチェンジを行うことなく製造及び販売がなされた。
価格は販売当初は1グレードのみの800万円(AT仕様は60万円高)で、当時の国産乗用車の中では最高額だった。
その後、改良や装備の追加 等により徐々に値上がりし、900万-1,300万円台となっていた。
販売した15年間、いずれもスポーツカーとしては日本車最高額を誇った。
最高時速は270km/hを超えるといわれている(日本仕様は180km/h制限されている)。
また当時、自動車として他に類を見ない世界初のオールアルミニウム製ボディーを採用した。
その特殊性から生産の工程は大規模工場などの無人ロボットを使った流れ作業によらず、ほとんどを手作業で行っていた。
このような性質から、日本車で唯一のスーパーカーとも評され、国内の同じ280PSクラスのスポーツカーのライバル車とは一線を画していた。
経年劣化や過酷な走行により傷んだ車両をメーカーによってリフレッシュする「リフレッシュプラン」なるサービスが行われている。
上記のサービスはNSXオーナー(新車・中古問わず)であれば誰でも受けられるが、過度の改造が行われている場合、サービス範囲外となり入庫を受け付けられない。
次期モデル
当初、2003年に発表したコンセプトカー「HSC」をベースに、2010年を販売目標として開発が進められていたが、リーマンショックによる急速な景気後退により、開発が中止された。このときのマシンは、SUPER GT、GT500用レースマシン「HSV-010 GT」へと転用された。
その後、2011年から別の形で開発を再開、2012年1月に「NSXコンセプト」として、モーターを併用したハイブリッドカーの形で発表された。ホンダは2015年までに完成、販売することを明言した。そして2014年からコンセプトモデルという名目ではあるが先行でSUPER GTのGT500車両としてNSXが復活している。
2代目・NC1型(2016年~)
世界的な不況や開発の難航によりたびたび発売が延期されていた2代目モデルだが、2015年についに正式発表され、アキュラブランドで2016年から生産が開始。北米市場で先行発売となり、日本での納車は17年春頃となる見込み。定価は2370万と、限定生産車を除いて日本車最高額となり、並み居る外国製スーパーカーに並ぶほど価格もスーパーになった。
エンジンはコスワースと共同開発した3.5LV6DOHCツインターボを搭載し、モーターと合わせたハイブリッドでシステム出力最大580馬力以上を発揮する。駆動方式はミッドシップ4WD。
サイズは初代に比べ全長・全幅・ホイールベースは拡大されたものの、全高は低められている。ボディはアルミニウムを基本に、ルーフなどにカーボンが使用され軽量化が図られている。
また4WDをオミットしてMR化・ノンハイブリッド化されたNSXがGT3として改造され、北米の耐久レースに投入されている。市販部品を多く用いながらも、高いパフォーマンスを発揮していると好評である。SUPER GT、GT300にも参戦しており、2019年にはARTAチームがチャンピオンを獲得している。
SUPER GT、GT500にも2017年からMR仕様で参戦。2018年にはチーム国光の山本尚貴/ジェンソン・バトン組がチャンピオンを獲得。2020年からはGT500がクラス1準拠としてFRに統一されたため、NSXもFR化の上で参戦継続。2020年にやはりチーム国光の山本尚貴/牧野任祐組がチャンピオンを獲得した。
2021年8月3日、2代目NSXは2022年12月生産・販売終了となることが発表された。最終モデルとして「タイプS」を世界350台限定で販売することも同時にアナウンスされている。
NSXの関連動画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/nsx