NVIDIA単語

エヌビディア
4.8千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

NVIDIA(エヌビディア)とは、GPUで有名な半導体メーカーである。

概要

本社はアメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララにある。

1990年代後半において、DirectX5にいちく対応したビデオチップを開発し、実用レベル3Dグラフィック表示への対応に成功し、名を上げる。

その後、DirectX7でのハードウェアT&Lへもいちく対応し、他社を出し抜きビデオチップでの最大シェアを獲得した。しかし、ATIテクノロジーズ社、および買収したAMDの台頭によってPC向けでは人気を二分するようになっている。

家庭用ゲーム機では初代XBOXPS3などの採用実績があり、現在CPUを含めてAMDの独占状態となっているが、任天堂Nintendo Switchで共同開発したカスタム版Tegraプロセッサーが搭載されたことにより、AMD一強ではなくなった。

一方でスマートフォンタブレット端末向けとして、ARMアーキテクチャーを採用したTegraを開発、一定のシェアを手にしている。

現在2019年)、8割ほどのシェアをNVIDIAが持っており、結局独占状態となってしまった。

ブランド、ワットperパフォーマンスなどいくつか要因はあるだろうが)

また、近年自動運転の需要の高まりを受け、CUDAコアを多数搭載した車両向け演算装置の開発を手掛けるようになった。

歴史

創業~1990年代

1993年設立。廉価でありながら高機GPUを発売、90年代末から短期間で世代交代を繰り返して業界全体の性準を押し上げ、次世代製品の開発が頓挫した当時の覇者3dfx殺(後に吸収)。グラフィックチップ界での地位を不動のものとした。

1995年に、独自のライブラリーを使って3Dグラフィックを表示させる「NV1」を開発したものの、対応ソフトセガの一部のものに限られてしまい、普及には至らなかった。そこでDirectXに対応したグラフィックチップを開発する方向にシフトする。

なお、同年にカナダATI Technologies(以下、ATI)が「ATI RAGEシリーズを発表し、これ以降NVIDIAとの戦いが続いていく。

1997年DirectX5対応の「RIVA 128」をSGSトムソン社と共同開発し、優れた描写速度を見せて頭を現した。さらにその後、RIVA 128コアを2つ搭載したRIVA TNTを経て、1999年ハードウェアT&Lにいちく対応した「GeForce 256」を発売した。

これにより、DirectX対応チップトップくだけでなく、当時3DゲームスタンダードとなっていたVoodoo2を上回る性を見せ、徐々にVoodooからDirectXへと、3DCGゲームの流れを変えていった。

2000年代

2000年90年代から競争してきたATIが、「RAGEシリーズを終了して新たな看となる「RADEON 256」を発表。「RIVA vs RAGE」の構図が今度は「GeForce vs RADEON」となり、シリーズを移して新たな性競争が始まる。

2001年には、Voodooシリーズを手がけた3dfx倒産し、その一部を買収した。 それにより、SLIなどの技術が取り込まれ、更なる性向上を見せるようになった。その一方でチップセットの分野にも進出し、AMDCPUである「Athlon」向けチップセットとして「nForce」を発売、GeForceを受け継ぐ高性グラフィックチップを統合することで、AMD CPUチップセットとして大きな売り上げを得た。

しかし2006年に、チップセットで半ば提携状態だったAMDが、ATIを買収し自社のグラフィックチップに採用したことで、今度はATIではなくチップセットで協してきたAMDと競合する関係に変わった。関係の変化により、nForceシリーズ2010年で終了することとなった。

2009年AMDが「RADEON HD5000」シリーズを発表する。今までのAMDは「グラフィックチップ速さはあるものの消費電が大きい」という状況が続いていたが、ついにGeForceの性を上回りつつ消費電の低さでも上回る製品がAMDから出てきたことで、NVIDIAは苦に立たされるようになった。

また、インテルAMDCPUにミドルレンジに入るほどのグラフィックを持たせ、さらにGeForceシリーズに組み込まれたGPGPUによる高速なエンコード処理などにも対応できるようになり、動画エンコードなどで利用されてきたCUDAにおいても翳りが見え始めている。

ライバル企業の対応変化で既存の戦略(PCチップセット供給)が望めなくなったため、2008年ARMアーキテクチャーを採用したCPU「Tegra」を開発。ARMコアを採用しつつGeForceで培った高性グラフィックを搭載することで、ゲーム動画再生エンコードにも対応できるチップとなり、Android採用のスマートフォンタブレット端末のほか、Surface RTを初めとするWindows RT端末での採用実績を持ち、今後の新しい看として期待されている。

2010年代

2012年GeForce 600シリーズを発表。Keplerアーキテクチャーを採用し、それまでの高消費電イメージを払拭し、消費電パフォーマンスRADEONを打ち破ることに成功した。

2013年GeForce 700シリーズへと移行。GPUクロックを自動上昇させるGPU BoostがVer2.0になったことで電効率がさらに上昇し、再びAMDリードしている。

2014年ナンバリング(800シリーズ)を飛ばし、Maxwellアーキテクチャー採用の900シリーズを発表。ノート向けグラフィックではナンバリング通り「800M」シリーズが出ていたが、後に「900M」シリーズも登場した。

2016年900シリーズの後継となるPascalアーキテクチャー採用の10シリーズを発表。ノート向けグラフィックは「1000M」シリーズが発表された。

2020年代

2020年9月14日ソフトバンクグループとの間でARMの買収を発表した。買収は米国英国EU規制当局が懸念を示して結局成立しなかったが、NVIDIAはARMベースCPUGrace」を開発し、サーバー向けCPU市場に参入している。

主な事件・騒動

9600GT 128bit混在(2010
9600GTの性を下げて補助電を不要にした「Green Edition」として販売・流通したものの中に、同じ値段でありながらROPユニット数を8基に、メモリクロックバス幅を256bit128bitに削減した粗悪品が混ぜられていた。しかもパッケージ上では区別がつけられないというものだったため問題となった。なお、NVIDIAはこの件に関して公式レスを出していなかった。
GTX970 性低下(20142015
GTX970が発表された後の2014年10月11月くらいから各所で話題になったもので、「グラフィックメモリ使用量が3.5GBをえるとフレームレートが急に低下する」というものである。Steam掲示板、およびGeForce.com掲示板にもその話題が飛び火しており、複数のメディアに記事が載せられ検証が行われた。
2015年1月24日に出たNVIDIAの公式見解によると、「GTX970は、GTX980にべてメモリクロスバー接続が少ないという制約があるため、メモリ管理を3.5GBで区切っている」とのこと。そのため、「3.5GB以上のメモリ使用が起きた場合、GTX980よりも大幅に性が低下する」というのが原因とした。しかし、「GTX970とGTX980のメモリ周りの仕様は同等である」としていながら、実際には980よりも仕様スペックが低いことを隠したまま販売していた」として問題になった。

主な製品・技術

製品

技術

関連動画

関連商品

関連ニュース

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

NVIDIA

178 ななしのよっしん
2022/10/31(月) 18:00:36 ID: wsESin4bs9
4090待ちきれずに3090Ti買っちゃったけど
焼けるだのなんだの聞いて
後悔が和らいだわ
ありがとうNvidiaさん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
179 ななしのよっしん
2022/11/13(日) 22:50:55 ID: XmmAIVY23Y
サイバーパンク2077レイトレでやりたいから今後の値動きわかんないけどRTX3080買った。4000番台はいくらなんでも高すぎる・・・。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
180 ななしのよっしん
2022/12/02(金) 18:46:46 ID: XmmAIVY23Y
前々から思ってたんだけどグラボドライバーアップデート内容日本語にならないかなぁ・・・。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
181 ななしのよっしん
2023/01/24(火) 07:02:53 ID: BeVue0Bi4e
Titan RTXがいまだとハイエンド下位くらいしかないなんて時の流れが速すぎる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
182 ななしのよっしん
2023/02/13(月) 21:25:17 ID: mlpgH2W+oE
5chGeForceスレが終わってるな
携帯回線でしつこく最上位でマウント取り続ける荒らし、聞いてもないのに政治の話し続けるゲハみたいにAMDと1人戦してる未発売モデル妄想スペックで延々とレスバトル繰り広げるアホ共で魔 
👍
高評価
0
👎
低評価
0
183 ななしのよっしん
2023/03/17(金) 18:18:31 ID: dhfK4z7V7p
この手のニッチな企業の記事まであるのか
やっぱニコニコって世間とズレてるわ
👍
高評価
1
👎
低評価
2
184 ななしのよっしん
2023/03/17(金) 18:21:29 ID: juhDruZrxf
日経ビジネス、未だ許されません
👍
高評価
1
👎
低評価
0
185 ななしのよっしん
2023/03/20(月) 15:49:10 ID: /GNegxxqWI
名前が変な、メーカー(´・ω・`)
👍
高評価
0
👎
低評価
1
186 ななしのよっしん
2023/03/20(月) 15:57:41 ID: GzoM4J67VE
G7の一つ上の経済ビジネス専門新聞に信じられんアホなこと書かれるNVIDIAサイドにも問題があるかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
187 ななしのよっしん
2023/03/20(月) 15:59:36 ID: 6BVu+v8zVR
序列の崩壊著しいね……
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改