PASMOとは、2007年3月18日からサービスを開始したパスネットおよびバス共通カードに変わるICカード乗車券(電子マネー)である。
PASMOあれこれ
- メリットは繰り返し使え、記名式PASMOは、紛失時に再発行(デポジット代500円+再発行代500円の合計1000円がかかる)が出来ること。
- オートチャージサービスの登録をしたPASMOは、鉄道の自動改札機に入場した際に、利用者が設定した「オートチャージ設定実行判定金額」以下であった場合に、「オートチャージ設定実行金額」が入金される。(※1)
- 大きく分けて記名式PASMO(定期券もこちらに入る。ただし持参人式バス定期券を除く)と無記名式PASMO(持参人式バス定期券の情報を付与することができる)がある。現在持っている無記名式PASMOを記名式PASMOに変更する際には最寄りの駅窓口(事業者によっては券売機で発行することもある)まで赴くこと。
- 記名式PASMOは紛失再発行が可能だが記名人しか使えない。一方無記名式PASMOは紛失時の補償はないが他の人と貸し借りしてもよい。
- また、小児用PASMOもあり、こちらは記名式のみ(定期券を発売する鉄道事業者もある)になる。購入する場合は、利用する12歳未満の人の公的証明書(この場合は、保険証や旅券)を駅窓口(駅によっては購入が不可)に提示すること(※2)。
- 定期券としての利用(※3)が出来、3万円までなら券売機で購入が出来る。3万円以上の場合は駅窓口にて購入すること。また既に所持している磁気定期券をPASMOに移すことが出来る(※4)。
- 購入の際に500円のデポジット(例えば1000円であれば、デポジットが500円ひかれ、残額500円になる)がかかるので、注意すべし。購入の際にはチャージ1000円でなく2000円の購入を推奨する(ただし、小児用は2000円以上の購入となる)。また、支払いは現金のみの利用となる。
- チャージ出来る金額は1000円、2000円、3000円、4000円、5000円、10000円の中から選択する。ただし、PASMOの中に入金できる額は20000円まで。これはFeliCa規格を採用した多くの交通系電子マネーと共通する。
- 振替輸送の場合、対象となるPASMOは運行不能区間を発着ないしは経由する定期PASMOのみ。利用の際には、自動改札ではなく駅窓口まで行き、出場処理を受ける。
- 払戻の場合、カード内の残金-手数料210円+デポジット(500円)となる。残金210円以下の場合はその残金全てが手数料として徴収されるので、すべて使い切って払い戻した方がお得となる。
- 記名式PASMOは再発行可能。但し、翌日以降の再発行となるので注意が必要。また、一度手続きを取られると取り消しは出来ない(定期券の有効期限が切れているものでも)。定期券情報がある場合(※5)、含まれていない会社では再発行はできない。再発行登録(※6)はできる(例:京王⇔小田急⇔東急の場合、再発行が出来るのは京王、東急)。
- PASMOが突如使えなくなった場合は駅窓口・バスの営業所(※7)まで。無料で再発行手続きを受けることが出来る(※8)。
- PASMOを紛失した場合は、本人確認(公的証明書を持参のこと)を行い再発行登録の手続きをとる。その後、整理伝票を受け取れるので、翌日以降14日以内に駅窓口まで行くこと。その際、手数料500円+デポジット500円が必要となる。
- 紛失したPASMOが見つかった場合、デポジットの500円を払い戻すことが出来る(その際、見つかったPASMOは返却する)。
- 記名式PASMOは再発行などの各種手続きの際、前述の通り身分証との照会作業がなされる。トラブル防止のため、芸名、ハンドルネームなどでの発行は避けたほうがよい。
注釈
- (※1) どちらの金額の設定も、1000円~10000円の間で1000円単位で設定可能。
- (※2) 既に小児用PASMOや小児用Suicaを購入している場合は、2枚目の小児用PASMOは購入できない。これは、Suicaでも同様である。
- (※3) バス定期券については、発行しない事業者もある。また、バス定期券の情報はICカード表面には印字しないので、必ず一緒に渡される「IC定期券内容控」を持参すること。バスの機器の故障や、カードが壊れて使えなくなった時に、係員が「IC定期券内容控」を確認することがある。
- (※4) PASMOが利用できない路線(芝山鉄道線など)との連絡定期券は、PASMOでは発行できない。また、ディズニーリゾートラインはPASMO定期券を発行しないため、ディズニーリゾートラインの磁気定期券をPASMO定期券に移し替えることはできない。
- (※5) 有効期限が切れた鉄道定期券情報は、PASMO鉄道事業者の駅(クレジットカードとの一体型PASMOは、その定期券を発行した鉄道事業者のみ)で消去することができる。
- (※6)、(※7) 申出・再発行登録はPASMOの鉄道事業者の駅、バス事業者の一部の営業所の他、Suicaの鉄道事業者の駅・バス営業所でも行える。
- (※8) カード裏面のカード番号が判読できない場合、再発行することができない。
※クレジットカードとの一体型PASMOを紛失したり、使えなくなったりした時は、鉄道・バス事業者への申出・登録後、クレジットカード会社への連絡を行なうこと。その後クレジットカード会社より新しいPASMO(この時点ではまだ使用不可)と案内状が送られるので、再発行する際は、本人の公的証明書、再発行伝票等と一緒に持参する必要がある。
詳しくは駅窓口、バス営業所へ尋ねるか、PASMO公式サイトを参照のこと。
PASMOの種類
- 無記名PASMO
- 記名PASMO
- 小児用PASMO
- PASMO定期券
- オートチャージ機能付きPASMO
- クレジットカード一体型PASMO
- モバイルPASMO
- 2020年3月18日にサービスを開始したスマートフォン向けサービス。SuicaにおけるモバイルSuicaと同等の機能をPASMOでついに実現することになる。これによりスマホでの電子マネーチャージ・定期券購入、電子マネーでの交通機関の利用やキャッシュレス決済、故障紛失時の再発行が窓口を介さずに可能、となる。
- サービス開始時はAndroidのみだったが、2020年10月6日よりiPhone(Apple Pay)へも対応した。
- また定期券が購入可能な鉄道・バス事業者も当初は限られている。
- Google Payとの連係には対応していない。
- モバイルSuicaとの共存は一部の機種のみに限定されている。大半はどちらか片方しかインストールできない。(※モバイルPasmo対応機種)
JR東日本が発行するSuica・ビューカードと同様、クレジットカードと一体化したPASMOや、クレジットカードとリンクしたPASMOも存在する。
しかしながら、Suicaは駅に設置されたVIEW ALTTEというATM、それにPaSoRiを用いて自宅のPCから、ビューカードを用いてSuicaへチャージすることが出来るのに対し、PASMOはアプリを用いてのクレジットカードからチャージ以外には基本的に対応していない。(現金チャージはコンビニやスマホ対応の券売機からできる)
バス特
- バス利用金額に応じ、かつてのバス共通カードと同程度の割引を受けることのできるサービスが「バス特」こと「バス利用者特典サービス」である。
- 1000円券で1100円、5000円券で5850円使えたバスカードのように、利用金額が多ければ割引額も大きくなる。
- 仕組みとしては、通算利用額が割引対象額に到達すると「チケット」が付与される。この金額分が、次回以降の乗車時に割り引かれる。具体例を挙げると、
「毎日PASMOで200円のバスに乗るPさんは、3日目の行きに通算1000円分バスに乗ることになる。
この行きのバスで運賃を支払ったとき、100円分のバスチケットが付与される。
この3日目の帰りのバス運賃を払う際、自動的にこの100円が値引かれ、チャージ金額からは差額の100円だけが引かれる。」
といった具合である。 - PASMO又はsuicaでバスに乗るだけで自動的に適用されるので、知らず知らずのうちに割り引かれて得しているかもしれない。一応バス精算機が引き落とし時に「チケットがつきました」「使いました」と教えてくれる。
- バスカードとの最大の違いは1ヶ月ごと、毎月末日に通算利用額がリセットされるということである。要するに、1ヶ月に1000円以上使わないと割り引かれない。そのためあまりバスに乗らない人からすれば割引額が下がったと言われてしまうが、逆に月5000円以上乗るバスヘビーユーザーにとっては割引額が上がっているので一長一短といえよう。あまり使わないなら、無期限の紙の回数券を発行している会社もあるのでそちらを使うのも手。
- バスの定期券は概して割引率が低いので、よく計算して比較検討すれば、この「バス特」を活用してお得に乗ることができる。
- suica以外の相互利用カードは対象外。
- 対応各バス会社のサイトに詳しい説明がある。例えばこちら
。
- 一都三県のバス共通カードはすでに使えなくなっている。期間は限定されているが、まだ払い戻しできる場合が多いので早めに手続きしよう。カード表面右下に書かれた発行事業者ごとに対応される。
PASMO導入路線
利用できる鉄道路線
◇の路線は全国相互利用サービス未対応路線のため、PASMO・Suica以外のICカードは利用できません。
- 伊豆箱根鉄道(大雄山線)
- 江ノ島電鉄(江ノ電)
- 小田急電鉄
- 関東鉄道◇
- 京王電鉄
- 京成電鉄
- 京浜急行電鉄(京急)
- 埼玉高速鉄道
- 相模鉄道(相鉄)
- 首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)
- 湘南モノレール
- 新京成電鉄
- 西武鉄道
- 多摩都市モノレール(2017年4月から全国相互利用サービス対応)
- 千葉都市モノレール◇
- ディズニーリゾートライン
- 東京急行電鉄(東急)
- 東京都交通局(都営地下鉄・日暮里・舎人ライナー・都電荒川線)
- 東京地下鉄(東京メトロ)
- 東武鉄道
- 東葉高速鉄道
- 箱根登山鉄道(箱根登山線)
- 北総鉄道
- ゆりかもめ
- 横浜高速鉄道(みなとみらい線・こどもの国線)
- 横浜市交通局
- 横浜シーサイドライン(2017年4月から全国相互利用サービス対応)
バス
船舶
なお、Suicaエリアでは、JR東日本、東京臨海高速鉄道(りんかい線)、東京モノレール、埼玉新都市交通(ニューシャトル)、仙台空港鉄道、伊豆急行線、JRバス関東の導入路線・区間・駅・停留所で使える。
また、交通系電子マネーでPASMOと相互利用が可能なのは、長らくの間Suicaのみであったが、2013年3月23日からKitaca,TOICA,manaca,ICOCA,PiTaPa,SUGOCA,nimoca,はやかけんとも相互利用開始した(このほか、6月22日からはSAPICAエリアでも利用可能)。
同じ関東エリアで展開されるJR東日本のSuicaが、PASMOの他、Kitaca,TOICA,ICOCA,SUGOCA,はやかけん,nimocaと、北海道から九州に至る各JRエリア、更に福岡の私鉄・地下鉄エリアで利用が可能なことに比べると、利用可能範囲は狭かったが、全国相互利用開始したことにより、Suicaと同等の範囲で利用できるようになった。これは店舗での電子マネー機能に対しても同じである。
なお、上記の利用可能路線のうち、◇の記号がついている路線は、全国相互利用サービスの対象外となるため、PASMO・Suica以外は利用できない。また、相互利用先のエリアでも、全国相互利用サービスの対象外となるため、PASMOが利用できない路線がある。
PASMOが使えるお店
関連動画
関連項目
- 3
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/pasmo