『Pokémon LEGENDS アルセウス』(Pokémon LEGENDS ARCEUS)とは、株式会社ポケモンが発売した作品の一つ。Nintendo Switch向けに2022年1月28日に発売された。
概要
Pokémon LEGENDS アルセウス | |
---|---|
基本情報 | |
ジャンル | アクションRPG |
対応機種 | Nintendo Switch |
開発元 | ゲームフリーク |
発売元 | 株式会社ポケモン |
販売元 | 任天堂 |
発売日 | 2022年1月28日 |
プレイ人数 | 1人 |
価格 | 5980円(税別) |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
通信 | ・ローカル通信対応 ・インターネット通信対応 |
ゲームソフトテンプレート |
2021年2月27日に放送された『Pokémon Presents 2021.2.27』において、『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』と共に発表された、『ポケットモンスター』シリーズの一作品。
舞台となるのは、雄大な自然が広がる「ヒスイ地方」。後にシンオウ地方と呼ばれるようになる場所である。まだポケモントレーナーやポケモンリーグといった概念がない時代で、ポケモンたちは広大な自然の中でありのままに暮らしている。主人公の冒険の目的は、ギンガ団の調査隊となり、この地ではじめてのポケモン図鑑をつくること。
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』が原作に沿ったリメイクとなっているのに対し、こちらは『ソード・シールド』のワイルドエリアを彷彿とさせる広いエリアの探索、さらには新たなアクション要素も追加されており、「アクション」と「RPG」が融合した、これまでとは毛色の違うゲーム性となっている。
しかし、今作での新たな試みは、後続作品の『スカーレット・バイオレット』に引き継がれているものもあり、第八世代から第九世代へのシステム面の進化において、今作の存在は決して無視できるものではない。
野生のポケモンを捕まえる際は、モンスターボールを投げてゲットするアクション要素が楽しめる。もちろん、従来と同じポケモンバトルを通じた捕獲も可能。その際は、手持ちのポケモンが入ったモンスターボールを野生のポケモンの近くに投げると、そのままその場でポケモンバトルが始まり、広大な自然の中で臨場感のあるバトルが体験できる。
4つの技を覚えられるシステムは健在だが、今作では「早業」「力業」の概念があり、「早業」は威力が下がる代わりに行動の順番が早くなり、「力業」は威力が上がる代わりに行動の順番が遅くなる。これらの新要素により、状況に応じて行動順を組み立て、有利に戦いを進められるようになった。
主人公が最初に連れていくパートナーは、モクロー、ヒノアラシ、ミジュマルの3体から選ぶ。こちらもこれまでとは違い、様々な地方からやって来たポケモンの中から選ぶことになる。
そして、今作のタイトルにも冠されている通り、世界の全てを生み出したと言われるポケモン「アルセウス」が物語の鍵を握っている。
なお今作の登場人物の一部は、過去作の登場人物の先祖と思われる人物が何名かいる。
ゲームの流れ
他の地方から調査のため移住し、「コトブキムラ」を拠点とした調査隊「ギンガ団」と、ヒスイ地方の神様として「シンオウさま」を信仰している現地の住人たちで結成された「コンゴウ団」「シンジュ団」の三つの組織が中心となり物語が進む。大枠の目的である「ポケモン図鑑の完成」の他にメインの物語である「メイン任務」と、拠点の住人たちから依頼される「サブ任務」があり、それぞれ依頼をこなすことで報酬をもらえたり、拠点の店の品ぞろえが変わったり、ストーリーが進んだりなどする。
フィールド
非常に広大で、そこかしこにポケモンたちが生息しているが、ポケモンは人間に気づくと逃げ出したり、容赦なく攻撃を繰り出してきたりなどしてくる。特にポケモンの攻撃を喰らい続けると「目の前が真っ暗になる」状態になりいくつかの持ち物を落としてしまう。そのためポケモンを捕まえる際には草むらに潜んで隠れる、きのみや道具などを投げつけてポケモンの注意を惹くといったアクションが必要になってくる。フィールドには薬草やきのみ、ぼんぐりといった素材も落ちており、集めてクラフトすることでモンスターボールやキズぐすりなどのアイテムを生成できる。
生息しているポケモンの中には「オヤブン」と呼ばれる特別な個体が存在する。同種のポケモンと比べると一回り巨大で目が赤く光っており、さらに特別な技を覚えている。いわゆる同種の群れにおけるボス的存在、あるいは進化前ポケモンの親のような存在であり、同地域のポケモンと比べると高レベルであったり、周りのポケモンに手を出すと超高速で察知してこちらに向かってきたりするため戦うのも厳しいが、ゲットできれば頼もしい仲間になるだろう。
ポケモン図鑑
「○匹捕まえる」「○匹倒す」「特定の技を○回見る」といったタスクが用意されており、一定数のタスクをクリアすることで1匹分の図鑑が完成する。つまりこれまでのようにポケモンをモンスターボールで捕まえてデータが載るというわけではない。タスクをこなすとポイントが加算され、一定数のポイントを満たすと団員としてのランクが上がり、新たなエリアの解放や新たなクラフトのレシピの入手などが発生する。
育成・戦闘
基本的なシステムはおなじみのポケモンだが、本編シリーズからはいくつか変更点がある。
- PPを多く消費させて発動する「早業」「力業」の概念が登場。「早業」は威力や効果が下がる代わりに行動の順番が早くなり、「力業」は威力や効果が上がる代わりに行動の順番が遅くなる。
- 状態異常の「ねむり」が「ねむけ」に、「こおり」が「しもやけ」状態となった。
- ステータス変化技の仕様が従来の5ステータスごとではなく「攻めの力(こうげき・とくこう)」「守りの力(ぼうぎょ・とくぼう)」が一定ターン数上下する仕様になった。
- 「がんばレベル」が登場。捕まえたポケモンごとにがんばレベルのランクが変わり、さらに「がんばりのすな」といったアイテムを使うことでがんばレベルが上がる。(いわゆる「個体値」「努力値」をひとまとめにしたような仕様)
- ポケモンのもちもの・とくせいの概念は一部を除き表現されていない。
- すばやさの差によっては、自分または相手のいずれかが2回連続行動することもある。
- 一度覚えた技なら手持ち画面の「技覚え」の項目からいつでも付け替えることができるようになった。
- 進化は条件を満たした後(レベル、技など)なら任意のタイミングでいつでも進化できるようになった。
- 一部のポケモンの進化条件の変更。「○○を持たせて通信交換」といった条件のポケモンはその道具を進化の石のように使うことで進化できる。
- いくつかの技の威力・命中率・PPなどの変更。
- ポケモン本家と比較すると登場する技が削られており、そのせいか従来の技仕様とは大幅に異なる技もある。
- なみのりやじしんなどに代表される複数攻撃出来る技は削除されているため、一部ポケモンの火力が低下している。
- じばくは即ひんしにならず、反動技に変更されている。ただしHP最大値の8割を消費する。
- ステルスロックは攻撃技に変更となり、相手に継続ダメージを与える効果を付与する(ほのおのうずなどと同じ仕様)。
- ダブルアタックは逆に攻撃技から変化技となり、技ダメージを1.5倍にする効果を付与する。
- 1ターン行動不能という効果が今作にはないので、はかいこうせん・ギガインパクト・ときのほうこうと言った行動不能技は全て単純に威力の高い技となっている。しかし行動不能にならない代わりにこれらの技は速度補正が遅い。
- またアクアジェット・でんこうせっか等の先制技は、今作では絶対先制ではない代わりに速度補正が速い。早業と併用すると余程遅いポケモンでない限り高確率で連続行動ができる。
- こんらんは状態変化としては今回登場しないためか、付与させる技であるみずのはどうは追加効果なしの代わりに必中技となった。
- ひるみも今作では廃止になった代わりに従来ひるみ付与する技(エアスラッシュなど)は、相手の行動速度を下げる効果がある。じならし等相手の素早さを下げる効果のある技も同様。
- 回避率を上げる効果、どろかけのような相手の命中率を下げる効果のある技は煙幕を張るという効果になり、煙幕を張った相手には必中技以外確率でわざが当たらないようになる。
- 逆に今作で初登場した技も幾つかあるが、そういった経緯から、『スカーレット・バイオレット』で「ゆびをふる」で今作で初登場した技が偶然出たとしても、技の各スペックは今作とは異なる物になっている。
- ダメージ計算式の変更。
- 今作はレベル差によるダメージ補正が低く、またこうげき・とくこうの高さよりも技の威力による補正が高いため、全体的に受けるダメージが従来と比べて非常に高い。
- 今作はポイントアップがないのでPPを増強できず、技威力と継戦能力は特にトレードオフの関係にある。
- そのためかポケモンのHPは従来と比べて高くはなっているのだが、被弾が痛いのですぐポケモンがひんしになってしまう。
- なので従来作以上にHPを回復できる技・吸収できる技の有用性が高い。
- ドレインパンチが特に威力に優れお世話になるだろう。きゅうけつも覚えるポケモンなら有用。ドレインキッスは威力は低いが吸収量が多い。
- 特に強いと言えるのは回復に状態異常回復と更に煙幕まで張る新技を引っ提げてきたクレセリアあたりか。
その他小技等
- フィールドで受けたプレイヤーのダメージはポケモンに見られているとき以外なら時間経過で回復する。
- 今作は逃げるコマンドを選択しなくてもプレイヤーが戦っているポケモンから一定距離離れると逃げることができる。更にプレイヤー側が逃げた場合は相手ポケモンのダメージはそのままになる。これを利用すると相手のターンを回さずに逃げることが可能であり、不意打ちも活用すればイベント戦以外なら時間はかかるがノーダメージ撃破も可能である。
新ポケモン・リージョンフォーム
- アヤシシ - おおツノポケモン / ノーマル・エスパー
ヒスイ地方のオドシシが進化した姿。古くからヒスイの住人達に重宝されてきたポケモンで、抜け毛を集めて作った衣服は極上の防寒着として重宝されている。 - イダイトウ - おおうおポケモン / みず・ゴースト
ヒスイ地方のバスラオが進化した姿。プルリル系以来2系統目の水・ゴーストタイプである。川の遡上の過酷な道のりで果てたバスラオ達の無念の魂が取り憑いている。魂は意思があるかのように相手を攻撃するだけでなく、イダイトウに推進力を供給する役割も持っている。 - バサギリ - まさかりポケモン / むし・いわ
ヒスイ地方の特殊な鉱石の影響によりストライクが分岐進化した姿。前肢が鎌から斧のような形状に変化している。戦いで欠け落ちたバサギリの欠片をヒスイ地方の人々は石器に利用していたと言われている。 - ウォーグル(ヒスイのすがた) - おたけびポケモン / エスパー・ひこう
ヒスイ地方のワシボンが進化したウォーグル。冬季になると北方から飛来する習性があり、主に単独で行動する。狩りの際は衝撃波で獲物を弱らせ、鋭利な爪で引き裂き捕まえるという戦法を得意とする。以上4体はネギガナイトやサニゴーンの様に進化前にもリージョンフォームが存在するのかは今のところ不明。 - ガーディ(ヒスイのすがた) - みはりポケモン / ほのお・いわ
ヒスイ地方のガーディ。原種に比べ量が多く長い体毛は柔軟で保温性に優れており、寒冷なヒスイ地方の環境に上手く適応している。頭頂部にある岩で生成された角は欠け易いため攻撃に用いるのはここぞという場面に限られる。警戒心が強く人に慣れていない。 - ゾロア(ヒスイのすがた) - うらみぎつねポケモン / ノーマル・ゴースト
ヒスイ地方のゾロア。生息地を追われヒスイ地方で暮らそうとしたゾロアだったが、環境に適応できずに死亡。残ったゾロアの魂がゴーストタイプに転生したのがこの姿である。シリーズ初のノーマル・ゴーストタイプでもある。 - ゾロアーク(ヒスイのすがた) - のろいぎつねポケモン / ノーマル・ゴースト
ヒスイ地方のゾロアーク。ゾロアの時の経緯もあってポケモンと人間に恨みを向け、相手に恐ろしい幻影を見せる。ただし仲間には優しく、ゾロアを守る姿も見受けられる。 - ビリリダマ(ヒスイのすがた) - きゅうたいポケモン / でんき・くさ
ヒスイ地方のビリリダマ。カットロトム以来二系統目の電気・草タイプ。木目の様な体表や頭頂部の穴など、ヒスイ産モンスターボールにそっくりな形状をしている。友好的だが些細な事ですぐに放電してしまう癖があるため、人里では厄介者扱いされている。
既存ポケモンについて
- ミジュマル、フタチマル、ダイケンキが第8世代初解禁。但しダイケンキ、バクフーン、ジュナイパー共々従来の姿ではなくリージョンフォームとなる。
- アニメ版準拠になっていたピカチュウとイーブイの鳴き声が従来のものに戻された。特にピカチュウはBW2以来9年7か月ぶりとなる。
余談
2022年2月4日、任天堂より、今作の初週(発売後3日間)における世界累計販売本数が650万本を突破したことが明らかとなった。また、この記録は、初週におけるNintendo Switchの『ポケットモンスター』シリーズ史上最速・最多であった。
しかし『スカーレット・バイオレット』で初週(発売後3日間)に世界累計販売本数が1000万本(うち国内405万本)を達成しており、任天堂ハードでの最高記録を樹立。この記録は大幅に塗り替えられている。
無料アップデート
オリジナルアニメ
『Pokémon Presents 2022.2.27』内において発表されたWEBアニメ。アニメーション制作は『WIT STUDIO』が担当。今作のタイトル名は『雪ほどきし二藍』。舞台はヒスイ地方でオリジナルストーリーが展開され、全3話で構成される。
第一話 | 青き踏む![]() |
---|---|
第二話 | 名残り雪、赤く![]() |
第三話 | 二藍![]() |
主な受賞歴
- Golden Joystick Awards 2022 - Nintendo Game of the Year(任天堂 ゲーム・オブ・ザ・イヤー)
- 価格.comプロダクトアワード2022 - ゲーム部門 Nintendo Switchソフト銀賞
関連動画
PV・CM
実況
関連商品
関連項目
- ポケモン
- ゲームフリーク
- Nintendo Switch / Nintendo Switch Lite
- ポケットモンスターダイヤモンド・パール
- ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
- ヒスイ地方
- ヒスイずかん
- ギンガ団(ヒスイ地方) / コンゴウ団 / シンジュ団
- アルセウス
- ポケモンは怖い生き物です!
- ポケモンソフト一覧 / ポケモンの関連項目一覧
外部リンク
- 公式サイト
- ポケモン公式YouTubeチャンネル
- シンオウ地方で繰り広げられるもうひとつの物語。『ポケットモンスター』シリーズ最新作『Pokémon LEGENDS アルセウス』が発売決定。 - 任天堂ホームページ
- 39
- 0pt