RADEONとは、AMDが開発・販売しているGPUのブランドである。
概要
元々はATI社によって開発されていたGPUだが、2006年にAMDがATIを買収したため、以降はAMDのブランドとなっている。
それまでAMDは映像処理には独自開発のチップを使っていたが、ATIの買収以降はグラフィックチップにRADEONを採用、2010年10月よりAMDのブランドとしてRADEONの新作「HD6000」シリーズを発売し、製品名から「ATI」という名称は消えている。
AMDのグラフィックボードの一大特徴としては、ライバルメーカーの製品と比べて、3D性能は甲乙付け難いが、伝統的に動画再生能力に力を入れており、その鮮やかな高画質には定評がある。そのためホームシアターPCにも向き、映像鑑賞中心のユーザーたちからの支持も高い。ゲーミングに特化しただけではない万能型のGPUと知られている。
特筆に値する機能としてはAMD Fluid Motion Video(フルイド・モーション・ビデオ)という、秒間24フレームの映像を秒間60フレームに変換する動画再生支援機能がある。→ Fluid Motion
AMD RADEON(ラディオン)シリーズ
※現行の製品については → https://www.amd.com/ja
- RADEON HD5000 以前のシリーズ
- → ATIを参照
- RADEON HD6000シリーズ
- 2010年10月から発売されているDirectX11対応GPU。HD5000シリーズと同じく40nmプロセスで製造され、シェーダユニットとテクスチャユニットの数と消費電力が下がっている。
- 前世代の同じナンバリングルールに基づいた製品(HD5850→HD6850)と比べると1割程度性能が落ちているが、価格が1万円以上安くなり価格パフォーマンスが上がっている。
- 動画再生支援機能は「UVD3.0」に、映像出力規格は「DisplayPort 1.2」と「HDMI 1.4」に対応し、いずれも最新機能を搭載している。
- なお、RADEON HD 6990はRADEON HD 6970のクロックダウン版を二機搭載したデュアルGPUカードのため、執筆中の2012年7月上旬においても1カードとしては世界最速のRADEONカードであり続けている
- RADEON HD7000シリーズ
- 2012年1月10日から7900から順次販売されている。Windows8で採用されるDirectX11.1に対応している。PCIE-3.0に世界初で対応したのも特徴。
ライバルのnVIDIA GeForceのKeplerに先立って発売された次世代GPU。今までのVLIW4から決別して、GCNという次世代アーキテクチャを採用している。まず、アイドル時において3Wという驚異的な低消費電力を実現し(参考に以前のモデルのRADEON HD 6970は25Wほどで、ライバルのGTX 580は40W程度である)、RADEONが苦手とするテッセレーション以外のほぼ総てにおいてGTX 580を打ち破るスペックを実現した。 数カ月後にはnVIDIAが投入してきた新製品、GTX 680に消費電力、性能共に追い越されてしまい、性能面ではGTX 690で更に水をあけられた。だが、GTX6xxはローエンド、ミドルレンジの製品ラインナップはあまり充実していない、コストパフォーマンスに優れるRADEON HD 7870以下がDELL等のメーカーPCに組み込まれる形で一定のシェアを獲得している。 - なお、長らく発売が延期されていたNew ZealandことRADEON HD 7990は7月下旬発売予定との噂がある。
- http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6058.html
しかし12年中に出ることはなく、実際に製品化され発売されたのは13年4月下旬である。
リファレンスのビデオカードでファンを三機搭載したというのは世界初であると思われる。
ハイエンドであるHD 7970 GHz Editionを二機搭載し、ライバルであるGeForce GTX 690をほぼ同等のパフォーマンスを実現している。
また、何らかの省エネ技術が採用されたのかTDP 250wのRADEON HD 7970 Ghz Editionを二機搭載しながらRADEON HD 6990と同じ8ピンX2の375wの範囲に収まっている。
それと地味な点だがゲームが八本も付属し(それもバイオショックインフィニットなど新作)、これらのタイトルを所有していないならGTX 690と同価格とした場合お買い得感があると思われる。
ゲーム機向け
近年のゲーム機のGPUは全てAMD製である。これは対抗のNVIDIAの失態により、プラットフォームを提供する(任天堂/ソニー/マイクロソフト)側のNVIDIAに対する信頼が崩れて自滅したから、という理由がある。
- ゲームキューブ…Flipperという名のチップで、グラフィック機能とあらゆるシステム機能を統合したシステムLSIであった。これは元々、当時任天堂と関係があったとされるArtXというビデオチップメーカーが開発を担当しており、そのままATIがArtXを買収したという経緯がある。
- Wii…Hollywoodが採用。
- XBOX360…Xenosが採用。
- Wii U…RV770系のGPUを設計し、IBM・ルネサスエレクトロニクス・任天堂共同開発のMCMとしてパッケージ化したものが搭載されている。
- PS4…JaguarコアのCPUとGCN (Graphics Core Next) 系アーキテクチャのRADEON GPUを採用し、PS4専用にカスタマイズしたAPUが搭載されている。
- Xbox One…PS4と同様のアーキテクチャを採用したカスタムAPUが搭載されている。
- PS5及びXbox Series X/S…RDNA2ベースのRADEONが搭載される。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt