reddit(レディット)とは、アメリカ最大級のソーシャルニュースサイト、掲示板である。
概要
一部メディアでは「米国版2ちゃんねる」と言われることもある。しかし、2ちゃんねるのようなスレッドフロート型掲示板ではなく、2ちゃんねるや4chanほどアングラ感は高くない。書き込みにはアカウント登録が必要だがメールアドレスは任意である。(ただしメールアドレスを設定しない場合はパスワードの再発行等が利用できない)
2016年には本格的に日本へも展開する予定で、日本語にもローカライズされているが、まだ翻訳が不十分な箇所も残っている。基本的に英語圏をメインとしたサイトのため、英語ができる方が楽しみが広がる。
アメリカでは著名人の間でも認知度は高く、ビル・ゲイツやバラク・オバマ大統領が書き込んだこともある。
redditという名前の由来は、"read it"をもじった言葉遊びである。Snooという名前のエイリアンマスコットがいる。
初めての方向け
まだ日本では馴染みの薄いサイトではあるが、日本語で分かりやすく解説したものもある。
英語であるがPC、スマホなどの各種専用ブラウザが充実している。(Reddit用ブラウザのまとめ)
最近、日本語のAndroid用reddit専用ブラウザが複数開発された。
「何でも良いから、とりあえず何があるのか見てみたい」という方はこちらへがお勧め。(有志作成の非公式サイト)
-
日本語圏reddit案内所「レディッチ」 (旧称「Reddit Watch!」より改名)
- 日本語圏人気サブレまとめ読み
コメントを見るときはタイトルの下にある「○○個のコメント」を押す。(タイトルをクリックするとソースの記事へ飛ぶ)
特徴
- 自分の投稿を後から修正・削除ができる。
→ 誤字や内容の不備を見つけたら書き込んだ後からでも修正や削除を行える。 - 同好の士を集めやすい。
→ 従来型のSNSサイトでは「話す相手」が重要であったのに対して、redditでは「話題」が要となる。このため、不特定多数の同じ趣味の人達と気軽にコミュニケーションを図ることができる。 - 2ちゃんねるの「板」に(だいたい)相当する「subreddit」(サブレディット)をユーザーが自由に作成できる。
→ 「こういう板があったらいいのに」と思ったら、その場で作成可能。
(追記:仕様変更でアカウント作成から30日以上経過していることが必須条件となった)
参考:日本語のサブレディット一覧 - 簡素なアカウント制度。
→ アカウント制と言うと「登録がめんどくさそう」と思われがちだが、ユーザー名とパスワードを入力するのみで終わるため実作業は30秒にも満たない時間で終わる。メールアドレスは任意だが設定しない場合に比べて連投規制など制限が多い。(メールアドレス登録しなくてもコメントしていると数日で緩和される。)
「10 Minute Mail」などの捨てアドも使えるので、そういうサービスを使うのも手。 - multireddit(マルチレディット)
→ 複数のsubredditを1つにまとめて閲覧する機能。Twitterのリスト機能のようなもの。特に投稿数が少ない専門板などをまとめて閲覧する際に便利。自分が作成したmultiredditを外部に公開することも出来る。 - Vote(投票)システム
→ いわゆるモデレーション制度。優れた投稿にはUpvote(プラス評価)を、荒らしや場にそぐわない投稿にはDownvote(マイナス評価)を投じる。このスコアにより表示順が変動したりマイナス票が多くなると非表示になったりする。UpvoteとDownvoteのアップダウンが激しい投稿は「議論中」と呼ばれるタブに送られる。 - モデレーター(調停者)の存在。
→ 分かりやすく言うと「板ごとの管理者」。3.で述べたsubredditの作成者や、その人が認めたユーザーがモデレーター(通称:MOD)になることができる。荒らし行為を行うユーザーのBANや投稿の削除などの細かな管理をユーザーで行うため、中央集権型の掲示板サイト(例:2ちゃんねる)に比べ、初動の対処を迅速に行うことが出来る。
参考&元ネタ:できろ Reddit
歴史
2005年6月、バージニア大学の卒業生である22歳のスティーブ·ハフマン(Steve Huffman)とアレクシス・オヘイニアン(Alexis Ohanian)の2人が設立した。
その後クリストファー・スロー(Christopher Slowe)が参加し、2006年にソフトウェア企業Infogamiと合併して成長。その後、大手出版社のコンデナスト·パブリケーションズに合併されたが、2011年に独立した。
関連動画
関連項目
関連リンク
- 日本語圏reddit案内所「レディッチ」
- やる夫で学べたらいいなRedditの歩き方
- Redditがとうとう黒字化達成、創業から約20年を経てついに。一気に成長見せる 2024.11.1
- 10
- 0pt