RTA in Japan(アールティーエー・イン・ジャパン)とはゲームのリアルタイムアタックを行うイベントである。
概要
2016年12月28日から毎年開催されており、2018年以降毎年8月、12月に開催されている。
8月にオンライン開催、12月は引き続きオフライン開催という形式だったが、新型コロナの影響により2020年から12月もオンラインで開催されており、2021年末現在に至る。
2020年6月18日に一般社団法人「RTA in Japan」を設立。今後は海外のRTAイベントのようにチャリティイベントとして活動していくことを目的としている。(公式サイトより)
日本で行う大規模オフラインRTAイベント。RTAプレイヤーが一同に介し、それぞれの持ちゲームを代わる代わるRTAとしてプレイしていくイベントである。(引用元:Twitch)
ゲームスケジュール内のカテゴリによく表記されている「Any%」はRTA用語で、達成率は気にせずとにかく最速でゲームをクリアする事を意味している。Any=「全ての、あらゆる、どれでも」。
応募の際にカテゴリについてSpeedrun.com等の外部サイトを参考にしていることもあるが、必須ではないので応募者自ら新たなカテゴリを開拓している場合も。
配信は主にTwitch内で毎年行われている。アーカイブは各プレイゲームが配信された後残るTwitchと、YouTubeは後日全RTAをアップロードされている。
主な詳細はWikipedia:RTA in Japanを参照。
募集内容
開催の3ヶ月前頃から募集が始まり、運営で選考が行われ、スケジュールが決定する。
WebサービスのOengusが用いられ、応募する際はDiscord、Twitch等のアカウントにてログインが必要。また、RTA in Japanの公式Discordサーバへの参加も必要となる。
RTA以外のレギュレーションや企画等の応募も認められており、実際に以下のようなゲーム・レギュレーションの採用実績がある。
(他RTAイベントでも非RTA企画を「Showcase」という枠組みで披露されるが、それと似たようなもの)
- Twitch Plays Crypt of the NecroDancer:Crypt of the NecroDancerを視聴者のTwitchコメントによるコマンド入力にてプレイする
- DELTARUNE、スーパーマリオ64、マイクタイソン・パンチアウト!!: 目隠しによるRTAプレイ
- KORG Gadget for Nintendo Switch: ゲーム内の機能を用いた、時間、音源等に制限を設けた作曲デモ
- デススマイルズ、バトルガレッガ、怒首領蜂最大往生、テトリス(NES): ハイスコアアタック
応募に際してはそのRTAを走ることが出来ることの証明として、動画の提出(各種動画共有サイトのURLなど)が必須。非RTA企画についても同様。
勿論ニコニコ動画のものも使用可能であり、応募レギュレーションでのプレイングが確認できるものであれば純粋なプレイ動画でもゆっくり実況等でも可。
関連動画
関連リンク
関連項目
- 4
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/rta%20in%20japan