Salt and Sanctuaryとは、海外のデベロッパー「Ska Studios」が開発した2Dアクションゲームである。
概要
ゲーム情報 | |
---|---|
ジャンル | アクション RPG |
開発元 | Ska Studios |
販売元 | Ska Studios |
機種 | PS4 Vita XB1 Switch Win Mac Linux |
発売日 | 2016年5月18日 |
価格 (税別) |
¥ 1,780 |
対象年齢 | -- |
その他 | -- |
ゲームソフトテンプレート |
Salt and Sanctuary(ソルトアンドサンクチュアリ)とはフロムソフトウェアが手がけるソウルシリーズ(Demon's SoulsやDARK SOULSなど)に影響を受けて作られた2Dアクションゲームである。
2016年3月15日より、海外のプレイステーション4版が配信されている。現在は日本のプレイステーションストアにも配信されており、安心して日本語版がPS4でプレイできる。先に配信されていたsteam版も現在は日本語に対応しており、存分に楽しむことができる。
ストーリーは、ある国のプリンセスを主人公が護衛する航海の途中で、乗っていた船が襲われ、流れ着いた島を探索しながらプリンセスの行方を追うというもの。
ソウルシリーズに影響を受けたということもあり、ローリング回避やパリィ、致命の一撃をはじめとしたシステムと、暗いダークファンタジーな世界観にその影響が見て取れる。レベルデザインもほどよく調整されており、プレイヤー自身がよく観察して経験を重ねる事で、自力で困難な罠や強敵に対して突破口を見つけられるようになっている。武器や防具、アイテムといった種類も豊富。
また、キャッスルヴァニアのような2Dならではのアクションもあり、やりごたえも十分。
アイテムの説明には使い方や効果がきちんと書かれており、ダークソウル風の逸話や説明文も見ることができる。
ローカルマルチプレイに対応しており、コントローラー等を繋いで他のプレイヤーと一緒に二人で冒険することもできる。
システム
戦闘システム
ソウルライクと公式でいうだけあって、戦闘システムはダークソウルのようにスタミナゲージを採用している。
攻撃や回避はもちろんのこと、盾受けやジャンプ等の様々なアクションでスタミナを消費するため、スタミナに気を使って行動しなければならない。2Dなのでジャンプ攻撃や、通常攻撃⇒強攻撃で空中コンボのようなことも可能。
魔法や奇跡に相当するアクションも存在し、これらは使用するたびに一定のコストとしてスタミナの最大値(フォーカス)を消費する。消費できるスタミナ最大値は限界が決められており、(レベルアップでスキルを取得すると強化できる)限界まで魔法や奇跡を使用すると、魔法や奇跡そのものが使えなくなる。低下したスタミナの最大値は特定のアイテムを使ったり、サンクチュアリ(後述)で休憩することで回復する。
また、HPは攻撃を受けるたびに、受けたダメージに応じて最大値が低下していく。ソウルシリーズで言う「エスト瓶」に相当するアイテム(拠点で補充して何度でも繰り返し使える回復アイテム)を使えば、減った分の体力は回復することができるが、低下した最大値を回復させることはできない。下がった最大値は何らかの手段(奇跡など)を使うか、サンクチュアリで休憩することで元に戻る。
このように、いわゆるゴリ押しの類が難しいシステムになっており、この無駄な被弾や浪費が許されないシステムが戦闘に大きな緊張感を与えてくれる。
サンクチュアリとスキルツリー
ステージの各所にはサンクチュアリと呼ばれる拠点が存在し、その拠点にイコンと呼ばれる特殊なアイテムを捧げることで、そのイコンに応じた信仰の拠点として機能する。ソウルシリーズで言うところの篝火のようなもので、レベルアップやスキルの獲得、死んだ時のリスポーン地点の他、商人や鍛冶屋などの銅像を捧げることで、その銅像に応じた人達を拠点に駐留させることができる。
駐留するキャラクターによって、そのサンクチュアリ周辺でプレイヤーに特殊な効果をもたらす。(鍛冶屋なら攻撃力アップなど)サンクチュアリ間の移動は基本的に徒歩になるが、サンクチュアリにトラベラーがいる場合、あるいはトラベラーが販売する角笛を持っている場合はそれを使用して好きなサンクチュアリに移動することができる。
レベルアップは、敵を倒した時に得られる「塩(ソルト)」を経験値として使ってレベルアップを行う。成長はスキルツリー制になっており、レベルアップや特定の場所で手に入るブラックパール(黒の真珠)と呼ばれるアイテムを使用してスキルを取得していく。魔力や筋力、重量限界を上昇させるスキルの他、回復アイテム所持上限のアップや、特定の武器防具、魔法や奇跡等を装備、使用するためのクラスの取得もこれで行う。
例えば「class 2 sword」と書かれた武器を装備して使うなら、スキルツリーで「class 2 sword」に対応したスキルを取得していなければならない。また、グレーパール(灰色の真珠)と呼ばれるアイテムを使用することで、クラスのスキル以外のスキルを取り消してブラックパールに還元することができる。
また、HPの最大値はレベルを上げるだけで上昇する。
ブランド(烙印)
ゲームを進めていくと手に入るもので、取得すると特殊なアクションが使えるようになる。
これを駆使して、広大なマップを行動範囲を広げながら冒険するMetroidvaniaとしての要素も持つ。
その他
ゲーム中ではメニュー画面からインベントリやオプションの他にモンスター図鑑も存在する。一度戦ったモンスターならば、その説明と自分が倒した回数、倒された回数を見ることができる。さらに雑魚モンスターなどの一部のモンスターはそのドロップ品を確認することもできる。(ただしそのモンスターが落としたことのないものは???で表示される。)
また、ローカルマルチプレイでは協力だけでなく対戦も可能。(傭兵が販売する「憤怒の卵」が必要)
その他、ソウルシリーズのように「旅人の瓶」というアイテムを使ってほかのプレイヤーに単語をつなぎ合わせたメッセージを「瓶詰めの紙」という形で残すこともできる。
関連動画
プレイ動画
関連項目
関連リンク
- Salt and Sanctuary
(開発チーム「Ska Studios」による公式サイト)
- Salt and Sanctuary | PS4 Games | PlayStation
(英語版PlayStation公式サイト内での紹介ページ)
- Steam:Salt and Sanctuary
(Steamでの配信ページ)
- 2
- 0pt