TOKYO MX 1993年4月30日設立 1995年11月1日開局 ![]() |
東京メトロポリタンテレビジョン放送株式会社 Tokyo Metropolitan Television Broadcasting Corporation 東京都千代田区麹町一丁目12番地 半蔵門メディアセンター 地上波テレビ放送対象地域:東京都域(1都) 地上波テレビ系列:独立局 地上波テレビ親局 ))) 東京スカイツリー ((( 地上デジタル放送 リモコンID9 親局物理チャンネル16ch(UHF・水平偏波) コールサイン:JOMX-DTV 地上アナログ放送 親局チャンネル14(VHF・水平偏波) コールサイン:JOMX-TV ※中継局ではchが異なります。また、垂直偏波の地域もあります 地上アナログ放送(UHF 14ch) は2011年7月24日に終了しました 東京タワーからの送信(UHF 20ch) は2013年5月12日に終了しました 〔放送局テンプレートボックス〕 |
概要
- 東京都の1都を放送エリアとするテレビ局である。
- 開局は1995年11月1日。
- 開局される1995年まで「東京都」域のテレビ局は存在しなかった。
- 現在はキー局のテレビ東京は系列局が開局する前は独立局であったが、放送エリアは他のキー局4局と同様にすでに関東広域7都県であった。
- そのため、それ以前は東京都は民放数が周辺他県よりも少なかった。県域民放テレビが開局した埼玉、千葉、神奈川、群馬は民放が6つなのに対し、東京は5つという状態であった(ただし、東京23区内のほとんどの地域ではUHFアンテナを立てればテレビ神奈川、千葉テレビ、テレビ埼玉のどれか1つは視聴可能な場合が多い)ことによる。
- 東京都心周辺はVHFアンテナだけ立てたり近隣県に向ける世帯が多かったので、開局後は経営が厳しい状態が続いていた。だが、地上デジタルに移行し、キー局もデジタルではUHFアンテナが必要となり、この点で独立局とキー局の極端な格差は解消された。
- 特にTOKYO MXは電波漏れが顕著なため正規エリア外(埼玉県,千葉県,神奈川県など)越境受信がしやすく、正規エリア外も含めると関東1都6県の約80%以上の世帯で受信が可能であると宣伝している。
- 大幅な電波漏れの効果としてアナログ放送が終了した2011年度以降、営業収入や視聴率が劇的に増加した。
- 現在の最大の大株主は全株式の2割を保有するTOKYO FM。また、中日新聞社もそれに続く大株主であり、影響力が大きい。
- 1990年代は他の首都圏独立U局とは異なる、東京地区のニュース主体の番組編成をしたが定着しなかった。その後も番組を独自調達するなど他局との差別化を図ってきたが、近年では番組販売で他局の番組を購入するなど、その独自色はほぼ無くなった。
- 予算が少ない、人員が少ないのでかつてのテレビ東京のように奇をてらった番組が誕生する土壌はある。
- かつて土曜22時に「テレバイダー」を放送し、生放送で裏番組の速報(という名目のネタ)を流す、番組HPでテレビと別のカメラでストリーミング放送を流す、番組BBSを放送時間中に開放し質問に答えるなど、前衛的な番組として話題となった。この番組から金剛地武がブレイクした。
- 現在もマツコ・デラックスが本格的にブレイクするきっかけを作った「5時に夢中!」など、在京キー局では作れない独自のテイストの自社製作番組を放送している。
- 民放局はスポンサーなどの都合でデジタルの特色である1局2chマルチ編成は皆無に等しいが、そのしがらみが少ないTOKYO MXは早くからかなりの時間でマルチ編成をしていた。そして2014年4月から全放送局初の完全マルチ放送を開始。メイン(091)はHD画質、サブ(092)はSD画質で送出している。
- 1995年10月13日に移転した本社は江東区青海(いわゆるお台場地区の一角)にあるテレコムセンターの低層階に入居しており、2つのスタジオを構えていた。2006年7月1日に現在の千代田区麹町(半蔵門駅最寄り)に移転。この現局舎は自社物件ではなく、元々この地にあった「東條会館」という結婚式場のビルにテナントとして入居したものであり、同じく東京に本社を構える主要放送局と比べると非常に小さい。2つあるスタジオのうち、一方は報道専用の小さいスタジオ、もう一方も喫茶店のあったスペースを改装したお世辞にも広いとはいえないスタジオである。また、出演者控室や事務所スペースもかなり強引に配置したそうで、「出演者控室の隣に社長室があった」(伊集院光・談)などかなり難のある構造だという。
そして、そもそもこのビルの壁面には家主である東條会館の看板は掲示されているものの、TOKYO MXとしての看板は掲示されていないので、初見だと気付かず通りすぎてしまいそうになってもおかしくないという有り様である。
過去にはこの他にもビックカメラ有楽町店や東京スカイツリーにサテライトスタジオがあったが現在は運用していない。 - 東京地区における後発の民放テレビ局、規模の小ささ、そして当初は高い理想を持って開局したものの挫折し独自路線に転向して存在価値を見出したという点で、テレビ東京とTOKYO MXで比較されることも少なくない。
- 過去のアニメの再放送を多く編成している。(後述)
- テレビ番組を動画にあげると、それが発覚したら早急に削除するというニコニコ動画運営とテレビ局との取り決めがある。削除された動画には、「この動画は在京テレビ局6社へ提出した申入書に基づき、テレビ放送番組と判断したため削除されました。」とでることがある。ここでの在京テレビ局6社というのは、全国公共放送のNHK、在京民放キー局である日テレ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京を指し、TOKYO MXは含まれない。
- テレビ朝日に見捨てられた、ABC朝日放送の人気深夜番組「探偵!ナイトスクープ」が放送されている。しかし、放送時間はなぜか日曜日の夕方5時からである。ちなみにtvk・テレ玉・とちテレはプライムタイムに放送している。
- ワイド番組の司会は元キー局のアナウンサーが起用されることが大半。特に日テレ出身の女性アナウンサーが起用されることが多く、2016年4月改編では延べ17番組中16番組となった。(残りの1番組の5時に夢中金曜版は元日テレの徳光和夫アナが伯父のミッツ・マングローブ)
開局当初の「アナザー・ウェイ」路線
TOKYO MXの生い立ちは、世間が空前の好景気に沸いたバブル期にさかのぼる。
都の自前の放送局が欲しかった東京都。"わが街"の放送局が欲しかった都財界。東京にも放送局が欲しかった中日新聞。3者の思惑が重なり、そこに郵政省が乗って実現したのが東京メトロポリタンテレビジョン(MXTV)である。
念願の電波を手に入れたはいいものの、すでに多数のテレビ局が存在している東京で、系列に属さない独立テレビ局をどう運営していいものか誰もよくわからなかった。
村木は21世紀型のローカルテレビ局を構想する。それは「地域に徹底的に立脚する」「来るべきデジタル時代に適応する」「視聴率競争に参加しない独自の方法論を持つ」の3つを基本としたものだった。それに賛意を示した東京都と郵政省は村木をMXTVのゼネラルプロデューサーに据えて、MXTVを作り上げることにした。村木の構想に基づいてMXTVの基幹をなす番組として誕生したのが"東京NEWS"であった。
MXTVのタイムテーブルの半分を占めた東京NEWSは、東京に密着した情報、つまりニュースにこだわって流すことにした。東京で起きた出来事を記録し後世に伝える報道が理想とされ、当時注目されていたビデオジャーナリスト制を全面採用。「映像記者」と称し記者に編集権を与えることで、よりジャーナリスティックで真に迫ったテレビ報道を志向した。
機材は局内含め全てデジタルを基本とすることで、将来地上波がデジタル化した際にスムーズに移行できるように設計された。村木によれば、テレコムセンターの主調整室でアナログ放送に変換されるまで全てデジタル信号だったという。
番組は次世代の標準とされた16:9の画角で制作され、開局当初はアナログながらも16:9対応放送(ワイドクリアビジョン)がなされた。これも将来のデジタル化を見据えたものであろう。
1995年4月1日にウェブサイトを一足先に開設。11月1日に満を持してテレビ本放送を開始した。
が、結論から言えばうまくいかなかった。理由はいくつかある。
まず、スポンサーが付かなかった。当時、東京タワーから送出されていた主要放送局はVHF帯を使用しており、UHF帯で放送していたのは放送大学とMXTVだけだった。そのためUHF用アンテナは普及しておらず、アンテナがある場合も東京タワーではなくTVKテレビなどといった周辺の独立局を受信するために据え付けられているとMXTVは映らない。
誰が見ているのかわからないような放送局でCMを流そうという積極的な動機が企業や団体側に生まれるはずもなく、MXTVが得られるのは「おつきあい」程度のCM収入になってしまう。ただし、これは新局絡みでよく見受けられる事態であるし、村木やその他の人々も想定していたと思われる。
MXTVが特異なのは、それだけ不利な条件にあるにも関わらず、営業活動もほとんど行われていなかったという話である。メセナブームがあったバブル経済も過去になりつつあった90年代中頃とはいえ、ご祝儀的CM出稿が期待できるはずの開局記念番組すら売れ残る事態が発生していたというのだ。
さらに、総会屋風情の特定政治勢力が局内を跋扈し、組織が機能不全に陥った。普通であればそういうことは抑えられるはずだが、経営側にリーダーシップが欠如していたためにそれができなくなってしまった。
これは寄り合い所帯での経営になってしまった影響が大きい。MXTVがさまざまな思惑や利権によって生まれたため、出資者の中で誰が責任を取るのかはっきりせず、MXTV社内にも無責任体質が蔓延してしまった。
営業面での改革を手がけた元TBSの副社長が1年もせず辞任、番組審議委員も業を煮やし大半が任期満了を待たず辞表を出すなど、村木の理想を支えるための足場が固まることはついになかった。
これら開局前後のMXTVの異常な事態に関してはこちらが詳しい。蝕まれてゆくMXテレビ|テレビ論|MAMO's
結果、MXTVは経営の混乱を解消する目処のないまま、巨額の赤字を出すことになる。
一方で、東京NEWSの根幹を成していた映像記者たちの練度の低さ、あるいは企画から編集まで携わるという負荷の高さについては、資金と時間さえ費やせば解決に近づく側面がありMXTVが行き詰まった理由とは言い難い。当時から同様のスタイルを採用していたニューヨークのニュース専門テレビ局NY1の記者は25人程度であり、24人体制でスタートしたMXTVも数では引けをとらない。
映像記者システムを育て洗練させることが許されないほどの余裕のなさを招いた組織の欠陥にこそ「アナザー・ウェイ」の失敗の原因を求めるべきであろう。
村木は開局から1年半、1997年にはMXTVから手を引くことになる。これを村木は「追われるように契約を解除」と表現している。
MXTVから村木が去ったのと同じ頃合いの1997年6月。エフエム東京がMXTVに出資し筆頭株主になり、当時エフエム東京の代表取締役社長を務めていた後藤亘がMXTVの社長に就任する。
その後は新経営陣の強力なリーダーシップの下、人員の配置転換や村木の掲げた「アナザー・ウェイ」からの脱却を進め、他地域の独立U局に近しい経営モデルに近づいていく。
なお、当事者の村木はこの一件について生前「近く何らかのかたちでドキュメントを発表するつもりだ」とブログに記していた。MXテレビOB会: 村木良彦ブログ
アニメのTOKYO MX
近年は新作・旧作問わず大量のアニメを放送するテレビ局として非常によく知られている。
2013年4月現在、新作アニメが週19作品、旧作アニメが週28作品、合計週47作品という驚異的な放送数を誇っている。近年流行の深夜アニメにとどまらず、プライムタイム枠(主に19時台・22時台)に放送されている作品も多い。
参考までに、2015年10月期の放送枠分布(新作・旧作、自社作品の再放送を含む合計)は、日中11作品(うち帯番組が3作品)、ゴールデン帯が22作品、深夜帯が35作品、合計68作品と、2年半でさらに約20作品分増えている(MXテレビ「アニメ番組表」調べ。作品数はショートアニメを含む)
2000年代前半まではアニメの放送数は少なく、特に新作深夜アニメの放送は近隣のtvk、チバテレビ、テレ玉でのネットが中心であった。
しかし、2000年代後半以降から放送数が急増し、現在では関東地区はTOKYO MXのみ放送という作品も少なく無くなっている。「gdgd妖精s」のように地上波放送はTOKYO MXのみという作品も存在する。
さらに年末年始の特別編成で劇場アニメやTVアニメの一挙再放送を行うなど積極的な編成も行なっている。
このような状況になった背景には、過去の独自路線の失敗による反省からの編成方針の変更や、送信所を東京スカイツリーに移転して以降は従来の東京タワーよりも正規放送地域(東京都)以外(埼玉県、千葉県、神奈川県など)での視聴可能世帯数が増加したため、(独立局ネットの場合は)周辺3局でネットするよりもTOKYO MXの1局のみで放送したほうが金銭的に安く周辺3局より多くの視聴者数を確保できることによる。
TOKYO MXの2012年度上半期の決算では、売上は前年同期比で約60%増、利益面では前年同期比で3倍強というとんでもない好成績を挙げた。この背景としてアニメや自社製作番組の好調による効果があったことを社長自ら述べており、今後もこの路線を突き進むことは間違いないだろう。(参考記事)
スマートフォン向けアプリ「エムキャス」
TOKYO MXの放送と同時に番組を配信するスマートフォン向けアプリ。無料。リクルートホールディングスと提携し、2015年7月1日から1年間の実証実験として配信された。対応OSはiOS 7.0以上、Android 4.1以上。2016年1月5日には、Web版がリリースされ、パソコンからも視聴できるようになった。
TOKYO MX自体は東京都や関東地方の一部地域のみでしか視聴できないが、エムキャスは番組は限られるものの全国で視聴することができるため、全国どこでもTOKYO MXが視聴できることになる(一部、地域や番組によって配信対象外となる場合があるほか、スマートフォン版で視聴可能でも、Web版で視聴不可能となる番組がある)。
権利が認可された作品のみ配信となるため、多くの時間帯で配信休止となることが多い。しかし、TOKYO MXが放送に力を入れているアニメ(特に深夜アニメ)の一部も配信対象となったことから、地方民に取っては地元のテレビ局やインターネット配信よりも早くアニメを見られるメリットが生じ、配信開始当初はサーバーが一時的に落ちるほどダウンロードされたようである。
2016年1月5日にはウェザーニューズの『SoLivpe24』が、4月18日には広島ホームテレビの『ぽるぽるTV』がエムキャス上で配信を開始している。
FAQ よくある(かもしれない)質問
Q1. | うちだけ急にMXが映らなくなりました。周りの家は皆見られるようです。どうして? |
A1. | TOKYO MXは送信所を東京タワーから東京スカイツリーへ移転しました。他の放送局と違い、TOKYO MXでは放送の周波数も移転にあわせて変更になるため、お使いのテレビが従来の東京タワーの設定のままになっている場合は、映らなくなってしまいます。(移転後もリモコンキーID(9ch)はそのまま) 大概はチャンネル設定を再スキャンすれば解決するようです。最近のテレビなら自動で合わせてくれますが、一部そうではないテレビもあり、機種によっても異なるので、説明書を引っ張り出して各自でどうにかしてください。 昨今は節電としてテレビのコンセントを外す世帯も多くありますが、デジタル放送は待機中に放送用データの更新が行われることもあるので少し自重した方がいいかもしれません。中にはアンテナの方角を調整する必要がある場合もあります。後はこことか参照→TOKYO MX * 「東京スカイツリーから放送開始」 ![]() |
Q2. | (○○県|○○市|○○区)在住なんですが、見られますか? |
A2. | TOKYO MX公式サイトにある「受信ガイド」を参照してください。(→地デジ直接受信の場合![]() ![]() 特にCATVは「その他」タブに北関東・山梨県・静岡県の記述もあるので諦めずに確認してみる事をお勧めします。 なお、一部番組はエムキャス(前述)をダウンロードすれば、全国どこでも視聴可能です。 |
Q3. | 命が惜しければ公式サイトのトップページを以前のスタイルに戻す方法を教えろ。 |
A3. |
TOKYO MXの主な番組
再放送中のアニメ(2022年4月現在)
- MUTEKING THE Dancing HERO(日10:30~11:00)
- 「ゲゲゲの鬼太郎」歴代セレクション(月18:30~19:00)
- ヤマノススメ(月19:00〜19:30)
- ようこそ実力主義世界の教室へ(月22:00〜22:30)
- セブンナイツ レボリューション -英雄の継承者-(火19:30~20:00)
- ドラゴンボールZ(火22:00~22:29)
- 機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ (火22:29〜23:00)
- 美少女戦士セーラームーン(水18:30〜19:00)
- ヒーリングっど♥プリキュア(水19:30~20:00)
- おかしなガムボール(木18:30~19:00)
- シルバニアファミリーミニストーリー グローバー(木19:26~19:30)
- スイートプリキュア♪(木19:34~20:00)
- 天才王子の赤字国家再生術(土22:30~23:00)
- オーバーロードアワー(月24:00~24:30)
- ブレンド・S(水24:30〜25:00)
- BanG Dream!2nd Season(木23:00~23:30)
- ゆるキャン△SEASON2(木23:30~24:00)
- うたわれるもの 偽りの仮面(土25:00~25:30)
- ゴールデンカムイ(日24:00~24:30)
その他
- 5時に夢中!(月~金17:00)
- ヒーリングタイム&ヘッドラインニュース
- 知事定例会見(金(祝日を除く)14:59)
- 東京シティ競馬中継
- MXスタジアム
- 東京のテレビ局ながら、福岡ソフトバンクホークスのホームゲームを意欲的に中継している。
終了した番組
お気に入りの番組があったら追加してくださいね
関連動画
関連項目
外部リンク
東京都のテレビ局一覧
1 NHK総合 |
2 NHK Eテレ |
3 - |
4 日本テレビ(日テレ) (日本テレビ系) |
5 テレビ朝日(テレ朝) (テレビ朝日系) |
6 TBSテレビ (TBS系) |
7 テレビ東京(テレ東) (テレビ東京系) |
8 フジテレビ (フジテレビ系) |
9 TOKYO MX (独立局) |
10 - |
11 - |
12 - |
- 14
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/tokyo%20mx