TYPE-MOONとは、日本にある同人ソフトサークルおよび有限会社ノーツ(7010502018342)のゲームブランドである。現在は活動の場を商業に移している。
概要
第一作「月姫」を製作する為に結成。この作品が大きく話題を呼び、一躍同人ゲームファン、オタクの間で名前を知られた存在になる。
その後、アドオンディスクの「月姫PLUS-DISC」、ファンディスク「歌月十夜」が製作され、同人界での存在感を増していく。
2002年には「渡辺製作所」と共同で「MELTY BLOOD」を製作し話題を呼んだ。
次回作を奈須きのこ氏が学生時代に書いた「Fate/stay night」にすることになり製作に着手するが、
作品の規模やクオリティ面から同人での製作が困難となり、商業化の道を選択する。
2chやニコニコ動画での一般的な略称は『型月』。英語名をそのまま日本語訳したものである。動画のタグにもTYPE-MOONではなく型月が使われていることもある。
2012年には10周年記念イベントとしてパシフィコ横浜にて2日間に渡り「TYPE-MOON Fes.」が開催された。
なおブランド名であるTYPE-MOONの由来は、奈須氏の未公開作品である「鋼の大地」における隠しボスであるタイプ・ムーンから取られている。
また、社名であるノーツは同人誌「Angel Voice」に掲載された鋼の大地の短編「Notes.」から取られているものと思われる。
スタッフ
- 武内崇(代表、原画担当)…設立スタッフ
- 奈須きのこ(シナリオ担当)…設立スタッフ
- 星空めてお(シナリオ担当)
- 清兵衛(プログラム担当)…設立スタッフ
- KATE(サウンド担当)…設立スタッフ
- James Harris(サウンド担当)
- OKSG(Webサイト担当)
- AYSG(モバイル制作担当)
- つくりものじ(演出担当)
- こやまひろかず(グラフィック、原画担当)
- 蒼月タカオ(グラフィック担当)
- BLACK(グラフィック担当)
- MORIYA(グラフィック担当)
- 下越(旧:simo氏)(グラフィック担当)
- 縞うどん(グラフィック担当)
- 砂取音幸(しりねこ)(3Dグラフィック担当)
- 徳(広報・営業担当)
- ノキツ(企画制作担当)
- アザナシ(プログラム担当)
関連人物
- 虚淵玄(「Fate/zero」の執筆,NitroPlus所属)
- 成田良悟(「Fate/strange fake」の執筆)
- 東出祐一郎(小説版「Fate/Apocrypha」の執筆)
- 桜井光(「Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ」の執筆)
- 三田誠(「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿」の執筆)
- 健速(「歌月十夜」にてシナリオ「酔夢月」を執筆)
- 武梨えり(「TAKE-MOON」の執筆、及びファンタズムーンのデザイン。hollow ataraxiaのMAPアイコン)
- 桐原小鳥(凛のペンダント、及び穂群原校女子制服のデザイン)
- PFALZ(メレム・ソロモンの四大魔獣、ORT、ヘルメス、ヴィマーナ等のデザイン)
- 逢倉千尋(「Fate/Prototype」キャラクターデザイン。「月の珊瑚」イラストレーション)
- 近衛乙嗣(「Fate/Prototype」「Fate/Apocrypha」キャラクターデザイン)
- BUNBUN(「ファイヤーガール」キャラクターデザイン)
- 佐々木少年(漫画版「真月譚月姫」、漫画版「月の珊瑚」執筆)
- 桐嶋たける(漫画版「MELTY BLOOD」、「花のみやこ!」執筆)
- 西脇だっと(漫画版「Fate/stay night」執筆)
- 天空すふぃあ(漫画版「空の境界」執筆)
- 真じろう(漫画版「Fate/Zero」執筆)
- ろび~な(漫画版「Fate/EXTRA」執筆)
- たけのこ星人(「Fate/EXTRA CCC FoxTail」の執筆)
- 森井しづき(「Fate/strange Fake」挿絵、コミック版「Fate/strange Fake」の執筆)
- ひろやまひろし(「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」の執筆)
- 磨伸映一郎(「氷室の天地 Fate/School Life」の執筆,無類のめがねっ娘好き)
- Bすけ(漫画版「ALL AROUND TYPE-MOON」執筆)
- 経験値(「コハエース」の執筆)
- 雌鳥(漫画版「Fate/hollow ataraxia」執筆)
- タスクオーナ(漫画版「Fate/stay night(Heaven's Feel)」執筆)
- 華々つぼみ(「TYPE-MOON学園 ちびちゅき!」執筆)
- リヨ(「マンガで分かる!Fate/Grand Order」執筆)
作品リスト
スクリプトエンジン
NScripter
「月姫」を製作するにあたってプログラム担当の清兵衛氏は、
当初はエンジンを自作することも考えていたそうだが「フリーで良いものが提供されてるなら作る必要ないな」
ということで同人やフリーゲームでよく使用されていた『NScripter』を採用した。
使用作品:「月姫(半月版)」、「月姫」、「月姫PLUS-DISC」、「歌月十夜」
吉里吉里2
「Fate/stay night」を製作するにあたり、より自由度の高いスクリプトエンジンが必要になったため、
独自のスクリプト言語を持ち、拡張性の高い『吉里吉里2』を採用することになる。
新しいエンジンのテストとして「幻視同盟(評価版)」を製作している。(この評価版は現在もネット上に残っていたりする)
使用作品:「Fate/stay night」、「Fate/hollow ataraxia」、「魔法使いの夜」
削除状況
動画 | 詳細 |
---|---|
Fate/stay night [Realta Nua] Last Episode![]() |
全クリ後にタイトルに現れる『Last Episode』 |
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
関連リンク
- 17
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/type-moon