伏見稲荷大社単語

173件
フシミイナリタイシャ
7.9千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

伏見稲荷大社・千本鳥居

伏見稲荷大社とは、京都市伏見区深稲荷山西麓に鎮座する神社である。

2011年をもって御鎮座1300年を迎えるとされ、同年10月7日10日の記念大祭に向けて奉祝記念事業が進められている。

概要

稲荷神を稲荷神社の総本社。東山三十六峰の最南端にある稲荷山(抜233m)を神域・内とし、その西麓に本殿がある。日本に3万社とも4万社ともいわれる「稲荷神社」はその多くが伏見稲荷大社から勧請(※)されたものである。
※ある神社に祭られている神様の霊を分けて他の神社にもること。

元来は農耕神であるが、現在では五穀豊・商売繁・殖産業・交通安全など幅広いご利益があるとされ、年間約1000万人が訪れる。初詣には三ヶ日で約250万人が参詣、これは関西で最多、全でも五に入る。また2月の初午の日にはお山めぐりをする参拝客で賑わう。

内や山中には信者から寄進された鳥居が立ち並び、特に「千本鳥居」は伏見稲荷大社を代表するものとして有名。

門前の通りには稲荷寿司をはじめ「稲荷」の名のつく土産物が並ぶ。名物はの丸焼きで、タレをつけて焼き山椒をかけて食べる。以前は一年を通じて販売されていたが、中国製冷凍餃子事件の中国産スズメが禁輸に。スズメは猟期がに限定される為、現在では12月2月中旬(参拝客が多く供給の追いつかない正月期を除く)のみ食べることができる。また近年はスズメを捕る猟師も減っており、販売期であっても数は限られる。なお、がない場合はウズラ焼き鳥などが売られている。

祭神

られているのは以下の五柱。これらは「稲荷大神稲荷五社大明神)」の持つ広大な神徳を、それぞれ神名化したものとされている。

祭神 殿鎮座位置 備考
之御大神
(うかのみたまのおおかみ
下社 中央座 祭神。穀物・農耕・商工業の神様
佐田大神
(さたひこのおおかみ) 
中社 北座 別名「大神」。交通安全・中安全の神様として知られる。
大宮大神
(おおみやのめのおおかみ) 
上社 南座 市場食物神様
田中大神
(たなかのおおかみ) 
田中
(下社摂社)
最北座
大神
(しのおおかみ) 
大神
(中社摂社)
南座

歴史

(※1)つまり「そんな遊びができるほどうちにはが沢山余っているぞ」という自慢。
(※2)国家の重大事が起こった際、朝廷から特別に奉幣を受けた22の神社のこと。

境内

内にある建築、見どころ。稲荷山中のものは次項「お山巡り」を参照。

楼門
1589年(正17年)に豊臣秀吉・大政所の病気癒を祈って造営した、入屋造り二層の大門。楼門前の一対のの像は宝珠とを銜えていて、これはそれぞれ御祭神の御霊と米倉とされる。
殿
1499年(明応8年)に復された檜皮葺きの社殿で、五間社流造と呼ばれる形式。四方に高欄がめぐらされた放優建築で、これを「稲荷造り」ともいう。重要文化財。
内拝殿
内部が祈祷拝受座になっている拝殿。元は1694年(元7年)の造営の際に本殿に付加された唐破朱塗りの向拝で、1961年昭和36年)に切り離され内拝殿に付加された。
外拝殿
楼門と同時期に造営され、1840年(保11年)に改築。軒先に12基の釣り籠が下がっており、そのには二宮星座があしらわれている。
神楽殿
殿右手にあり、1882年(明治15年)に能楽殿として建造された。毎日のように神楽が奉納され、見所の一つとなっている。
1606年(慶長11年)に建てられたもので、1641年(宝永18年)に後尾上皇から大社宮の羽倉延次に下賜された。元は仙洞御所にあったとされる。書院造りから数寄屋造りに移行していく過程を示す重な建築。重要文化財で非開。

お山巡り

伏見稲荷大社が鎮座する稲荷山は、山自体が神の宿る場所「神奈備」とされ、信仰の対になっている。その稲荷山中にある一ノ社から三ノ社までを巡拝することを「お山巡り」といい、お山巡りをすることを「お山する」ともいう。お山巡りは平安時代から行われていて、江戸時代までは稲荷御鎮座の2月初午の日に行うのが通例だった。現在は年中お山巡りの参拝客を見ることができるが、2月初午の日は特に沢山の参拝客でお山が賑わう。

随筆『子』には、清少納言がお山巡りをした時のエピソードが書かれている。
初午の日の明けに出発してお山巡りに挑む清少納言。中社のあたりまで来た時点で既に苦しく、「なんとか上ノ社まで行きたい!」と思いつつ登っていくも気づけばの刻(午前10時頃)。疲れのあまり暑ささえ感じ、泣きそうになりながら休憩していると、年の頃40ほどの女性が通りすがり、すれ違った知人らしき人に「今日は7回巡るつもりです、もう3回巡ったからあと4回くらい楽勝です」と告げて、さっさと登っていった。それを見た清少納言は非常に羨ましがったとのこと。

お山巡りは一回りが約4km、所要時間の安はおよそ2時間弱。ただし色々じっくり見てまわったりするとこれ以上の時間がかかる。お山巡りのルートアップダウンに富み、ハイキングコースとしても人気がある。以下に、お山巡りのコース中にあるな見どころを記す。

千本鳥居
社務所横の鳥居をくぐって石段を登り、右に折れて更に登るとへと続く鳥居トンネルに入る。これが伏見稲荷と言えばもが思い浮かべる「千本鳥居」である。居並ぶ鳥居は参詣客によって奉納されたもので、江戸時代から鳥居奉納の習慣があったという。
はじめは大きな鳥居一本道が続き、途中で二叉に別れてやや小さな鳥居が30cm間隔ほどで隙間なく続く。は木漏れ日に映え、りの中で幻想的な雰囲気を浮かべる朱色間は、どこか非日常的な感覚を呼び神域にいることを思い起こさせる。
社奉拝所
千本鳥居を抜けると、山下から三ヶ峰を拝する命婦社奉納所、通称「の院」に出る。社殿は1794年(寛政6年)に建造され、1975年昭和50年)に場所をやや後ろに下げて前に拝所が建立された。ここではの顔をかたどった絵馬が売られており、願い事やの表情を書き入れて奉納することができる。
の院の右には「おもかる石」と呼ばれる一対の石籠がある。この籠の前で願い事を思い浮かべながら籠の輪(一番てっぺんの丸い石)を持ち上げて、思っていたより軽ければ願いがい、重ければい難いという。
根上がりの
社奉拝所から左へ進んだところにある、左右二股になった枯れたの根。「膝さん」とも呼ばれる。根元をくぐるとの病に効くとされる。また「ねあがり」の名から給料やの値上がりを祈願する参拝客も。
伏見神宝神社
根上がりののすぐ横、参右手を5分ほど登ったところにある神社稲荷神社山上に創された頃からの奉拝所だったと伝えられる。御祭神は天照大御神稲荷大神天照大御神から授けられた十種の神宝が奉安されているという。
社・新池
根上がりのからへ、更に続く鳥居を抜けていくと、池の畔の石積みに建てられた拝所が見える。ここが大神社で、商売や勝負事にご利益があるという。
池の名は新池、別名・谺ケ池(こだまがいけ)といい、尋ね人がある時に池に向かっ柏手を打ち、こだまが返ってきた方角を探すと手がかりが得られるという言い伝えがある。
四ツ
社から三ツを右に曲がり、登った先にあるのが「四ツ」と呼ばれる場所である。鳥居越しに京都市を望むことのできるこの場所から、三ヶ峰への巡拝路、田中社のある荒神峰への参、御幸奉拝所への参が伸びている。三ヶ峰への巡拝路はここを基点にぐるり一周する形になっていて、時計回りで巡るのが正式ルート。なおアップダウンを勘案すると逆回りの方がちょっぴり楽だったりする。
奉拝所
四ツを出発して眼の病気にいいという眼力社を通り過ぎ、その先に見えるのが御奉拝所である。かつてここには神饗殿(みあえどの)と御竈殿(みかまどの)があり、ここから三ヶ峰に向かって神供されたという。この習は毎年1月5日大山祭となって引き継がれている。
現在ここには数多くの「お塚」が密集している。お塚とは個人が稲荷神に様々な神名をつけてった石碑で、稲荷山全体で1万以上のお塚があると言われる。
奉拝所からのを下ると、行の場として知られる清がある。の横には参籠・修練のために明舎が設けられている。
力社・おせき社
奉拝所から清へのが再び合流するあたりにある社。力社は万病癒に、おせき社は風邪喘息など咳の病に霊験があるという。力のという小さなも見られる。
社(長者社神
氏の祖神をった最初の社があった神現在は御社が建てられ、「石」という石がられている。石は社殿内にあるためその姿を拝むことは出来ないが、その名の通りに似た形状の石で鍛冶などに霊験があるという。また社殿裏には「雷石」という巨大な自然石がそびえている。こちらは昔から信仰されている岩であること以外はよくわかっていない。
左手には「焼」と呼ばれる井戸がある。ここは謡曲『小鍛冶』の中で三条鍛冶宗近が名「小丸」を鍛えたとされる場所である。
一ノ峰(上社)
大宮大神られる上社。長く続いた登りもここまで、上社のある一ノ峰が稲荷山の山頂である。上社は末広大神の名でも信仰されている。
二ノ峰(中社)
佐田大神られる中社。青木大神の名で崇められている。
間ノ峰(荷田社)
伊勢大神の名で崇められている。「鳥居(ぬねとりい)」というしい鳥居がある。
三ノ峰(下社)
之御大神られる下社。大神の名で崇められている。以上4つの社は、いずれも社を取り囲むように沢山のお塚が置かれている。

四ツからのは、三ヶ峰とは別に次の場所へも通じている。

荒神峰(田中社)
権太夫大神の名で崇められている。裏手は展望所となっており、京都市の北のほうまでを一望できる。
御幸奉拝所
1963年昭和38年)に開かれた較的新しい奉拝所。荒神峰に上る参にある土を下り、白滝湧寺への分岐を右に見ながらさらに行ったところにある。左には横山大観の筆塚があり、周りをに囲まれている。
なお、この御幸奉拝所の先の急勾配の舗を下っていくと東福寺近くの住宅地に出ることができる。

伏見稲荷大社と狐

稲荷神社の総本社である伏見稲荷大社では、神様の使いであるとされている(よくある誤解だが、稲荷神そのものがなのではない)が、この由来には諸説ある。
ひとつには稲荷神は食物の神、つまり御饌神(みけつかみ)であることからミケツが転じて御・三(みきつね)となったという説。またひとつには、稲荷神は東寺の鎮守であり、東寺の本地である荼枳尼属とするのに由来する、という説がある。

これとは別に、伏見稲荷とにまつわる話が空海子・僧正が著したとされる『稲荷流記』に見られる。

平安時代初期、仁年間のこと。平安京の北にある岡山の麓に善良な年老いた夫婦が5匹の子とともに住んでいた。夫の方はの針のごとき美しい毛並みと五鈷杵の形をした尾を持ち、妻は鹿の姿の首を持っていた。

常々から世の為人の為に尽くしたいと考えていた夫婦だが、畜生の身ではその願いは果たしづらい。そこであるとき子とともに稲荷山に参拝し、「願わくば稲荷神の属となってその御神威をお借りし、この願いを果たさん」と祈った。するとにわかに神壇が鳴動し、稲荷神から、「その願い聞き入れよう。今より長く当社の仕者となって、参詣者・信仰者を扶け憐むべし」とのお告げが下った。

これにより夫婦稲荷山に移り住み、夫が上社に、妻が下社に仕え、稲荷神の慈悲付託に応えるべく日精進した。また夫のは小薄(おすすき)、妻の古町(あこまち)の名を稲荷神から授けられたという。

これよりのち稲荷社の属神として命婦社(社)が内にられるようになり、現在でも本殿左裏手、お山巡りの出発点辺りにある。

東寺との関わり

伏見稲荷大社と東寺(教王護国寺)との関わりは古い。

安初期の823年(仁14年)、嵯峨天皇から東寺を下賜された弘法大師空海は、東寺を言密教の場と定めて大規模な造営に着手した。このときに現在東寺のシンボルともなっている五重が建立されたが、そのための用材が稲荷山から切り出された。五重の創建が着手された翌年の827年(長4年)、天皇突然病にせる。原因を占いで探ったところ、稲荷山の神木を伐採したことによる祟りだと出た。天皇はすぐに使者を遣わし、稲荷神に従五位下を授けて怒りを鎮めたという。これを契機に伏見稲荷神の神威が知れ渡り、畿内有数の社として発展して行くこととなった。

いっぽう伝記絵巻『弘法大師行状絵詞』には、紀州で空海と出会い、再会の際に仏法を守護するという約束を交わした稲荷神(之御大神)が、7年の後、身の丈8尺(約2m40cm)ほどで背中には稲を負い手にはを持った老人の姿で女性2人と子供2人を連れて空海を訪ね、空海稲荷神を歓待したのちに稲荷山に導いて鎮座させたというエピソードが描かれている。なお実際の伏見稲荷大社の創は前述の通り空海の頃より100年ほど古いとされる。

東寺五重創建をきっかけに東寺と伏見稲荷に交流があったのは確かなようで、東寺には古くから稲荷神が鎮守社としてられている。また応仁の乱直後には東寺の末寺として染寺が伏見稲荷の内に建立され、応仁の乱で焼失した社殿の復に寄与した。また明治毀釈までは、稲荷山ではにかかわる様として荼枳尼が崇拝されていた。
現在でも、毎年5月3日に行われる稲荷祭の還幸祭において、神輿が伏見稲荷大社に還る途中に東寺東門に立ち寄って東寺の僧侶による神供を受けるという儀式がある。これは前述の空海稲荷神を歓待した話に基づくという。

祭礼・行事

日付 祭礼 詳細
1月1日 歳旦祭 年の始めに国家安泰と一年の事を祈る。
1月5日 大山 稲荷山七神の外玉垣に注連縄をる神事。
成人の日 成年 新成人を招き加護を祈る行事。
1月12日 奉射祭 斎場で宮が矢を放ち、邪気を祓い陽気を迎える行事。
2月節分 節分 厄除け及び招福祈願。外拝殿では福男・福女・福による豆まきが行われる。
2月初午 初午大祭 稲荷大神がはじめて鎮座したとされる和4年2月初午の日をぶ大祭。
山めぐりをする参拝客で稲荷山が埋まる。
2月11日 紀元祭 神武天皇即位にあたる建記念日に国家安泰を祈る祭事。
2月17日 祈年祭 一年の五穀豊を祈る祭事。
4月1日 池坊会による献の儀。
4月8日最寄の日曜日 産業祭 あらゆる産業の守護神・稲荷大神に殖産業をお祈りする祭事。
同日 藪内元奉仕による献の儀。
4月12日 水口播種祭 稲種を苗代田におろすのに際して、その生育を祈願する祭事。
4月20日最寄の日曜日 稲荷
(神幸祭)
稲荷大神が神輿に乗って氏子区域を巡幸する、伏見稲荷大社の最重要祭事。神霊の移された5基の御輿が南区西九条の御旅所まで巡幸する。
4月下旬 稲荷
(区内巡幸)
各氏子区域内を5基の神輿が巡幸する。
5月3日 稲荷
(還幸祭)
神輿が御旅所から東寺を経て、氏子区域を巡幸したのち伏見稲荷大社に還り、稲荷大神事の還御を称える。
6月10日 田植祭 神饌に使われる料の稲苗を神田に植える儀式
6月30日 大祓式 いわゆる「越の祓」。元旦以来の罪や穢れを祓い清める。
本宮祭の前日 宵宮祭 内全域の石籠と数千もの献納提をともす万神事が行われる。
7月土用入後初の日曜又は祝日 本宮祭 稲荷大神から分霊された各地の稲荷神社信仰者が総本宮である伏見稲荷大社に参拝する大祭。
体育の日の前々日・前日 講員大祭 各地の稲荷信仰者によって組織される講務本庁の講員による祈願行事。
10月24日 裏千元奉仕による献の儀。
10月25日 抜穂祭 神田に稔った稲を刈り取る祭事。
11月1日 嵯峨御所大覚寺御流所の奉仕による献の儀。
11月8日 火焚祭 五穀豊感謝し、奉納された火焚を焚き上げる祭事。
同日 神楽 殿前にて神の曲に合わせて「人長舞」が舞われる。
11月23日 新嘗祭 抜穂祭で刈られた稲を稲荷大神に供え、豊作の感謝国家安泰祈願を行う祭事。
12月23日 長祭 今上天皇誕生日を祝う祭事。
12月31日 大祓式 越の祓以降に犯した罪や穢れを祓う神事。
同日 一年の事を感謝する祭事。

伏見稲荷大社が登場する作品

ヤングエースにて連載中の漫画いなり、こんこん、恋いろは。』(よしだもろへ・作)は、京都伏見にある之御神を神とする「奈里神社」が舞台となっており、伏見稲荷大社がそのモデルとなっている。2014年1月からのアニメ化に際しては伏見稲荷大社が全面協力、緻密な背景再現などが行われている。2013年12月17日には伏見稲荷大社の本殿らびに豊殿にてプレミア記者会見が行われた。

アクセス

関連動画

関連商品

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: サンチョ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

伏見稲荷大社

218 削除しました
削除しました ID: h14fNEPakg
削除しました
219 ななしのよっしん
2019/01/23(水) 14:08:59 ID: fauGQ1lKct
めちゃくちゃすごい削除量だ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
220 ななしのよっしん
2019/02/11(月) 13:44:09 ID: fauGQ1lKct
からすゎのYAKITORIってありますか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
221 ななしのよっしん
2019/06/01(土) 23:54:44 ID: w8CzysEeEF
怒涛の削除鳥居生える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
222 ななしのよっしん
2019/10/15(火) 23:39:22 ID: nBylpQu+1b
伏見稲荷を散策できるウォーキングシム『Explore Fushimi Inari』Steam配信開始! VR版も用意 https://www.gamespark.jp/article/2019/10/12/93810.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
223 ななしのよっしん
2020/05/11(月) 07:35:22 ID: 67qKcZAXV5
どうせmememe関連なんだろうなあ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
224 ななしのよっしん
2020/07/28(火) 00:17:07 ID: cqgi45Etst
夕暮れ辺りに特定の場所に行くと日中は色んな所に点在していた大勢の一家にメチャクチャ絡まれるので好きにはおすすめ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
225 ななしのよっしん
2020/08/14(金) 13:29:55 ID: xRw3WKF3Nd
  見  稲  荷
👍
高評価
0
👎
低評価
0
226 ななしのよっしん
2021/11/21(日) 22:05:00 ID: lYcz8igQaz
散歩レベルじゃなくて、ハイキングレベルじゃないか。

そんな中、トレーニングかなんかでジョギングしてるやつもいるし・・・。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
227 ななしのよっしん
2022/12/05(月) 01:00:29 ID: GovylIo1e7
ME!ME!ME!(一般男性
でよく見かけるのは、そういう理由かw
👍
高評価
0
👎
低評価
0