大阪弁とは、
をひとまとめにした言葉。大阪弁について、厳密には「摂津弁」が正しいが、他地方の人々は「河内弁」が大阪弁である、と思っている人が多い。
摂津弁・船場言葉の概要でっせ。
豊臣秀吉が大阪城にござりました頃、城の西部は「船場(せんば)」と呼ばれてましたんや。大阪は商人がおましたけれど、 商人は仕事上、丁寧な言葉遣いにきぃつけなあかんわけどしてな、「もうかりまっか」「どす」「おます」なんて言葉は元々存在せえへんかったんでごあす。
それで、当時いちばん上品とされておりました「京ことば(京都弁)」を参考に、独自の言語を築いて来たんでごあす。
せやけど、明治時代になりんじてから大阪の商人は全国に散らばりましてなあ、この言葉は絶滅危惧種でごあんねや。
今の時代、上品な船場言葉を話しおわします方ゆうたら、塩川正十郎はん、桂米朝はんくらいしかあらしまへんなあ。あとは…「船場吉兆」の名物女将はんも話しとうたなあ。
河内弁の概要やで!
誰もが思うとる「大阪弁」はこれや。「関西弁」の記事見てもろたら大体わかりまっせ。
泉州弁の概要やか!
大阪南部で話されちゃる言葉で、若干和歌山や三重の言葉が混じっとるんじゃて。文末に「~やし。」と言うのはここの方言やったけど、後々大阪全域に広まったんぞや。
関連項目でっせ。/関連項目やで。/関連項目やか。
- 5
- 0pt