すき焼き
-
31
ななしのよっしん
2013/12/04(水) 18:13:47 ID: ve1Ea4iAVX
-
>>30
家では締めにうどん入れてるなぁ -
32
ななしのよっしん
2013/12/29(日) 15:34:52 ID: KQ9cQLGGfM
-
すき焼き嫌いだったけど、サシ多めの高い肉でやったら神だった
肉は煮詰めずさっと火を通して食う、うめえええ
サシが多い肉はステーキだと油がキツく感じるからすき焼きに向いてるのかも -
33
ななしのよっしん
2014/07/10(木) 07:39:04 ID: v3fSD9YrR7
-
関西じゃ牛肉しか使わない云々
正月には牛を使ったりするが通年だと豚だな -
34
ななしのよっしん
2014/10/19(日) 01:12:42 ID: rnouPw79y9
- 外人には卵付けて食うのがキモイと不評らしい
-
35
ななしのよっしん
2014/12/24(水) 18:46:12 ID: VdGb298eB/
- うちは代々シャブスキーですね
-
36
ななしのよっしん
2015/02/22(日) 17:34:41 ID: s4RD08Hj09
-
>>30-31
私の周りもうどん派だなぁ
ところでみんなは卵をちゃんと溶く?それとも黄身を崩すくらい?
我が家は前者だけど、友達を招いてご馳走したらビックリしてたよ
やっぱりすき焼きは地域・家庭ごとの違いが出やすいね -
37
ななしのよっしん
2015/07/20(月) 17:13:36 ID: ve1Ea4iAVX
-
自分はしっかり卵を溶く派
そして〆にすき焼きの汁を卵に少し混ぜて米にかけて食べる -
38
ななしのよっしん
2015/09/22(火) 16:04:07 ID: 10eM/s7Nb5
- すき焼きと聞いて思い出すのはヤエちゃん
-
39
ななしのよっしん
2015/10/01(木) 21:17:05 ID: qA9HHpJyib
-
実は、日経平均株価とすき焼きには強い相関関係があることがわかっている。
日経平均が上がるとすき焼きがよく食べられ、反対に日経平均が下がるとすき焼きが売れなくなる。
日本人はよっぽどすき焼きが好きな民族らしい。 -
40
ななしのよっしん
2015/12/29(火) 11:48:11 ID: 4WEBysTayS
-
美味しんぼ5巻はともかく 美味しんぼ47巻 48巻 95巻 105巻
クレヨンしんちゃん32巻 39巻 こち亀59巻
ハーレムビート24巻 燃える!お兄さん2巻 三丁目の夕日35巻
クッキングパパ9巻 を読むとどうしてもすき焼きが食べたくなる。
美味しんぼの山岡士郎は独身最期の夜にすき焼きを食べた
次に、こち亀の両さんはどうしてもすき焼きが食べたくて
深夜なのに、肉屋にやって来た、ちなみに肉は400グラム5000円です
まあ、今と物価は違うけど、そこそこ高い方と思う
-
41
ななしのよっしん
2016/04/08(金) 23:30:19 ID: xq2jHW5DhT
-
関西人だけど関東風すき焼きが好きになってしまった
というかつい最近まで関東と関西で作り方が違うとは思ってなかった -
42
削除しました
削除しました ID: 3nPEtEW4HE
- 削除しました
-
43
ななしのよっしん
2016/05/08(日) 14:27:03 ID: MfqQx53kOV
-
>>34
すき焼きって良い肉が手に入りにくかった明治時代の日本で、大量に砂糖で味を付けて不味い肉の味をかき消すために生まれた料理法だからなあ。
外国では食中食後のデザートや点心を除いてメインディッシュに大量に砂糖を使う甘い料理は少ないし、生卵を食べる習慣のある国もあまりないから外国人ですき焼きが嫌い、という人は珍しくないそう。
素材の味がかなり色濃く残るしゃぶしゃぶとは対照的。 -
44
ななしのよっしん
2016/05/08(日) 14:43:39 ID: rAjPg/ze9V
-
外国人の場合、生卵を絡めるというのがまず敷居高いよね
なおそこを乗り越えると結構ハマるもよう -
45
ななしのよっしん
2016/05/08(日) 14:53:28 ID: MfqQx53kOV
-
>>44
卵を乗り越えたところで大量の砂糖のハードルが高いらしい。
甘味を付けるのはいいんだけど、砂糖大量がダメなんだよね。
甘くすりゃいいってもんじゃないのに、やたらと甘くしたがるのが問題なんだ。
牛肉をわざわざべっとべとの砂糖たっぷりの濃い味付けにしてさらに生卵で…ってまずい牛肉の臭みを無くすための食い方だった。
甘さ控えめの魯山人風すき焼きや美味しんぼに出てきたシャブスキーなら口に合うだろうに、その味を知らないのはもったいない。 -
46
ななしのよっしん
2016/06/03(金) 12:48:10 ID: O2DJHfanBl
-
うちのすき焼きは砂糖を入れないんだ。
かっちり舌に馴染んでしまったせいでよそのすき焼きが食えない… -
47
ななしのよっしん
2016/08/04(木) 22:25:19 ID: 3MVOVsUXbv
-
あるある、家庭(地域)によって差が大きい食べ物だよね。
だからよそで食べるとお互いビックリする。
うちの家、卵溶かない。友達の家、最初からうどん入れる。
で、お互い「こういう食べ方あるんだぁ」って驚いた。 -
48
ななしのよっしん
2016/09/02(金) 17:34:03 ID: 6k8fIaDKO+
-
売ってるすき焼きのタレって薄いから煮始めはよくても野菜の水が出て来ると足しても全然味が出ないんだよな。
そうなったら醤油+砂糖に切り替えた方がいいかも。 -
49
ななしのよっしん
2017/03/29(水) 20:45:53 ID: 3X/euEAEpi
-
卵は卵黄だけ派だが白身をその後どうするか割と悩む
外だとやりづらいし人に言うとボロクソ言われるあたりなかなか欠点も多いが濃厚になって美味い -
50
ななしのよっしん
2017/05/08(月) 01:44:54 ID: E59eBnGtHT
- 我が家のすき焼きは結構汁気が多い。テレビで文字通り焼いてるの見てびっくりした。
-
51
ななしのよっしん
2017/05/08(月) 01:51:45 ID: 3X/euEAEpi
-
マジかよ焼かんのか
一発目限定の焼き目がある肉がすき焼きの全盛期だと思うわ俺は
煮詰められる前の段階やから濃さも丁度いいし脂もまだしんどくない -
52
ななしのよっしん
2018/02/25(日) 00:01:56 ID: X8V5fOUO8o
-
家ではすき焼きは最初からグツグツ煮るタイプだったんで、正直あんまり好きじゃなかった
んである時、ちょっとやり方聞いて、鍋に牛脂ひいて肉とか豆腐とかネギとかを割り下をちょっとかけつつさっと焼いて卵で食べるってのをやった時別次元の旨さで感動した
ある程度食ったら野菜とか入れて割り下入れてって感じで
これだと安い肉でもあんまり固くならずに美味しく食えるからオススメ
切り落としでも十分イケる -
53
ななしのよっしん
2018/03/24(土) 08:49:16 ID: OZFGnA7xS3
- ゆるキャンのトマトすき焼き美味しそうだったな
-
54
ななしのよっしん
2018/04/16(月) 17:10:46 ID: E59eBnGtHT
-
>>49
メレンゲにするとか(名案) -
55
ななしのよっしん
2018/05/10(木) 06:00:21 ID: z0rEUq8dq8
-
最初から煮込む家だったから、焼くすき焼きもあるのを見た時は驚いたな。うどんは昔は後から追加だったが今は最初から投入済みが多い。
余った白身は製菓するならメレンゲ、そうじゃないなら中華スープやお味噌汁に突っ込んでかきたまにするのがお手軽かも -
56
ななしのよっしん
2021/08/07(土) 08:08:09 ID: gkhiME0NQJ
- 夏場でも食べたいんだけどやっぱ暑すぎて無理だw
-
57
ななしのよっしん
2021/09/18(土) 15:12:48 ID: gWuNTz54vX
-
>>56
暑い中で食うすき焼きは格別だぞ
ビールもあるとなお良し -
58
ななしのよっしん
2021/09/18(土) 15:19:16 ID: NAAY5Zkl56
- 概要にあるけど海原雄山って高級料理しか受け付けん馬鹿舌なのでは…
-
59
ななしのよっしん
2021/10/18(月) 22:04:46 ID: POuzA0h0xE
-
雄山は素材の味を殺すタイプの料理を認めないからな
素材は上質なものを使うのが大前提なので、質の悪いものを調味料とかで味ごまかして食うっていう庶民料理の発想と相容れない -
60
ななしのよっしん
2022/06/13(月) 00:02:11 ID: Imir9KA7Ft
-
海原雄山はぜいたくが好きだと自分で認めているが、高級じゃないと受け付けないわけじゃない
おもてなしの心の回とか結婚式の回とか見るとよくわかる
ちなみにその結婚式で以下のように言っている
私もおおかたの食通と呼ばれる人間と同様
それまでフカヒレやらツバメの巣やらフォアグラキャビア、松阪の霜降り牛肉など
そんな高価で貴重なものの味をあさるのが美味の追求だと思っていた
しかし、そうではなかったのだ!大事なのは、感動だ。
至高の口福による感動なのだ!
高価で珍貴な食材を用いた下衆(げす)極まる料理もあれば
安価で平凡な食材を使って至高の口福と感動を与えるものもある、ということなのだ。