1 アナログ計算機
2008/08/07(木) 01:02:57 ID: 10194iNlDb
今何時?と聞かれて、「そね 大体ね」とか「まだ は」っていうのがアナログですよね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 orangesoy☆あいっしょんにょろ
2008/08/31(日) 14:06:11 ID: eZjz6fqA6y
それはSAS(サザンオールスターズ)ですか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2008/09/02(火) 00:44:10 ID: HVbUaR20XQ
古くさい -> アナログは「アナクロ」を間違えたのが広がったんじゃないの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2008/09/02(火) 00:46:55 ID: CZTKFuqe8q
デジタル」がハイテクっぽいイメージを持ってるからだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2008/09/05(金) 22:10:21 ID: QsNJahZIjQ
逆に言うと見ただけに限れば、デジタル放送にする意味はほぼ皆無ってことだね
これからデジタル化でどんな機が増えるかしったこっちゃないけど
放送業界はこういうの弱そうだナァ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2008/09/28(日) 20:25:04 ID: RHw1NYLN0p
ちょろっと辞書を引けばわかることだけど、digitalって「数値で表現した」って
いうような意味なんだよね。
本来の意味をたどると「新しい」なんて解釈はどこからも出てきようがないはず。
……なんだけどなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2008/09/28(日) 20:41:23 ID: 82MQ2tPOwq
>>5
よほどアナログ地上波の受信状態が良いのか知らないけど、
地デジと地アナ画質は一で分かるぐらい違うよ。電器屋行って見てくるといい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2008/10/21(火) 19:16:24 ID: TIXtmIBdCf
ノイズの問題さえクリアすれば
アナログハイビジョンの方が綺麗なハズなんだけどね。
時にディジタルになってる場合はこの限りではいし
帯域の問題もあるしなにより現実的じゃいんだけど
そこをすっ飛ばしてディジタルの方が綺麗とか言うのは頂けない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2008/10/21(火) 19:27:11 ID: 0ZD8LsJ+RA
>>1
それファジーじゃね?
文字盤のある普通時計アナログかと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 アナログ計算機
2008/10/22(水) 01:47:02 ID: 10194iNlDb
1です。あ、ほんとだ。
連続量をとびとびな値として表現したらデジタルなんですね。
数値みたいに、あるものさしで何かを表現したらそれがデジタルと(長年orz)思ってましたw
ありがとうございます
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ニコ動猿ベージ
2008/11/06(木) 22:17:48 ID: 9UhQFm+t+m
こうなる日は来るのだろうか・・・?
タイトル:
Xで紹介する

12 ななしのよっしん
2008/11/24(月) 21:30:47 ID: TIXtmIBdCf
>>10
digit(英):、桁
転じて数えられるって意味でdigitalと聞いた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2008/12/21(日) 22:45:08 ID: sndwbGmp+r
地デジ は 2遅れ
ワンセグ は 4遅れ
デコードセキュリティ(コピー制御)の関係で
 タイムロスが出るデジタル放送ww
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2008/12/21(日) 22:47:58 ID: VIFlpYAGV4
>>8()
デジタルキレイな理由はノイズが入らないことだからなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2008/12/29(月) 22:56:15 ID: B/8odtf2a2
「古い」っていうのは『アナクロ(時代錯誤)』じゃないのか?
ちなみに「アナクロ」ってのは「アナクロニズム」の略。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 アナグロ
2009/01/19(月) 20:40:36 ID: +YUAOLPMHc
アナログでウpしたアニメ削除しなくてもよくね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2009/01/20(火) 09:36:49 ID: q6Gtrbr1zd
画面右上アナログとか表示する理由は海賊版防止なんだってね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2009/01/20(火) 20:51:22 ID: sndwbGmp+r
>>17
海賊版防止といえば、
スカパー思い出す。

アニマックス」「ファミリー劇場」「フジテレビ721/739」「TBSチャンネル」など開局時からずっとロゴが出っぱなしです。
だからアニメ本編に「アニマックス」とかのロゴがあると、
このうp主は、アニマックスから本編アップしたなというのがすぐに
わかったりしますね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2009/02/10(火) 22:08:27 ID: EcMyGl+yzX
>>18
それ分かるわ。
BS11土曜23時アニメ見るときに何故「アニマックス」が?っと思うことがある。(アキカン!の前の2作品)
まぁ認して放送しているから良いけどね・・・。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 高周波A
◆nUY50PHpmY 2009/03/31(火) 22:47:35 ID: wUJwcj4VoD
>>1お前はオレか!!wwwww
公式グッズにあった「そうねだいたいねウォッチ」はなんと!時針しかないというアバウトウォッチなのだ…wwwwww
さて話を戻して。
アナログは入ってきた音の大小をそのまま写し取るヤツね。レコードカセットテープ、1/4"テープの類だ。これはテープ速度(皆、サンパチって聞いたことあるかな?)や盤の回転数、記録媒体の素材そのもので音の良し悪しが決まる。
デジタルは量子化サンプリングとかゆーヤツで、音の大小を65535段階(16Bitの場合)に振り分け、44100回~48000回毎(低いレートもあるが)のバイナリィとして、波形を何かこう「カクカク」と記録するアイデアだ。
これをPCMと言う。
差分記録による圧縮ADPCMと呼ばれ、可逆圧縮(Zipみたいなヤツ)でまあ圧縮レートはそこそこだが圧縮、復号、再生が簡単なのでアーケードサターン
再現しにくい音』や『通信機などの肉声』なんかで活躍する。
アナログの利点は保存の簡便性、メンテナンスの容易性にある。
例えばレコード。針は長岡さんが作ってくれるしターンテーブルオーディオテクニカテクニクスが作ってくれる。当然修理もだ。
次いでカセットテープ。今でもSONYTEAC辺りがヘッドを換えてくれ、電器屋のオバちゃんがメディアを格安で譲ってくれる。
万が一保存が悪くても多少ノイズが乗るだけ。もし円状に傷ができてリピート現象が起こったとしても最終兵器レーザーターンテーブルなら読めないこともい。(100万するけどねw)
デジタルならそうはいかない。オレはMDで一曲フイにしたorz
ただ、しっかりと手入れしていればきちんと読み出せるのでそこに神経使う程度かな。。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2009/04/27(月) 10:09:46 ID: /eBKJpKfrw
三行で頼む。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2009/04/27(月) 10:12:39 ID: A/jAt9GlHi
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2009/04/27(月) 10:19:55 ID: NmYG7EZv9c
>>9をよんで>>1が言わんとしたところをやっと理解したw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2009/04/29(水) 14:20:29 ID: Dg9mMSZqIr
あなろぐ
アナログ
タイトル:アナログ
Xで紹介する

25 ななしのよっしん
2009/04/29(水) 16:30:53 ID: TIXtmIBdCf
誤解しないで欲しいのはデジタル信号は飛び飛びのカクカクな信号で
誤魔化すのではないという事。
サンプリング周波数の半分以下の周波数成分は全に復元できる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2009/04/29(水) 16:54:23 ID: ZoxPS1doiv
それはサンプリングレートというより量子化の話になってくるんじゃないか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2009/04/29(水) 21:55:19 ID: XrsxDyYrme
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2009/04/29(水) 22:36:12 ID: obMgfGNJjd
アナログせめて右上に表示しろwwwww
ん中でついてくんなwwwwww
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2009/05/01(金) 02:33:15 ID: 7nusWPEDzn
だれか「アナロ熊」への参考リンク貼ってくれ

>>sm6885074exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2009/05/02(土) 19:15:09 ID: gCdfIWBWQU
アナログテレビまだ使える
と言うか、冗談抜きで後何年も使えそうなアナログテレビ
地上デジタル放送対応テレビにするってもったいなくない?
MOTTAINAI世界共通語になりつつ今日

チューナー買い足すにしたって、余計なお金と資がかかる訳で。
アナログニコニコ
タイトル:アナログニコニコ
Xで紹介する