-
11
ななしのよっしん
2018/06/14(木) 20:29:40
ID: sGvasxF29I
-
アルストロメリア(アイドルマスターの楽曲)
アルストロメリア(アイドルマスターのユニット)
みたいな感じで作らないといかんのだろうな
-
12
ななしのよっしん
2018/06/25(月) 02:54:14
ID: 0oVyPIrD9H
-
いっそ
ユニットを「ALSTROEMERIA(アイドルマスター)」
曲を「アルストロメリア(アイドルマスター)」
にするとか
-
13
ななしのよっしん
2018/07/14(土) 19:52:13
ID: OlahWnEPVT
-
いっそユニットも曲も記事統合したらいいんじゃないかな
どっちからでも飛べるようにするとか
-
14
ななしのよっしん
2018/09/06(木) 22:28:28
ID: TT6iFTYurI
-
アイマスの、ユニット名も楽曲名も表記同じだから>>11のやり方でいいと思う
今後を考えるならユニットタグがこれだけアルファベット表記なのはどうかと思うし
記事としてはリダイレクトで楽曲とユニットを一緒にしてもいいかもしれないけど
-
15
ななしのよっしん
2018/11/03(土) 23:51:40
ID: zwtROCBQim
-
>>10 です。
検索性を考えると、タグが個別に存在しているとうれしいというのもあるので、>>12の案は一つだと思いました。
ただ、ニコ百の記事名は>>12の案としつつ、動画に付けるタグとしては長すぎるので、ユニットについては "ALSTROEMERIA(アイドルマスター)" または "アルストロメリア(アイドルマスター)" のどちらかで一本化、曲の解説については "「アルストロメリア」" を付けるのはどうかと思いました。(かぎかっこ表記は、最近はやや下火だが、アイマスではよくやる手段)
とりあえず動画タグ件数を見たところ
ALSTROEMERIA(アイドルマスター) 27件
アルストロメリア(アイドルマスター) 6件
という状況です。(なお静画はどちらも0件でした。)
-
16
ななしのよっしん
2018/11/19(月) 01:21:19
ID: zwtROCBQim
-
>>12案のままで記事を作りました。
>>15で考えたタグ完全新設は混乱が大きそうなのでやめておきました。
-
17
ななしのよっしん
2018/11/19(月) 22:51:46
ID: aS4d3ulvsL
-
https://dic.nicovideo.jp/id/5548077
から誘導されてきました。
まずはここの掲示板の流れを確認しないまま
「アルストロメリア(アイドルマスター・楽曲)」という記事を作ったこと、
お詫び申し上げます。
その上で、上記記事の掲示板にも書いた私の意見を述べさせていただきます。
> 私の意見としましては、ユニット名の報の記事(現時点で「ALSTROEMERIA(アイドルマスター)」)を
> 「アルストロメリア(アイドルマスター・ユニット)」とすべきかと考えます。
> 理由としては、そちらの記事でも触れられている通り、公式のテキストとしての表記はほぼカタカナで統一されているからです。
>
> タグとしての機能を気にするのであれば、この「アルストロメリア(アイドルマスター)」の記事を
> ユニット・楽曲の両記事への誘導とし、そこかもしくはユニット名の記事へのリダイレクトとして
> 「ALSTROEMERIA(アイドルマスター)」を作る案を提示します。
以下、補足です。
現状既に「アルストロメリア(アイドルマスター)」の動画タグ検索で
楽曲・ユニットどちらも引っ掛かっていること、
今動画や静画を投稿している人・今後投稿する人に使い分けを周知することが困難なことなどから、
タグ化を中心に考えるべきではないと考えます。
上記の意見は「公式の表記にできるだけ合わせる」と
「記事名を見ただけで、どの『アルストロメリア』を指した記事なのかわかる」という2点を
重視して考えたものです。(引用部分の前半)
タグ化に関してはその次点として考慮に入れ、引用部分の後半にて案を示しています。
-
18
導線
◆H.HIRo.8mA
2018/11/21(水) 23:00:33
ID: zwtROCBQim
-
>>17
> 現状既に「アルストロメリア(アイドルマスター)」の動画タグ検索で
> 楽曲・ユニットどちらも引っ掛かっていること、
> 今動画や静画を投稿している人・今後投稿する人に使い分けを周知することが困難なことなどから、
> タグ化を中心に考えるべきではないと考えます。
これは私は反対で、現に私は記事を作った際「タグをユニットと曲で分割するためにタグ整理をかける」という対応をしました。ニコ百で記事を作ればそれが指針になるとも思いますし。
(ただこれについては>>17さんと意見が合うことがないかもしれないですし、その場合は他の方の意見を伺うよりないかなと思います)
> タグとしての機能を気にするのであれば、この「アルストロメリア(アイドルマスター)」の記事をユニット・楽曲の両記事への誘導とし
なのでこれは私の考えとしては解決にはならないのです。動画検索した結果を考えたとき、ユニット・曲の双方について混在して使われるタグになってしまうので。
-
19
ななしのよっしん
2018/11/22(木) 23:42:28
ID: aS4d3ulvsL
-
>>18
ご意見は変わらないということで承知しました。
ここで議論した実績もあるようですので、そちらのご意見に従います。
私の方で作った「アルストロメリア(アイドルマスター・楽曲)」は
「アルストロメリア(アイドルマスター)」へのリダイレクトとし、
既に私の作った記事に向いた手動リンクもそちらへ向くよう変更いたします。
──
あとここからは今回の件を踏まえて、
自戒を含め「複数の記事名候補が考えられる記事を作成する」場合の教訓。
私の立場だと
・記事を作る前に本件の議論がどこかでされていないか探すべきだった。
・記事を作ったなら作ったで、その時点で誘導記事(今回の例だとここ)を更新して
その記事への誘導を追加し、作ったことを周知するべきだった。
>>18の立場だと
・記事を作成する直前に、既に同様の記事が別名で作られていないかを確認するべきだった。
これらのいずれかひとつでもやっていれば、
少なくとも『記事の重複』という面倒な事態にはなりませんでした。
-
20
導線
◆H.HIRo.8mA
2018/11/27(火) 23:15:08
ID: zwtROCBQim
-
>>19
恐れ入ります。
> 記事を作る前に本件の議論がどこかでされていないか探すべきだった
これは見つかればベストですが、「アルストロメリア」の掲示板で議論したというのは少々イレギュラーだったかなとも思っており、現実問題として難しいところもあるので、気づいた段階で対応できればよいと思いました。
こちらとしては:タグを分割するかの方針は、もう少ししっかり議論して決めてもよかったかなと思いました。