オープンソース
-
1
ななしのよっしん
2008/11/23(日) 20:15:29 ID: u/W5elhyvx
-
オープンソースのコーラ
http://ja.wikipe dia.org/ wiki/%E3 %82%AA%E 3%83%BC% E3%83%97 %E3%83%B 3%E3%82% B3%E3%83 %BC%E3%8 3%A9
オープンソースのレシピ集
http://www.opens ourcefoo d.com/ -
2
ななしのよっしん
2010/07/14(水) 12:56:42 ID: 30ivdLobUp
-
再頒布の読み方が分からなくてググろうとしたら、
検索予測に「再頒布 読み方」って出てきてちょっとホッとした -
3
ななしのよっしん
2010/07/28(水) 22:45:26 ID: SJbSt4aihb
-
あら、ソースこぼしちゃったわ 自由に使ってちょうだい
……あれ、なんか違うなあ -
4
ななしのよっしん
2012/02/02(木) 00:48:19 ID: cj3DTZoMR+
-
HP、オープンソース版webOSを9月にリリース Enyoも無償提供 - ITmedia プロフェッショナル モバイル
http://www.itmed ia.co.jp /promobi le/artic les/1201 /26/news 027.html
> 米Hewlett-Packard(HP)は1月25日(現地時間)、モバイルOS「webOS」オープンソース化のロードマップを発表し、
>アプリケーションフレームワーク「Enyo 2.0」のソースコードをApache License Version 2.0の下で公開した。
>9月には「Open WebOS 1.0」をリリースする計画だ。
> Enyo 2.0は、webOSだけでなく、iOSやAndroidなどのモバイル端末およびGoogle Chrome、Firefox、
>Internet Explorer(IE)などのWebブラウザで稼働するHTML5アプリを作成できるJavaScriptフレームワーク。
>EnyoのUIウィジェットは2月に提供される見込みだ。 -
5
ななしのよっしん
2012/02/03(金) 10:19:33 ID: wY/Ee4mwnM
-
>>3のが女に命じられるシチュなら従わざるをえない
タイトル:オープンソースの理想的な関係
-
6
ななしのよっしん
2012/02/03(金) 16:09:59 ID: BnpAb4DBmf
- ご褒美やん
-
7
ななしのよっしん
2012/02/08(水) 13:44:21 ID: cj3DTZoMR+
-
ビル・ゲイツ:オープンソース・ソフトを変えた男(その1) « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
http://wired.jp/ 2012/02/ 08/meet- bill-gat es/
>Ramji氏とOzzie氏は、Microsoftでもオープンソースを積極的に受け入れるべきと主張、
>またGutierrez氏はそれを実現するための法的な枠組みを示した。しかし、他の幹部らは
>この考えに強く異を唱えた。Bill Gates氏が立ち上がったのはその時だった。 -
8
ななしのよっしん
2013/06/14(金) 23:58:23 ID: OSyjNXc6vQ
- オープンソースといえば、データベース管理のMySQLもそうだよな。作者がフォークしたソフトがMariaDBってソフト。
-
9
ななしのよっしん
2013/12/28(土) 17:56:49 ID: ignnxfYvUp
- 結局オープンソースも、オープンソースという言葉だけで解釈されてソースコードを公開すればいいみたいな風潮になってるんだよなぁ
-
10
ななしのよっしん
2014/04/19(土) 13:09:23 ID: 2hk/XCjJjF
- どこの風潮?
-
11
ななしのよっしん
2016/02/06(土) 00:41:46 ID: iBnt5hqoyV
-
ソースが人の目に触れようがクソなもんはクソであると証明したのがOpenSSL。
そして例えクソでもソースがあれば何とかなると証明したのがOpenSSLからフォークしたLibreSSLやBoringSSL。 -
12
ななしのよっしん
2016/02/27(土) 10:29:41 ID: S+HnIK/DEt
-
OpenSSLの問題って人の目に触れてなかったことが問題じゃない
少数の開発
OpenSSLについて詳しくないけど
面白くない(?)仕事かつ重大なものには
お金にしろ人にしろリソースが集まるようにしないとダメってことでしょ? -
13
ななしのよっしん
2016/06/14(火) 00:31:21 ID: EPbrckMHpG
- 本物のクソはソースコード紛失してるからな
-
14
ななしのよっしん
2017/03/18(土) 00:55:49 ID: M11Nu7YUZI
-
最近は大手ベンダーもオープンソースに乗り気っぽいのでGitHubあたりでライセンス事情ちょっくら調べてみた
Microsoft
→MITまたはApacheがメイン。使い分けの意図は不明
かつてMS-PLなる独自ライセンスをOSIに承認させたこともあったが、今ではMS自身も殆ど使ってない
Oracle
→UPL, MIT, Apacheなど。使い分けの意図は(ry
SAP
→見たところApacheのみ。企業方針としてライセンスを決めているのかも
SalesForce.com
→ApacheときどきBSD。使い分け(ry
Apple
→LGPL/BSDデュアルだったり、UIUC/MITデュアルだったり、Apacheだったり。使い(ry
MS同様、独自ライセンスであるAPSLを持っていたがやはり最近は見ることが減った
Google
→ApacheときどきBSD。(ry
インタビューでもApacheを気に入っていると語っている
流石というか、AppleがちょこっとLGPLデュアルをやっていただけでGPL使っているプロジェクトは皆無だった
見た感じApache Licenseが人気なのかな?
こういった企業はどこも特許の塊だから特許ライセンス付きのApacheは扱いやすいね -
15
ななしのよっしん
2018/02/08(木) 23:32:35 ID: M9ObtTgLRu
-
2018年2月6日 “オープンソース”の誕生から20年 ―Open Source Initiativeがアニバーサリー参加を呼びかけ
http://gihyo.jp/ admin/cl ip/01/li nux_dt/2 01802/06
>OSIによれば,1998年2月3日に米パロアルトで開催された会議ではじめて"オープンソース(open source)"という言葉が生まれたことから2月3日をオープンソース誕生の日と定めており,2018年はオープンソース20周年のアニバーサリーイヤーとして世界各地で記念イベントが開催される予定だ。
もう始まってる! -
16
ななしのよっしん
2018/10/20(土) 10:02:11 ID: 2hk/XCjJjF
- WindowsとOfficeで栄えたマイクロソフトもオープンソフトの流れに屈した
-
17
ななしのよっしん
2018/11/30(金) 12:02:10 ID: GKfRrhLKGc
-
AviutlとかMMDとか
個人で作られて広く使用されてるのにオープンソース化されてないのを見ると
なんだかなぁ・・・と思う -
18
ななしのよっしん
2019/09/10(火) 11:34:35 ID: /pif3ohPgK
-
>>17
ソースを見せるのも恥ずかしいダメソフトだからじゃね、その2つは
MMDのオープンソース互換が海外で作られる動きがあったとき、MMD信者がこぞってMMDが壊される!って発狂してたなぁあれはキモかった
少なくともMMDのほうは、Blenderが使えなかった素人が作ったやつだからオープンソースの思想なんてこれっぽっちも理解してないだろうなぁ -
19
ななしのよっしん
2020/01/21(火) 02:03:51 ID: niDlsDmPev
- 公的文書や新聞など、だれでも閲覧可能な情報源のことをオープンソースと呼んでいる文脈を見かけたけど、これは誤用なんだろうか、それともこういう使い方もあるのだろうか
-
20
ななしのよっしん
2020/06/12(金) 13:22:49 ID: UERhVuYCcZ
-
社会互助的な何かを指す比喩表現ならば、もっと平易で皆が知ってる言葉を使うべきだろ
原則から言えば、オープンソースは例え反社であっても利用を認めなくちゃいけないから、それを公文書でやるのは難しい。
新聞などは、再頒布ができないし、フィクションのために文面を変えるなど、改変ができない。
-
21
ななしのよっしん
2020/06/12(金) 13:29:09 ID: wDLyIMZ/+N
-
>>18
腐った思想なんだし理解してなくていいでしょ
こういう連中がGPL汚染を肯定しちゃうんだろうな -
22
ななしのよっしん
2021/05/07(金) 04:56:50 ID: UERhVuYCcZ
-
どっち?
腐った思想 -> 某ソフト利用者のムラ社会性
GPL汚染を肯定する -> 某ソフト利用者はライセンス違反なんて気にしない
腐った思想 -> オープンソース
GPL汚染を肯定する -> ライセンスの感染性について肯定する
-
23
ななしのよっしん
2021/05/07(金) 05:02:27 ID: UERhVuYCcZ
-
後者だと思って長文書いててわからなくなったけどとりあえず投下
汚染とかいうけど、正当な著作権の主張だと思う。
そもそも他人の著作物を含む物、またはそのものを断り無しに再配布したり、改変して公開したら犯罪になるし。原作者は二次著作物について二次著作権者と同一の権利を有するんだけど。
コンテンツという物に対してプログラムって地位が低いなあ。
-
24
ななしのよっしん
2021/05/20(木) 21:24:33 ID: 9bzwzjyaiJ
- 未だにGPL汚染なんて言葉使ってんのか
-
25
ななしのよっしん
2021/08/22(日) 16:24:28 ID: Xk8+4UUd6Q
-
台湾の天才政治家「自分のプロジェクトやプログラムは全部オープンソースにしてます
みんなが直して発展させて知ってくれるので楽チン」
という権威と智勇まで敵として襲ってくるけれど
MAD作ったり二次創作グッズを売ったら文句言う権利者は
素材の独占欲が強すぎるキチガイクソ権利者呼ばわりされて叩かれたりそれ以上のことされたりするでしょ
オープンソースにしてない作者も同じ扱いされていいくらいの覚悟でオープンソースにしてないんでしょ
-
26
ななしのよっしん
2021/11/13(土) 19:35:41 ID: 2hk/XCjJjF
- GPLやコピーレフトは共産主義のトラップよ
-
27
ななしのよっしん
2021/12/15(水) 17:16:35 ID: UERhVuYCcZ
- 関係無い所で政治の話するなよ