211 削除しました
削除しました ID: qnxtb9eABs
削除しました
212 ななしのよっしん
2024/03/01(金) 20:05:51 ID: eo4o1AIVC5
ザトウクジラ交尾を初めて確認、写真も、ただしオス同士
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/030100121/exit
👍
高評価
2
👎
低評価
0
213 ななしのよっしん
2024/03/30(土) 17:43:35 ID: 1keN7Cyodh
👍
高評価
1
👎
低評価
0
214 ななしのよっしん
2024/04/13(土) 23:51:58 ID: xwkDMgdVz3
尾びれを欠損しても生存している個体は時々見かけられるのに、胸びれを片方でも失った状態で生きている個体は見つかっていない。
どうやら遊泳生活では、推進力を生む尾びれよりもバランスを担う胸びれのほうが重要らしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
215 ななしのよっしん
2024/04/24(水) 14:45:40 ID: WuQKQbbyZp
陸上でも変わらんだろ
チーターがいくら速くても、バランスが取れず、フラフラしてるようでは、獲物の喉元に食いつくどころか、そもそも獲物に飛びつくこと自体を空振りするだろうし

動物に置き換えた場合でも、逃げてるつもりがむしろ捕食者の方に向かってる
なんてことになりかねない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
216 ななしのよっしん
2024/05/11(土) 23:21:42 ID: d2mhSV9yIo
ガスクジラ捕るの解禁するって水産庁言ってるけどやんの?
ザトウクジラセミクジラ日本にいるし資量も豊富だけどナガスクジラは危惧種なんだけど業界のとか突き上げくらってんのかな

水産庁日本産資管理ガバガバなんだからちゃんとしてほしいんだけど
👍
高評価
1
👎
低評価
1
217 ななしのよっしん
2024/10/31(木) 20:38:41 ID: 2LpKCPdJiK
生物呼吸するのって実はそんなにデメリットはないのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
218 ななしのよっしん
2024/10/31(木) 21:00:52 ID: 2mNdzygWOG
クジラがたまに面まで上がって来て呼吸するのは俺らにとっての小便みたいなもの」という例えを聞いて、なるほどなあと

あと酸素の取り込みについては、水中の溶存酸素からよりも空気中から取り込む方が圧倒的に効率がいい
だからこそ純生物の中でさえ、肺魚の様に呼吸に頼る進化してくるわけで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
219 ななしのよっしん
2024/10/31(木) 21:07:44 ID: Og15/8KMtO
小さい生き物かつ沿部だと海鳥に食われるリスクでかいから定期的面に上がって空気呼吸するのはキツいデメリット
だからウミガメは孵化してすぐのいない遠洋まで一散に逃げ
海鳥に食われないサイズ、例えばペンギンとかにとっては捕食者のサメとかシャチの脅威は面も水中もあんま変わらん
クジラサイズなら言わずもがな・・・というわけでもなく、シャチは群れでクジラを代わる代わる攻撃して面に上がらせず溺死させて狩ることはあるそうだね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
220 ななしのよっしん
2025/01/10(金) 11:45:51 ID: zpGFae29Hv
クジラに潜む鹿の子
👍
高評価
0
👎
低評価
0
221 ななしのよっしん
2025/02/02(日) 05:45:37 ID: xwkDMgdVz3
>>215
なるほど、そういわれるとバランスや方向制御って大事なんだな

>>217
の浮き袋は原始的なから進化した」っていう最近有力な説を考えると、無視できないデメリットがあるのでは
👍
高評価
0
👎
低評価
0
222 ななしのよっしん
2025/02/18(火) 12:22:29 ID: zpGFae29Hv
👍
高評価
0
👎
低評価
0