151 ななしのよっしん
2022/04/09(土) 08:03:23 ID: 4sLOOv+rcS
>>85逮捕しちゃうぞハロウィン回で知った。

ハンタが有名すぎて拡散された結果、議論の種にされやすくなっちゃってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
152 ななしのよっしん
2022/10/09(日) 22:47:56 ID: RBgPV3itC/
どうしても気になるならどっかのが見えるカフェとかに入って右に曲がるか左に曲がるかを30分くらい数えておけばいい。
一箇所だけでやるとどっちかのの行き先に著名な商業施設があった場合に偏るから複数箇所で気が済むまでやれ。
👍
高評価
0
👎
低評価
6
153 ななしのよっしん
2022/11/20(日) 16:51:35 ID: 1gszsaIlWQ
迷ったりを知らないで進んでる人かどうかを判断できないので却下ですね
👍
高評価
5
👎
低評価
0
154 ななしのよっしん
2023/04/08(土) 20:18:22 ID: KDLpad5oI9
これ明できないけどそう言われるとそうかも…ってなるし、言ったもん勝ちの説得力を持てる話術の一貫だよな
👍
高評価
4
👎
低評価
0
155 ななしのよっしん
2023/04/12(水) 15:34:35 ID: Z7UMJx00sP
子供ん頃に遊んでた迷路の本が出てきて懐かしさに浸りながら見てみたら、物の見事にほぼ全部最初に曲がる時は左でワロタ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
156 ななしのよっしん
2023/07/23(日) 20:32:42 ID: J6ArVkKJ6N
世界的に右利きの人間が多いことから右脚に力が入る場合が多い

手が右利きなら足は左利きになるケースが多いんじゃないのか?
手が左利きでも通常は右利きに矯正するから、それを計算に入れるなら違ってくるが。
👍
高評価
0
👎
低評価
6
157 ななしのよっしん
2023/07/23(日) 20:37:56 ID: S/rcTxlVVF
手が右なら足は左って、その理屈だと世の中の大部分の人が左足利きになるじゃん
でも現実明らかにそうじゃないだろ
👍
高評価
5
👎
低評価
1
158 ななしのよっしん
2023/12/18(月) 15:48:23 ID: a4Gv8hPcuk
右利きだけどサッカーボール蹴るときは右足だしあんまり利き手とは関係ない気はする
👍
高評価
2
👎
低評価
0
159 ななしのよっしん
2023/12/18(月) 15:54:14 ID: OoRa8rhz4S
どっちかって言うと、利き手が右の人は体の右側で作業するために体の左側で支えることが多いから利き足も右のほうが多い気がする。
まあ、体の左側で支えるというのは今適当に考えただけなんだけども
👍
高評価
0
👎
低評価
0
160 ななしのよっしん
2024/05/25(土) 18:15:18 ID: U/f9cnB15z
別にクラピカはこの知識を元に考察したわけじゃなくて、多数決で決まったことなのにうだうだ文句を付けてくるレオリオに嫌みを言っただけじゃないの?
👍
高評価
2
👎
低評価
2
161 ななしのよっしん
2024/05/25(土) 18:31:24 ID: LD4NTLuzeD
のきいた話では人間心臓が左側にあって重心も左にずれてるから意識に左側に体が傾きやすいということで
利き足の問題じゃないという事だったが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
162 ななしのよっしん
2024/05/25(土) 18:43:27 ID: Hx8Y8Ln27M
>>156
サッカー見たことない?
手と同じく利き足が左の人間は少なくて
野球サウスポーと同じく、それだけで重宝されるよ
👍
高評価
5
👎
低評価
0
163 ななしのよっしん
2024/05/25(土) 21:00:42 ID: QbkTjd5iyb
右手法よりも左手法のほうがたしかにしっくり来る
と思ったけど、これは前提として左側通行があるからか
右側通行の文化だと右手法のほうがしっくりくるのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
164 ななしのよっしん
2024/11/02(土) 15:22:57 ID: ZcVp/xnT9f
利き手じゃくてもパワーは鍛えれば出せるらしい
高校の時の野球部に両利きのスイッチピッチャーがいてちょっと有名になったけど、
元々は右利きだったのを左も矯正したタイプで、変化球とか精密な球は右だけだったけど左でもストレートなら150キロに届く速球投げれたからな

足の場合は知らん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
165 ななしのよっしん
2024/11/02(土) 16:45:39 ID: ir6IxkZ5bI
あくまで傾向の話であって、理論と呼べるほど精緻なものではない
普通の理解力があればこの程度のことはすぐ分かると思うが?
👍
高評価
10
👎
低評価
0
166 削除しました
削除しました ID: KFecl6Fyev
削除しました
167 ななしのよっしん
2024/11/02(土) 18:52:42 ID: dYUO80pB5d
クラピカ理論ってとりあえず煽りから入って相手の器を測るクルタ式コミュニケーション術のことかと思ってた
👍
高評価
9
👎
低評価
0
168 ななしのよっしん
2024/11/02(土) 19:13:36 ID: QpHZllXl7H
もっともらしい適当な理屈をつけてレオリオ理矢理納得させるためのものだったのに
ハロー効果や実際、商品の陳列に採用されてることから有名なものになったね
👍
高評価
3
👎
低評価
3
169 ななしのよっしん
2024/11/02(土) 20:56:07 ID: e75qiNiQlb
ハン世界は右ハンドルだから
そりゃ左折意識するわな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
170 ななしのよっしん
2024/11/05(火) 15:00:31 ID: YHSGaPLyoP
100%騙す方が悪い」のことじゃないのか
👍
高評価
6
👎
低評価
0
171 ななしのよっしん
2024/11/05(火) 15:33:49 ID: IrxtSNyI6k
>>168
ぶっちゃけあの場面ではどちら選ぶにも根拠はないから、とりあえず少数黙らせるためにそれっぽい理屈並べ立ているだけだよね
最悪なのはこんなどうでもいいことで揉めて時間駄にすることで、「とりあえず納得してもらって先に進む」が最優先
👍
高評価
1
👎
低評価
1
172 ななしのよっしん
2024/11/05(火) 16:52:20 ID: zabcJmQj3G
>>170
おれもそれだと思った

👍
高評価
1
👎
低評価
0
173 ななしのよっしん
2024/11/05(火) 18:50:38 ID: R8aN04C0F3
>>168
売りたい商品を左に置くのは、文字を読む向きと同じで視線誘導しやすいって事情が実際にある(実際色々な調で判明してる)
クラピカ理論は左右二択の話なのでまた別
👍
高評価
7
👎
低評価
0
174 ななしのよっしん
2024/11/07(木) 01:00:53 ID: xGg/Kwx9L+
ゆで理論よりは有力
👍
高評価
1
👎
低評価
0
175 ななしのよっしん
2024/11/07(木) 02:21:27 ID: 1UkB1fI8OM
うす汚ねぇクルタ族理論
👍
高評価
2
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス