1 ななしのよっしん
2021/01/01(金) 13:48:00 ID: rZjhvVZRAh
コペルニクスは当時の技術でめて科学的な検証を行い
(成功したとは言っていない
地動説がなかなか広まらなかった理由として、宗教的な理由もあるが、
地動説の科学的根拠が乏しいからというのも大きい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/01/01(金) 13:56:09 ID: 7nktEom2It
地動説の理論の欠陥であった「年周視差が観測できない」というのが観測技術の発展によって解消され、
地動説が仮説ではなくなったのはコペルニクスの死後180年後のことであった
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2022/02/25(金) 22:39:18 ID: OCC/huiT6i
てかコペルニクスの地動説より
プトレマイオス天動説のほうが惑星の位置予測が正確だったってのも大きいと思う

コペルニクスとて惑星の軌は円軌だといっており、
カントを採用していたプトレマイオスの方がまだマシだった面もある

楕円軌を唱えたケプラーでようやく正確性で天動説を上回り、この辺から支持者が増え始めた印
(同じ時期にガリレオ天体観測金星の満ち欠けと大きさの変化をよく説明できるのは地動説とした)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/03/20(日) 23:20:48 ID: KUdkNW7AZ+
天動説と地動説が互いに鎬を削ったからこそ知見が深まったって部分は間違いなくある。
ところでニュートン力学で考えると、太陽系惑星運動を記述するなら地動説のように太陽を座標の中心に据えると計算が簡単って話になるだけで、科学的な事実としては「地球太陽の周りをまわる」も「太陽地球の周りをまわる」のどちらも言えると思うんだが、なぜ地動説が正しいって教育になっているんだろう?
👍
高評価
0
👎
低評価
0