サイボーグ009
-
121
ななしのよっしん
2016/07/20(水) 22:09:27 ID: VSpqj7kF6x
-
日本版X-MENと言うべきか、ヒーロー群像劇というスタイルって日本だとあんまり受けが良くないのかそんなに数が無い気がする
南総里見八犬伝とか七人の侍とか真田十勇士とか、むしろ古典の方がそういう要素強かったり
-
122
ななしのよっしん
2016/08/02(火) 17:49:35 ID: gnA9l2jixa
-
>>120
なんだかんだいって俺は平成版が一番好きだな。ある意味で原作に一番忠実。それがきっかけで009という作品にハマって小学校の頃に原作を全巻読破した。 -
123
ななしのよっしん
2016/08/19(金) 19:23:48 ID: aw3Ly6DtD0
-
009と002の髪型を足して割ったら超人ロックになる。
…って事はつまり、ロックの地球時代の話を別角度から描いたのが009シリーズになるのか -
124
名無し
2016/09/06(火) 13:16:14 ID: PeXoWPOfct
-
2001年にやってた平成版のデザインが一番じゃね?
新しい奴は石之森のデザインを中途半端に引きずって009の髪型がクソダサく見えるのが凄く嫌だ
あと3DCGキャラは結局手描きキャラの魅力に勝ててないし -
125
ななしのよっしん
2016/10/25(火) 18:58:55 ID: BL1JDz002M
- 誰とは言わないけど、こいついつも良かれと思ってんな・・・
-
126
ななしのよっしん
2016/11/21(月) 22:14:12 ID: nRMYIbN0oW
-
紺野直幸だな>2001年版サイボーグ009のデザイン
キカイダーのアニメもこの人
個人的には紺野直幸が監督もやってた
アニメの009-1は平成の石ノ森アニメじゃ一番名作だと思う
石ノ森作品がよっぽど好きなんだろうね -
127
ななしのよっしん
2016/11/27(日) 16:42:14 ID: qgRkGEI7jj
-
003が何の面影も無い似たカラーリングの無個性なモデリングにしか見えん……。
他はまだ多少各ゼロゼロナンバーサイボーグのテイストを残す努力が見えなくはないんだけど、003だけは一切そんな要素が無い。
髪と色だけ変えて量産したモデリングのうちの一つみたいな本当に残念デザイン。
てかジョーとイワンとフランソワーズだけなんであんな薄っぺらい顔なんだろう。他に比べてデザインの密度が明らかに薄いよな。 -
128
ななしのよっしん
2016/11/27(日) 18:35:16 ID: /zB1O9nxTb
-
劇場版面白かったけどエンペラーの声初代009かよ!ってツッコんでしまったw
ブレスドは気象操作やら重力制御やらエンタメ性のある悪役だな
しかしドバイの核攻撃の話があったけど、地味にRE:CYBORGの事件引き継いでいるのかしら -
129
ななしのよっしん
2016/12/02(金) 15:47:19 ID: /Pwv/aPUp8
-
井上さんは3代目。RE:CYBORGの話は引き継いでる設定。
どっちもサイトに書いてあった。
思いのほか面白かった新劇場版だけど、ツッコミどころあるのもまた楽しい。
さんざんブレスドが同一人物だとかサイボークだから昔から変化がないとか驚いてたけど、ろくに変わってないギルモア博士はいいのかとかねw -
130
ななしのよっしん
2016/12/04(日) 01:27:48 ID: V3k+b5DAi5
-
ギルモア博士も多分サイボーグなんだろw
と思わないと納得いかないよな、確かに。
1章、2章連続で見たけど予想以上に楽しめた。
3章もできれば見に行きたいけど出張が重なっててタイミング的に厳しいんだよなぁ。
-
131
ななしのよっしん
2016/12/10(土) 23:34:07 ID: ES8dmnpL86
- デビルマン対009のデザイン結構すきだったんだけどな~
-
132
ななしのよっしん
2016/12/11(日) 01:19:00 ID: /zB1O9nxTb
-
三章良かったなぁ。エンペラーとの決戦燃えたわ。
加速装置の孤独ってのは原作でもあったよね。
その重みと覚悟が勝利に鍵ってのはテンション上がったわ -
133
2016/12/15(木) 23:06:36 ID: CvkvoT8tfS
-
2年に一度のペースで映画化してるね。
これからもこのペースでやってほしい。 -
134
ななしのよっしん
2016/12/25(日) 00:27:52 ID: V3k+b5DAi5
-
公開期間終わったからネタバレ上等で書くけど、
今回の映画見て仮面ライダーカブト思い出した人多分かなり多いだろうなぁ。
加速しすぎて時をこえて過去へ、異次元へってのはかなり昔のSFからあるお約束だけど、
石ノ森ヒーローでクロックアップって単語がでてきて
超加速が切り札で本気出すと時間巻き戻したり別次元に行くって数え役満すぎだろwww
カブトOP2番の「誰もいない時空一人、進化してく」なんて正にそのまんまだし。
やっぱり同じ石ノ森系だし少しくらいはスタッフも意識してたのかな?
-
135
ななしのよっしん
2017/03/29(水) 04:14:19 ID: bE1VTPYVdf
-
>>134
てか仮面ライダーカブトのクロックアップ自体が、009の加速装置を仮面ライダーに輸入したものだし、どっちも石森プロがかんでるから、意識というか逆輸入は普通にありそう。
もっとも加速しすぎて時空を…って発想自体、石ノ森先生が好んでやりそうだから、カブトのスタッフも今回の009のスタッフも「石ノ森先生だったらこうしたかも」っていう意識で取り入れたのかも。 -
136
d
2017/04/10(月) 01:37:57 ID: BAR/KqADG2
- 仮面ライダーシリーズとコラボしてほしい、
-
137
ななしのよっしん
2017/10/21(土) 00:19:29 ID: D3ofeEnuDo
- 007のいかにも石ノ森漫画って感じの風貌好き
-
138
ななしのよっしん
2018/01/11(木) 09:07:02 ID: aw3Ly6DtD0
-
80年の映画が最近見た人らから酷評されまくりなんだけどこれ公開当時もこんな感じの評判だったの?
最近見たという人はRe:Cyborgから入った人なのか当時視聴を見送った原作ファンかだろうけど、どっちにしても80年の映画は評判良くないようで
作画崩壊というわけでもないし原作タッチな絵柄な訳だけどそれでこの評判、オリストか何かなの? -
139
ななしのよっしん
2018/01/26(金) 11:32:05 ID: wGy56H6RUW
-
80年版映画は004がラストで仲間を救うため自爆する展開でな
さらにテレビ放送版ではなにごともなかったように最後「よう!」みたいなカンジで生き返る展開でな
いろいろモヤっときたんだよ -
140
ななしのよっしん
2019/01/20(日) 22:03:11 ID: Ie/MlnqDDW
-
最近見たんだが、音楽は素晴らしいんだ。絵も極上なんだ。声優の演技もすべて素晴らしいんだ。
ストーリーが終わってるを通り越してるだけで。
それが伝説の黒歴史、超銀河伝説…
-
141
ななしのよっしん
2019/01/20(日) 22:22:14 ID: dfguVLDyQp
-
原作マンガはあんなに多方面かつ様々な冒険を描いて、
それでいてエンタメ的にも様々な仕掛けと仕込みで次々と読ませる魅力があるのに
後からやるのはなにゆえどいつもこいつも変な新魔球投げようとして大暴投ばかりなのか -
142
ななしのよっしん
2019/04/19(金) 02:26:50 ID: bE1VTPYVdf
-
むしろ原作が途中からいろんな「新魔球」投げすぎなんだよw
石ノ森先生は「どんなジャンルも描ける天才」だからしれっと上手くまとめてしまうけど、結果「009の世界観で許されるのはここまで」っていうストライクゾーンが曖昧になってる面はあると思う。
(もっとも新銀河伝説に関しては、当時流行ってたスターウォーズとヤマトを安易に取り入れた部分があるから擁護できないけどw) -
143
ななしのよっしん
2019/08/07(水) 09:33:36 ID: K/t1GxMaBc
-
石ノ森先生当人も終わらせるタイミング逃して、完全新作でやりたかったこともぶち込んだところはありそうだよね
名作だけど確かに迷走してる部分あるもん -
144
ななしのよっしん
2019/10/14(月) 10:26:53 ID: kxQdkqYjVq
- 超銀河伝説はなんというか余計なシーンが多かったりちょっと投げっぱなしな印象
-
145
ななしのよっしん
2019/10/15(火) 11:11:05 ID: xXg0kfEQ2P
-
>>139
逆やで
テレビ版では生き返ったことがなかったことになってた -
146
ななしのよっしん
2020/03/06(金) 11:47:32 ID: SzRTY0iil4
-
超銀河伝説はハインリヒが散華する(&生き返る)展開自体は構わないんだが
全編通してジョーがロクに加速装置使おうとしないのが不満だった
間延びっぽさというかテンポの悪さも否めない
逆にRe:はアクション以外の作画やゼロゼロナンバー達の描写は不満多いけど加速装置の演出だけは最高に格好良かった -
147
ななしのよっしん
2020/11/23(月) 20:07:49 ID: M1CNgE27Ur
-
原作の海底ピラミッド編
今読むと、前半と後半で割とちぐはぐな感じがするなあ
「前半で一瞬登場したモニターの黒幕っぽいのは誰だったのか」とか「何かを模倣するのは人間だけ」の話とか……
後半は超古代文明ネタと「伯爵」の正体暴きに焦点が当たりすぎて、004による謎解き語りと一同の顔アップがひたすら続く印象
あと(「砂漠のモーゼ編」の学者父娘とかもそうだけど)ゲストキャラの「いてもいなくても実は支障無い」感……w
伯爵に関しては、石ノ森先生も思うところがあって「時空間漂流民編」での再登場になったんだろうけど -
148
ななしのよっしん
2020/12/15(火) 16:13:33 ID: 0pUwV1URMR
- 正直「ゼロゼロなんとか」と呼び合ってるの長くて煩わしいよね
-
149
ななしのよっしん
2021/04/04(日) 10:04:09 ID: ufr47RQUyF
-
>>148
考えたら全員ゼロゼロナンバーなんだし「ワン」とか「ツー」でいいよな -
150
ななしのよっしん
2021/06/02(水) 03:51:04 ID: bE1VTPYVdf
-
初期は工業製品的な「ゼロゼロナンバー」で呼び合う無機質な関係性が、サイボーグの悲哀を表しているから、「ゼロゼロなんとか」で呼ぶことに意味があると思う。「ワン」「ツー」と略して呼ぶよりも、「ゼロゼロ」とついた方がより無機質な感じがする。
そして、実際メンバー同士の人間的な関係性ができてからは、ナンバーで呼ぶのが煩わしくなったのか、本名で呼び合ってるしね。