サターンV
1-
-
1
タムロ
2010/02/08(月) 23:43:58 ID: I9dMTZrZvh
-
ゥヘ~ゃっとられん;
コゥばぁ~っと手早く描ける手法開発せんと、ソコソコに見栄えして;
フォトショのプラグインで写真加工してペタッと貼るトカ;?
タイトル:無期限一穂
-
2
ななしのよっしん
2010/02/09(火) 00:15:59 ID: kTmLD4rO85
-
Vサターン(セガサターン)というものがあるんだが
…関係なさそうだな。 -
3
ななしのよっしん
2010/06/14(月) 19:24:26 ID: Q9Y8r8Y3Qs
-
「総開発費用は当時の貨幣価値で約70億ドル以上、1回の発射費用で約5億ドルであった」
っで今の貨幣価値でどれくらいの金額なの? -
4
ななしのよっしん
2010/07/21(水) 16:28:04 ID: NuY6LQixQM
- 単純に比較すると開発に2兆5000億、発射に1800億くらいかな
-
5
ななしのよっしん
2010/11/03(水) 10:05:51 ID: T3KxoxQG0Q
- 日本の宇宙開発予算の1年分は使わないと飛ばせないのか・・・
-
6
ななしのよっしん
2011/02/06(日) 23:54:23 ID: 0WhRb5zOg9
-
こんな巨大ロケット作って失敗無しってすごいよね
アポロ6号(無人)はヤバかったらしいけど。
-
7
ななしのよっしん
2013/02/06(水) 05:08:54 ID: yRKGT5fsAv
-
全体を巻き込む失敗を起こさないために
部品レベルで検証して失敗させてるんだろう
そういう失敗を積み重ねたプロジェクト故に成功するんだろうな -
8
ななしのよっしん
2013/11/28(木) 08:37:01 ID: um6wie/t89
-
推進力的には人類が生み出した最強のエンジンを搭載したロケットらしいが
さすがにデカイので上昇力はF-15に負ける模様 -
9
ななしのよっしん
2015/09/09(水) 13:57:04 ID: 6KQ4ikqezP
-
そりゃそうだ
モンスターエンジンを積んだスポーツカーがバイクに加速で勝てないのと同じ -
10
ななしのよっしん
2016/03/08(火) 00:03:37 ID: ebpoXAbXUJ
-
持ち上げる重量が半端じゃ無いからねぇ。
単純に燃料も持ち上げる荷物の質量を0と考えると(エンジンのみだけで考える)、F-15のF100-PW-229エンジンだと第一宇宙速度まで100秒ほどかかるが、サターンⅤのF-1なら1秒弱で到達できるぞ。
-
11
ななしのよっしん
2016/05/08(日) 13:31:55 ID: T73RX0/TpK
-
H-IIAの1段目と、サターンVの3段目が
性能諸々だいたい同じなんだね -
12
ななしのよっしん
2016/09/13(火) 17:17:44 ID: 2baDIZYICR
- 重さだけで考えたら、国際宇宙ステーションをサターンⅤ3~4基で打ち上げられるのか…
-
13
ななしのよっしん
2017/02/18(土) 13:15:00 ID: e4nDOgFeOr
- さすがと言うか…冷戦期だったとは言え、よくこんなもん作ったよな、アメリカのこういう面は素直に凄いと思うし、さすがアメリカと思う。
-
14
ななしのよっしん
2017/05/28(日) 21:29:59 ID: aiPFpg9/ac
-
>>13
いや、むしろ冷戦期だからこそ、って考え方もできる。
ソ連に先を越されないためにって言えば、議会も承認して
予算を出してくれるだろうし -
15
ななしのよっしん
2017/08/30(水) 01:38:40 ID: al4+olmVXD
-
名高いスプートニク・ショックの流れだな。アメリカが科学にガンガン金突っ込むようになったのはあれが原因なんで。
アメリカって本来はかなり保守的な国で、必要ないことはあまりやりたがらない。フォードT型とかM4シャーマンみたいに、そこそこの物を大量に作りたがる傾向が強かったんだけど、それじゃヤバイとなったのが冷戦以降。 -
16
ななしのよっしん
2018/12/02(日) 16:19:33 ID: MoQ9+pKaQe
- スペースシャトル以前の、アメリカのアポロ計画を知っているか?
-
17
2020/05/21(木) 21:32:28 ID: mwMPNWBaWl
-
>>8
推力の話ならソ連のRD-170の方が上。ほか諸々のスペックも
固体燃料も含めていいなら他にも上回るエンジンあるよ
1-