サンプリング
1-
-
1
ななしのよっしん
2009/02/07(土) 21:54:41 ID: Ybq3SldDaF
-
80~90年代にでかいオーディオデータが扱えなくて
秒単位のサンプリングしかできなかった時代ならともかく
GigaStudioみたいなマルチサンプリング音源が出てきて以降は
音楽業界における「サンプリング」なり「サンプラー」って言葉の用法ももう変わっちゃってるよねぇ
当時の感覚だとKONTAKTみたいなのはサンプラーに含んだら違和感あるだろうし
音楽用語としてのサンプリングはほぼ死語化していく気がする
かといって代替する言葉もないままにカバー範囲が広がっちゃってるんだけど -
2
えびピラフ
2009/05/15(金) 23:16:01 ID: 51PgGUVDpG
- つまりMADのことか
-
3
ななしのよっしん
2009/05/18(月) 23:10:19 ID: P4PfJhzmEU
-
サンプリングは音楽業界だけの言葉じゃないですよ。
その辺りを考慮した書き方にすべきでは? -
4
ななしのよっしん
2009/05/18(月) 23:13:49 ID: DprtNxcgm5
- 工学だと「標本化」とかだっけ。
-
5
ななしのよっしん
2009/05/18(月) 23:18:08 ID: JwoECgcrAk
- 統計だと「標本抽出」とか「標本調査」だね
-
6
ななしのよっしん
2009/05/18(月) 23:19:14 ID: JwoECgcrAk
- って良く見たらWikipediaの頭のコピぺじゃないか
-
7
ななしのよっしん
2009/05/21(木) 08:29:03 ID: ArghWCZ2hh
- 地学だと「(岩石・化石等の)試料採取」の意味ですね
-
8
ななしのよっしん
2009/10/29(木) 21:26:54 ID: esb/BY71xY
-
サンプリングはアーケードだけではなくコンシューマゲーム(家庭用ゲーム)に於いてもちょくちょく出てきている手法だ。
例えば「へべれけ」のようにドラムスとして使ったり。
「水戸黄門」や「幽遊白書」のようにボイスを再生したり。
MD版「ソニック・ザ・ヘッジホッグ3」では中ボス曲でMJが友情出演したほどだ。『ポウッ!』 -
9
ななしのよっしん
2010/01/21(木) 22:13:49 ID: sVp+QzleZ4
- おいパクリちゃうサンプリングや
-
10
ななしのよっしん
2010/04/12(月) 01:05:34 ID: VYhtHcwzK6
-
サンプリング用の音源素材にも触れたら?
三倍アイスクリームみたいな。
-
11
ななしのよっしん
2010/06/22(火) 22:12:01 ID: F6TN8aPg6Y
-
サンプリングと言うと、コンパイルの魔導物語で初めて見た単語だった。
よく分からないが、ゲームの中で喋ることをサンプリングだと思ってたが。 -
12
ななしのよっしん
2010/08/13(金) 18:55:20 ID: N5iZzE4tBU
- どこからがパクリで、どこまでがサンプリングなんだろう
-
13
ななしのよっしん
2010/09/01(水) 23:16:59 ID: wQPE4tRF9v
- とりあえずオマージュとかインスパイアと意味がぜんぜん違う類なんだがな
-
14
ななしのよっしん
2010/12/04(土) 01:20:45 ID: iySpU2uDdP
-
ダフトパンクがよくこの手法を使うよね
あれをサンプリングと言っていいのかわからんけどさ… -
15
ななしのよっしん
2010/12/05(日) 19:17:32 ID: weR5Fyexgl
-
>>sm12409108
-
16
ななしのよっしん
2011/02/05(土) 01:22:11 ID: dcFtaLoy/p
-
自分の声とかサンプリングして曲作る人もいるよね
他の曲のサンプリングはただ引用してるだけだからパクリにはならないと思う -
17
ななしのよっしん
2011/04/21(木) 01:40:31 ID: oca3/bREpE
-
古いゲームなんかで「サンプリング」って呼ばれるのは
録音した生音源のこと。
当時のチップで生成できるピコピコ音やノイズ、FM音源なんかでは
再現が難しかったのが人間の声だが、
>>8のようにドラムや楽器音(オーケストラヒットなど)をサンプリングして
BGMの1チャンネルとして使っている例も多い。 -
18
ななしのよっしん
2012/11/25(日) 14:08:15 ID: DyQT+57HZa
-
サンプリングといえば「The Sampling Paradise」
>>sm16540836
-
19
ななしのよっしん
2013/03/17(日) 15:06:34 ID: SYNndyXIxY
-
VOX UPも
>>sm17277623
-
20
ななしのよっしん
2013/09/01(日) 15:35:13 ID: VYhtHcwzK6
-
既存曲のフレーズの引用(場合によっては著作権問題)と、
市販のサンプリング用音源素材(三倍アイスクリームなど)がある。
-
21
ななしのよっしん
2013/11/30(土) 10:50:52 ID: YDvgoLMTf9
-
>>sm10748330
ドラムの淡々としたループ再生を初めとした様々なサンプリングが施されている -
22
ななしのよっしん
2014/05/31(土) 02:05:46 ID: gyApC8aTO7
-
最近サンプラー買ったんだけど面白すぎて一日中いじってられるね。ループサンプリングとかブレイクビーツとかよく思いついたなと感心するね。この手の音楽は聴くだけでも楽しいけど、作っているところやプレイしているところを見る楽しみがともかくデカいと思う。
もしサンプリングに興味がある人がいたら、なるべく中古で古くて安いやつを買った方がいいね。その方が自分の感覚が命って感じになって感性が研ぎ澄まされるし、何よりトラックを作る楽しみが身にしみて感じられるから。 -
23
ななしのよっしん
2014/12/10(水) 05:32:28 ID: o98o9V1I3j
-
>>21
これはサンプリングじゃなくて、弾いたギターなどを加工しまくってるんじゃなかったっけ -
24
ななしのよっしん
2016/06/28(火) 02:08:08 ID: 7YcKY9blfE
-
>>22
あれの誕生はもう必然でしょう
1コードの単調な繰り返しがグルーヴを生み出すっていうのはJBの時点で発見されてたわけだし
ラップという最強にリズミカルな歌唱法が誕生したら、ファンクという最強にリズミカルなビートに乗せるしかないじゃない
1-