タイミングを逃す
-
91
ななしのよっしん
2017/02/14(火) 20:33:39 ID: /YslnEIY/s
- リンクスは逃した場合教えてくれるんだな
-
92
ななしのよっしん
2017/04/08(土) 15:13:34 ID: 1iLqfnx0VX
-
アニメだと演出の都合上どうとでもなるけど現実じゃそうはいかない
特殊効果だけでデュエルを盛り上げるのはいい加減潮時な気がする -
93
ななしのよっしん
2017/04/24(月) 20:29:02 ID: SDUP+LgamW
-
この記事内容では読んだだけじゃ理解できないな
もうちょっと丁寧に説明した方がいいかも -
94
ななしのよっしん
2017/05/06(土) 20:15:43 ID: FPeEBshX6I
-
「~の時発動できる」効果は自己申告制で、しかも他の効果等の処理が残ってる場合は割りこむことができない。
別の処理が挟まるとその時点で手遅れになるので、結果的にスルーした形になってしまう
例えばAでもXでもLでも何でもいいから召喚コストにカードを墓地に送る時
「墓地に送られた時に発動できる」効果はその時点で発動宣言するしかないのに
実際は召喚が終わるまで待たなきゃいけないからタイミングを逃す。
墓地送りの後にドローがセットになってる効果とか、チェーン待ちの効果が残ってる時とかも同様。
理屈としては分かってるつもりだけど
正直これであってるかちょっと自信ない… -
95
ななしのよっしん
2017/08/14(月) 05:08:43 ID: 3Jozy+pWJ8
- マスタールールとかじゃなくてこういう部分改定しろよ…
-
96
ななしのよっしん
2018/02/12(月) 08:55:53 ID: WuSNg/Juzu
-
それでなくても揚げ足を取るゲームなのにこういうのがあるからocgやりたくないんだよね
リンクス糞楽しいわ -
97
ななしのよっしん
2018/07/21(土) 11:59:48 ID: qtmz00iFZT
- 特殊裁定(嘲笑)が多すぎてもうルール(爆笑)になってるのがな
-
98
ななしのよっしん
2018/07/23(月) 01:00:19 ID: 8sKHHWdyRt
-
タイミングを逃すに関してはなんとなく分かる。
だが昇天の黒角笛(チェーンに乗らない特殊召喚)だけはさっぱり分からん -
99
ななしのよっしん
2018/07/23(月) 01:28:42 ID: 4/Ge4stIze
-
要は魔法罠モンスター効果で特殊召喚するのがチェーンに乗る特殊召喚、
召喚条件を満たして特殊召喚するのはチェーンに乗らない特殊召喚やで
モンスター効果か召喚条件かはテキストの発動の有無、コストの有無で見分けりゃいい -
100
ななしのよっしん
2018/09/02(日) 13:51:15 ID: GUUEjDv1DK
-
ルールややこしくしたり屁理屈じみた要素ではあるけど強力な効果でもチェーンの組み方で効果の発動をできなくさせたりと遊戯王独自のテクニック的な所が結構好きだった。
最近は「場合~できる」まみれで狙える場面がほぼ皆無なのが悲しい。
-
101
ななしのよっしん
2018/09/02(日) 14:19:11 ID: wX9s8+84Mx
-
日本語で普通に使う表現なのに、
遊戯王用語の記事になってるのはモヤッとする -
102
ななしのよっしん
2018/09/24(月) 15:50:32 ID: brh40LMj8q
-
>>101
それはタイミングの記事があるんだからええやん -
103
ななしのよっしん
2018/12/08(土) 01:23:24 ID: OV0wysSQ5O
-
タイミングを逃すって妙に有名だけど攻撃力の変動とかの方がはるかに複雑だと思う
>>98
昇天の黒角笛などの特殊召喚を無効にする効果はモンスターを特殊召喚しようとしているがまだ特殊召喚に成功していないタイミングに発動する
そして死者蘇生などの効果による特殊召喚の場合、効果処理が始まったら処理が終わるまで他の効果を割り込むことができない
しかし、処理が終わったときはすでにモンスターの特殊召喚に成功しているため、昇天の黒角笛には発動できるタイミングがない
そのため死者蘇生などを阻害したいのなら死者蘇生の発動または効果を無効にしなければならない
神の警告がややこしい指定をしているのはチェーンブロックを作るかどうかに関わらず特殊召喚を防ごうとした結果
ただしそれでもカードの発動時に特殊召喚をしない永続魔法罠による特殊召喚は防げない -
104
ななしのよっしん
2018/12/30(日) 09:47:08 ID: f4TRmusgHa
-
関連項目に「何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?」を追加してください
コンマイ語についてはそっちが詳しいです -
105
ななしのよっしん
2019/10/19(土) 21:26:40 ID: y/Hoc6mAT1
- 遊戯王のゲーム作品では「タイミングを逃した」と表記されることもあるが、OCGのルール上には存在しない用語なので非公式用語にあたる。
-
106
ななしのよっしん
2020/01/03(金) 21:07:24 ID: HJOQLRQrPa
- 相手モンスターが墓地に送られる度にチェーンブロック組む棺桶売りで相手の時の任意効果のタイミングを逃させていくとか強い……強くない?
-
107
ななしのよっしん
2020/01/03(金) 21:14:20 ID: 1O2ju9vaJL
- 最近はタイミングを逃すような記述の効果少なくない?
-
108
ななしのよっしん
2020/02/12(水) 00:01:26 ID: Btiofz2Snn
-
元々ギルファーデーモンのループかなんかを防ぐために強引に追加したルールなんだっけか
何も考えず時の任意効果にされたせいで割食ってるカードの多さを考えると本当にしょうもないルールとしか言えない -
109
ななしのよっしん
2020/02/12(水) 00:34:03 ID: 9yESq8tKF8
-
違う、元からあってギルファループは有名になったきっかけ
多分任意効果に強制効果に無いデメリットを持たせる為導入、少数の例外としてタイミング逃さないのも有りって狙いだった
時が経つにつれタイミングを逃さない任意効果ばっかりになったが -
110
ななしのよっしん
2020/03/01(日) 19:21:14 ID: 4kf3WSfbmi
- 「別の処理が挟まった後の効果発動」っていう処理自体はできてるのに、特定のものだけを不可能にした理由は何なんだろう?一部カードのループを防ぐために生まれたルールではないんだよね?
-
111
ななしのよっしん
2020/05/23(土) 11:43:55 ID: q3+Jr8r30N
- ループ禁止以外にこんな面倒かつ無意味なルール制定する意味ないだろう
-
112
ななしのよっしん
2020/12/22(火) 22:01:07 ID: D0vu3KPZua
-
一般人はプレイミスで「タイミングを逃した」と思ってる
いやそれもタイミングを逃しただが