チェンバロ
1-
-
1
ななしのよっしん
2010/06/12(土) 00:58:17 ID: kqk/3skvkU
- 「弱い音と強い音の出るチェンバロ」がピアノの語源だから、ピアノの先祖ってのも間違いではないんだが、まあいいか。
-
2
ななしのよっしん
2011/01/10(月) 02:39:32 ID: 0RYC8IxPXw
- てかチェンバロってイタリア語じゃないの
-
3
ななしのよっしん
2011/02/04(金) 21:40:08 ID: vEzuvafvY1
- 何語か知らんがティンバロとも言うらしい
-
4
ななしのよっしん
2011/06/05(日) 14:18:56 ID: a0Qcu5J/Nk
- フランス語でクラヴサンだろ
-
5
ななしのよっしん
2013/02/19(火) 18:40:41 ID: v06jI+FdAe
- 小学校の頃バネっぽい音だなぁとか思ってたな
-
6
ななしのよっしん
2013/07/31(水) 04:30:10 ID: b7SOejn2/3
- 昭和の頃に羽田健太郎氏がアニソンで使ってたような記憶がある。
-
7
ななしのよっしん
2013/08/28(水) 13:39:18 ID: wdS6moJAyq
-
まず、本文に意見させてもらうと、チェンバロの音を「柔らかい音」と言うのは個人的に違和感があります。「アタックのはっきりした、鋭い音」という形容がしっくり来ます。
それはさておき、私は中学の頃、小規模な教会で行われたバロックコンサートでチェンバロを聞いたのですが、非常に素晴らしかったです。チェンバロは反響の少ないスタジオ音源とかだと若干きつい印象なのですが、教会のしっかりした壁による反響のおかげでアタックが弱まったり、チェンバロに足りない成分がたされて、非常に豊かな響きになっていたのをよく覚えています。
チェンバロは西洋のお城のような、硬い壁の部屋で演奏するためにあの音のキャラクターになったと思っています。バロック音楽にみられるように、弦楽アンサンブルとの合奏も、お互い違うキャラクターなので調和が大変良いですね。 -
8
ななしのよっしん
2014/06/05(木) 22:31:52 ID: +LJXYLKvCX
-
チェンバロいいなぁ
弾けるようになりたい楽器No.1だわ
今までリコーダーしか触ったことないけど -
9
ななしのよっしん
2015/05/04(月) 06:32:15 ID: k9nFpCBp9d
-
>>7
楽器の事詳しくないけど、俺もチェンバロは鋭い音っていうのは同意
柔らかい音っていうのは違和感 -
10
ななしのよっしん
2015/10/18(日) 08:27:54 ID: ghx2/EpDKb
- 特に耳に残りやすい音を出す楽器だと思う
-
11
ななしのよっしん
2016/06/18(土) 16:05:43 ID: mpZbrrmPGW
-
>>7 >>9 「柔らかい音」って表現を修正すると同時に結構大きく改訂してみたんだけどどうだろう?
実は「音量的に劣るからピアノに負けた」ってのも結構微妙なところで、家にギターとかあったら試してみればいいんだけど、弦弾く方が弦叩くより圧倒的に音量大きいんだよね。最終的には音量で負けたは正しいんだけど、それはピアノが楽器の構造を強靭化して弦の張力をガンガン増やしてった一方、弦の張りが強すぎたら弦を弾くのが厳しくなるチェンバロはそれができなかったってのが正解だと思う -
12
ななしのよっしん
2016/12/11(日) 14:25:27 ID: XLOmXgl++T
-
たしかに、ハンマリングやタッピングとかのレガートなプレイはアタック無いよね。
-
13
ななしのよっしん
2017/06/03(土) 12:33:52 ID: PanLH33K67
-
>>(ただし楽器分類でいえばかなり遠縁であり、ピアノの祖先はむしろクラヴィコードと言ったほうがよい)
ここの一節に違和感が・・・
楽器分類と進化や発明の過程はまた違うだろうと。
大正琴とヴィオリラが遠縁だというのかっていう。 -
14
ななしのよっしん
2017/06/19(月) 18:11:52 ID: mpZbrrmPGW
-
>>13 ピアノは発明された時点でもう既に現在のピアノとさほど変わらないテコの原理等を使った当時としてはかなり複雑な(あまりに複雑すぎて工作技術が追いつくまでそれを単純化した設計がある程度の勢力を保っていた程度には)アクション機構を持ってたし、しかもその設計は既存のどの鍵盤楽器にも全く似てないんだよな。
チェンバロやクラヴィコードのアクション機構って極めて単純だし、これについては発明者クリストフォリの完全な独創だった可能性が高い。
だから正直進化・発明の過程と言われるとなんとも言い難い。ある意味オーパーツ的な代物としか言えないんだよな。言えることは、発明者クリストフォリがチェンバロの一種としての名前を与えたこと、そして撥弦ではなく打弦を採用したのは彼の独創ではなくて、チェンバロと並んで当時ある程度普及していたクラヴィコードを参考にした可能性が高いってことぐらいしかない。
少なくとも、ピアノは最初からチェンバロとは、見てくれ以外は何もかも似ていないのは事実。まだ打弦であるという一点でクラヴィコードの方が近い。 -
15
ななしのよっしん
2018/01/25(木) 07:18:49 ID: CYWz+hL4sl
-
ゲーム的なイメージだけど
西洋ファンタジーの宮廷音楽に使われている印象が強い -
16
削除しました
削除しました ID: gXSTuabPZE
- 削除しました
-
17
ななしのよっしん
2019/08/24(土) 21:16:41 ID: HG87M61N2p
-
>>16
平均律クラヴィーア曲集第2巻第1番 (BWV 870) のフーガ -
18
削除しました
削除しました ID: gXSTuabPZE
- 削除しました
-
19
削除しました
削除しました ID: gXSTuabPZE
- 削除しました
-
20
ななしのよっしん
2020/04/07(火) 10:50:38 ID: 3xfuG12hEK
- ゼノギアスのせいでこいつのファンになったアホとは私の事です。
1-