デュエル
1-
-
1
ななしのよっしん
2011/04/12(火) 19:11:23 ID: z9VXjQaE0x
- ちなみに、コナミが商標登録している。
-
2
ななしのよっしん
2011/04/12(火) 20:53:57 ID: L1idOLI0OY
-
MTGでは第6版の時に「デュエル」がルール用語から廃された。
duelには一対一というニュアンスがあるので、多人数戦にも対応しているMTGにはふさわしくないということなんだろう。
遊戯王って多人数戦ルールあったっけ? -
3
ななしのよっしん
2011/04/12(火) 23:20:26 ID: x7vdX9iF3i
- おい、デュエルしろよ
-
4
ななしのよっしん
2011/04/13(水) 01:07:59 ID: z9VXjQaE0x
-
>>2
タッグ戦もあるし、そのルールのゲームもある。
また、個人戦の4人デュエル、1vs3や4とかもある。ワンターンスリーキルゥ・・・ -
5
ななしのよっしん
2011/04/13(水) 11:46:03 ID: NPjsnZP9Su
-
>>2
5D'sの105話~107話辺りでプラシドがデュエルのルールを「バトルロイヤル・モード」とかいうのに書き換えてたな。
1人対大多数などというリンチすら堂々まかり通るトンデモルールw -
6
ななしのよっしん
2011/04/26(火) 15:48:46 ID: eJo+DEhCAI
-
まぁアニメでのタッグはライフ共有以外はほとんどバトルロイヤルと同じだが
あと十代・ヨハンvs藤原も遊星・ジャック・クロウvsゴドウィンもルールはバトルロイヤルと一緒
前者はそう明言されている -
7
ななしのよっしん
2011/05/06(金) 10:21:07 ID: 6VmonFf7TC
-
>カードゲームで『デュエル』という単語を使ったのは『マジック・ザ・ギャザリング』が先。
そもそも遊戯王OCG(漫画では「マジック&ウィザーズ」)もデュエル・マスターズも元々はそれぞれの漫画の中でマジック・ザ・ギャザリングを元ネタにした架空のカードゲームとして登場したんじゃなかったっけ?
>>2
一応現実のOCGでは公式では基本的に一対一のみでタッグフォースや一部の大会でだけ二対二も有りだったと思う。
アニメではタッグデュエル専用カードとかもあったし、多人数も公式ルールで有りになっている設定なんだろうけど。 -
8
ななしのよっしん
2011/06/10(金) 17:39:38 ID: MU8Fr9zJbY
- というかギャザの会社が商標登録してなかったのを良いことにKONMAIが奪(ry
-
9
ななしのよっしん
2011/06/25(土) 14:29:45 ID: yxnAhGsmqI
-
汚いぞコナミwww
まあすげえどうでもいいんだけどな。というか、商標登録されてんのにDMマスターズは今でもデュエル使ってるけどなw まあウィザーズ社だからとやかく言えないんだろうな多分。 -
10
ななしのよっしん
2011/07/15(金) 15:56:13 ID: 8q7TZS1Zew
- 対義語はリアリスト……そういうこと言うなよう
-
11
ななしのよっしん
2011/09/22(木) 08:34:57 ID: q1PufY6hfJ
- ゼル・ディン「おい、デュエルしろよ お前サンドバッグな!」
-
12
ななしのよっしん
2011/09/28(水) 17:41:06 ID: K4NLWdFAz9
- 関連項目に「ドゥエリスト」を是非
-
13
ななしのよっしん
2011/11/27(日) 18:58:11 ID: 2lPOF9Fp4D
-
>>9
作中での決闘はデュエルからデュエマに代わってるぜ……商品名に残ってるだけましなのかも知れんがコナミめ -
14
やくも
2011/11/28(月) 19:52:59 ID: Rfgl1wXfkj
- てすと
-
15
ななしのよっしん
2012/06/30(土) 20:52:03 ID: wFxzL24h1P
-
遊戯王とMtGをやっているけど、遊戯王では普通に「デュエルしよう」って使う。
逆にMtGだと「ギャザやろう」ってなる。ガキの頃の刷り込みか、未だにデュエル=遊戯王って思っているのかも。 -
16
フロントミッション
2012/07/15(日) 03:00:09 ID: frMsd3UW+c
-
→First
→Duel
→Speed
→Switch
→Switch -
17
ユッキー
2013/05/12(日) 11:51:30 ID: vLkc3vtEon
-
SAOでキリト君が相手の団長と1対1で戦う時にデュエルで決着をと言ってたな~。だが、まさかこのシーンが遊戯王MADでネタにされるとは思わなかった
>>sm19217142
-
18
ななしのよっしん
2013/10/18(金) 03:12:07 ID: vc0MmleOY0
-
なお、商標登録でデュエル、デュエリストが使えなくなったMtGは代用としてプレインズウォーカーと呼ぶようになったとさ。
もっとも設定上は初期からあったみたいだけど -
19
ななしのよっしん
2013/11/27(水) 11:21:04 ID: aifa/XvurL
- カードゲーマー全般を指してデュエリストって呼ぶとデュエルって言わないカード勢の人には怒られる感じですか?
-
20
ななしのよっしん
2014/02/06(木) 14:32:43 ID: 2lPOF9Fp4D
-
>>19
正直ぜんぜん怒られないような気がする
特にデュエルマスターズやMtGで使っても(ちょっと時代遅れっぽいかもだが)
ただ区別が必要な場合実務上デュエルマスターズはデュエマって呼ばれてたし(コナミの商標登録以前から)MtGもギャザって呼ばれてたし
むしろカードゲームをプレイする事≒デュエルだった時代もそれなりにあった
なによりTCGショップのプレイスペースは今でもデュエルスペースって呼ばれてることもあるし
-
21
ななしのよっしん
2014/08/10(日) 12:51:30 ID: ZevKNf/2jU
- 「四人でデュエルする」って言葉は「四人で二人で勝負する」って言ってるのと同じだったのか
-
22
名無しのよっしん
2014/12/01(月) 17:21:06 ID: JRxplwL3/G
-
対義語はリアリストw
まあ「リアリスト」のページも対義語は
「デュエリスト」と(アニメ遵守?で)
説明された項目があるからある種見解が
共通してる… -
23
ななしのよっしん
2014/12/20(土) 09:41:06 ID: OIZhsIlbbb
-
商標登録ガバガバすぎんだよなぁ
熟語か造語に限れよ -
24
ななしのよっしん
2015/08/04(火) 07:33:23 ID: pamD0Ssdyu
-
>>19
怒るどころか歓迎だろ
本来デュエルって単語を商標登録何ぞ、少なくとも遊戯王がしちゃいかんだろ
MTGやデュエルマスターズならともかく -
25
ななしのよっしん
2016/06/20(月) 23:24:28 ID: z4Acl2G363
-
>>9
というか東映とバンダイが遊戯王でオナニーして自爆したのをいいことにKONMAIが奪(ry -
26
ななしのよっしん
2016/08/14(日) 20:51:21 ID: gq3EwTPbTb
-
そろそろ「この作品は10年以上経過した現在でも」を20年に変更する頃だな・・・
時の流れは早い -
27
ななしのよっしん
2017/02/16(木) 23:49:32 ID: wy8BMMCrGR
- 最近スマホ系カードゲームでデュエルって言ってるのを見るけど実カード以外だとジャンル違いでセーフなんかね?
-
28
名無しさん
2017/03/05(日) 13:07:07 ID: J2riZD/tK2
- スピルバーグの映画、何度も観ちゃうんだよな。45万ドルで製作したとは思えない面白さ。
1-