1 ななしのよっしん
2009/07/16(木) 20:28:37 ID: gIHe4HHsd/
陸上競技トラックと、旧日本海軍拠点だったトラックとかは別項で立てるべきかな?
とりあえず曖昧さ回避希望します。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2009/07/16(木) 21:45:09 ID: SbqLCOCbUB
修正しましたがちょっと懲りすぎたかな^^;
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2010/02/01(月) 16:57:00 ID: sSVwna3OAv
今日から日産ディーゼルは社名を「UDトラックス」に変更したそうです。か、このことも追記お願いします。
http://www.udtrucks.co.jp/exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2011/11/20(日) 18:01:56 ID: zNgHIpmwDp
>>sm15539297exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2012/02/15(水) 20:04:18 ID: CzdvL6C9oy
スーパーグレー「ド」じゃなくてスーパーグレー「ト」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2012/03/25(日) 16:52:52 ID: iSa26zeB2q
荷物と死を運ぶ
だいたいこいつは一方的に殺す立場。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2012/04/03(火) 23:26:50 ID: Xi3o0foxw2
同じ格だとトラックより乗用車の方が安全だよ
トラック同士だとキャブ潰される事が結構多いし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2012/04/13(金) 17:40:36 ID: PMlD6Zcp4G
トラックの横についてる取れるのか。最近知ったはー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2012/06/04(月) 22:47:18 ID: N0sgStu4YV
トラック車載もなかなか楽しい
>>sm16849769exit_nicovideo

>>sm9634747exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2012/07/31(火) 19:51:54 ID: nm7UhZoo9w
フィクションでは
運転手の居眠りや飲によって大事故を起こす(起こしかける)
という役回りの可哀想なヤツである。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2012/08/04(土) 13:47:32 ID: iSa26zeB2q
>>11
現実でも度々大事故引き金になってるからね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2013/02/03(日) 18:50:19 ID: QHcBftyl92
>>7
安全か危険かではなく、乗り手が大抵居眠り運転を・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2013/05/07(火) 08:54:42 ID: wV0EF0OXgJ
さっき見たトラックに最大積載量 密入100人分なんて書いてあったんだがどういうことだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2013/08/25(日) 12:14:16 ID: inY5kOi0LS
>>13
運送業はそういうネタをよく仕込んでるよw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2014/01/15(水) 21:04:42 ID: iBaiTLESzw
f**k?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2015/02/07(土) 16:45:54 ID: omHInI6++i
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2015/03/12(木) 21:27:40 ID: sKzW5vKPQp
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2016/07/15(金) 19:04:21 ID: nhLUsd0dbq
フランステロ具に使われるとは

物騒だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2017/06/08(木) 06:54:54 ID: jpz8Ufrk95
ホンダは大トラックは作ってない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2017/12/21(木) 10:41:28 ID: BWX+ZRTBOe
>>17
トラック背中の荷物で精一杯なのになんで人間まで運ばにゃならんのだろうか」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2018/07/02(月) 02:17:24 ID: ayqCPV0vaI
でも日本トラック大陸国家や領土が広いには不人気なんだよなぁ。
居住性が悪いのもそうだが、アメリカとかの巨大トレーラー知ってる身だと本当に日本トラックは、あれほどでくてもいいからもうちょっと居住性を良くできないのかと……。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2018/07/02(月) 08:50:40 ID: gTF+S0jyxB
オーストラリアトラック市場だとメーカー別でいすゞ1位
総重量8t連結総重量39tの大部門でもいすゞが3位だけどな。
https://www.acaresearch.com.au/australian-market-research-blog/2017-vehicle-sales-trends-in-the-australian-heavy-commercial-vehicle-marketexit

トラック世界的に見れば地場の自動車メーカーが強い。
日本国内だと、ダイムラー三菱ふそう下に、ボルボ輸入もあるけどUDも下にしている。
スカニア輸入を入れてて増えてはいるけど、やはり強いのはメーカー
では日本だけでなくヨーロッパメーカーも弱い。
ボルボこそ北専売のクラス8(大)を売ってるが、スカニアは産業用エンジンに特化しているし、
ダイムラーフレイトライナーやウェスタンスターの地場メーカーを買収して下にしている。
あと北トラックあそこまで大きく出来るのは、全長規制が日欧より緩いからだとしか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2018/09/01(土) 01:04:33 ID: fqe/M5BCLP
バタ踏みが危ないってトラックシミュの記事で見かけたけど
油圧ブレーキじゃ大トラック相手だと力不足だからエアブレーキなの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2018/09/01(土) 23:26:20 ID: inY5kOi0LS
>>23
そうだよ
正確には全部エアでやるフルエアブレーキと、油圧空気アシストでやるAOH(エアオーバーハイドロリック)があるよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2019/09/06(金) 10:11:10 ID: 5xid5T7AFz
事故現場は横浜市神奈川区東神奈川2丁付近
こんな細い路地を巨大なトラックが通る羽になったのは何故だ?
ドライバーの独断なのか、会社の示なのか

京急衝突 事故直前のトラック映像を入手
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190906-00000067-nnn-sociexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2019/10/10(木) 09:44:18 ID: gGyjCRI83Q

導してるのに聞かないのなら、取り締まるしかないね。
これこそ厳罰にしたらほとんどくなるなるんじゃないの?そうすれば、発注元も理言えなくなるんじゃないの?
今はスピード違反前提の発注だよね。
ついでに発注の仕方で発注元も罰せられるようにしたら完璧だろうね。

高速道路で大トラック横並び「通せんぼ」状態、なぜ起こる? 時間かかる追越し理由
https://trafficnews.jp/post/90147exit
👍
高評価
0
👎
低評価
1
27 ななしのよっしん
2020/01/07(火) 10:13:17 ID: gGyjCRI83Q
視認性をあげるためにやる気持ちはわからなくもないけれどもやり過ぎは迷惑。
体の左側に付けるのは巻き込み防止の観点からいいけど、右側は必要いと思う。

しい!」車検NGもなぜ装着トラック増加? 迷惑な「路肩」とギラギラ「反射
https://kuruma-news.jp/post/213224exit
👍
高評価
0
👎
低評価
1
28 ななしのよっしん
2020/11/23(月) 09:01:52 ID: sN5jwc0j0B
警察が取り締まりたがらないのって人手の問題じゃなくてトラック協会と仲いいからってのが本音でしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2021/10/12(火) 14:23:15 ID: 1jnRO/BNxw
アジアや中南米でよくみる1tトラック日本でも流行りそう

引っ越しのサカイ、小トラック導入 高卒を即戦力に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF223YE0S1A420C2000000/exit
カイ引越センター普通免許で運転できる小トラック2021年度中に導入する。積載重量は1トン程度で、増加する単身世帯の引っ越し需要を取り込む。引っ越し業界で慢性的な人手不足が続くなか、高卒を即戦力の運転手として生かす考えだ。

中国が商用EV対日輸出 東など1万台、競合なく
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC056MB0V01C21A0000000/exit
1トンの価格は補助金なしで380万円ほどで同じようなディーゼルとほぼ同価格。の補助金も見込めるため、「現行のトラックべてコストは安くなる」と判断した。現状では産の1トン積載市場になく、日本メーカーに生産依頼をした場合は1000万円ほどかかるとみている。
SBSホールディングスは1万台の供給を受ける計画。今後5年で配送の協力会社に使用を促す分も含めディーゼルトラックから順次切り替える。航続距離300キロメートルで宅配などに使う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2021/11/03(水) 22:02:47 ID: n4yoE/mfxT
トヨタですら危ない」中国EV日本自動車産業を潰しかねない"これだけの理由"
https://president.jp/articles/-/51332exit
>ポイントは、EVの最終納品者が日本企業となっている点だ。SBSから依頼を受けてEVトラックの導入を手掛けるのは、フォロフライという京都大学発のEV開発スタートアップだ。フォロフライが進める「ファブレス生産」とは、自社で設計は行うものの、生産体は別企業に委託する形態をす。
そこで重要になるのが、いかにして初期投資のコストを削減できるかという点だ。選択肢として浮上したのが、日本企業をファブレス企業にし、OEM中国のファブにして新車両を導入する方法だった。今回の事案製造の分業化を加速させる恐れがある

内1tトラックは既にトヨタ・タウンエースマツダ・ボンゴダイハツグランマックスが一本化されてインドネシアOEMになってるから今更感ある話やな
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス