トラック
-
1
ななしのよっしん
2009/07/16(木) 20:28:37 ID: gIHe4HHsd/
-
👍0高評価👎0低評価
-
2
ななしのよっしん
2009/07/16(木) 21:45:09 ID: SbqLCOCbUB
-
修正しましたがちょっと懲りすぎたかな^^;
-
👍0高評価👎0低評価
-
3
ななしのよっしん
2010/02/01(月) 16:57:00 ID: sSVwna3OAv
-
👍0高評価👎0低評価
-
4
ななしのよっしん
2011/11/20(日) 18:01:56 ID: zNgHIpmwDp
-
👍0高評価👎0低評価
-
5
ななしのよっしん
2012/02/15(水) 20:04:18 ID: CzdvL6C9oy
-
👍0高評価👎0低評価
-
6
ななしのよっしん
2012/03/25(日) 16:52:52 ID: iSa26zeB2q
-
👍0高評価👎0低評価
-
7
ななしのよっしん
2012/04/03(火) 23:26:50 ID: Xi3o0foxw2
-
👍0高評価👎0低評価
-
8
ななしのよっしん
2012/04/13(金) 17:40:36 ID: PMlD6Zcp4G
-
👍0高評価👎0低評価
-
9
ななしのよっしん
2012/06/04(月) 22:47:18 ID: N0sgStu4YV
-
👍0高評価👎0低評価
-
10
ななしのよっしん
2012/07/31(火) 19:51:54 ID: nm7UhZoo9w
-
👍0高評価👎0低評価
-
11
ななしのよっしん
2012/08/04(土) 13:47:32 ID: iSa26zeB2q
-
👍0高評価👎0低評価
-
12
ななしのよっしん
2013/02/03(日) 18:50:19 ID: QHcBftyl92
-
👍0高評価👎0低評価
-
13
ななしのよっしん
2013/05/07(火) 08:54:42 ID: wV0EF0OXgJ
-
👍0高評価👎0低評価
-
14
ななしのよっしん
2013/08/25(日) 12:14:16 ID: inY5kOi0LS
-
👍0高評価👎0低評価
-
15
ななしのよっしん
2014/01/15(水) 21:04:42 ID: iBaiTLESzw
-
f**k?
-
👍0高評価👎0低評価
-
16
ななしのよっしん
2015/02/07(土) 16:45:54 ID: omHInI6++i
-
👍0高評価👎0低評価
-
17
ななしのよっしん
2015/03/12(木) 21:27:40 ID: sKzW5vKPQp
-
👍0高評価👎0低評価
-
18
ななしのよっしん
2016/07/15(金) 19:04:21 ID: nhLUsd0dbq
-
👍0高評価👎0低評価
-
19
ななしのよっしん
2017/06/08(木) 06:54:54 ID: jpz8Ufrk95
-
👍0高評価👎0低評価
-
20
ななしのよっしん
2017/12/21(木) 10:41:28 ID: BWX+ZRTBOe
-
👍0高評価👎0低評価
-
21
ななしのよっしん
2018/07/02(月) 02:17:24 ID: ayqCPV0vaI
-
👍0高評価👎0低評価
-
22
ななしのよっしん
2018/07/02(月) 08:50:40 ID: gTF+S0jyxB
-
オーストラリアのトラック市場だとメーカー別でいすゞが1位。
総重量8t超、連結総重量39t超の大型車部門でもいすゞが3位だけどな。
https://www.acar esearch. com.au/a ustralia n-market -researc h-blog/2 017-vehi cle-sale s-trends -in-the- australi an-heavy -commerc ial-vehi cle-mark et
トラックは世界的に見れば地場の自動車メーカーが強い。
日本国内だと、ダイムラーは三菱ふそうを傘下に、ボルボは輸入車もあるけどUDも傘下にしている。
スカニアは輸入車を入れてて増えてはいるけど、やはり強いのは国産メーカー
北米では日本だけでなくヨーロッパのメーカーも弱い。
ボルボこそ北米専売のクラス8(大型車)を売ってるが、スカニアは産業用エンジンに特化しているし、
ダイムラーはフレイトライナーやウェスタンスターの地場メーカーを買収して傘下にしている。
あと北米のトラックがあそこまで大きく出来るのは、全長規制が日欧より緩いからだとしか。 -
👍0高評価👎0低評価
-
23
ななしのよっしん
2018/09/01(土) 01:04:33 ID: fqe/M5BCLP
-
👍0高評価👎0低評価
-
24
ななしのよっしん
2018/09/01(土) 23:26:20 ID: inY5kOi0LS
-
👍0高評価👎0低評価
-
25
ななしのよっしん
2019/09/06(金) 10:11:10 ID: 5xid5T7AFz
-
👍0高評価👎0低評価
-
26
ななしのよっしん
2019/10/10(木) 09:44:18 ID: gGyjCRI83Q
-
👍0高評価👎1低評価
-
27
ななしのよっしん
2020/01/07(火) 10:13:17 ID: gGyjCRI83Q
-
👍0高評価👎1低評価
-
28
ななしのよっしん
2020/11/23(月) 09:01:52 ID: sN5jwc0j0B
-
👍0高評価👎0低評価
-
29
ななしのよっしん
2021/10/12(火) 14:23:15 ID: 1jnRO/BNxw
-
アジアや中南米でよくみる1tトラック、日本でも流行りそう
引っ越しのサカイ、小型トラック導入 高卒を即戦力に
https://www.nikk ei.com/a rticle/D GXZQOUF2 23YE0S1A 420C2000 000/
サカイ引越センターは普通免許で運転できる小型トラックを2021年度中に導入する。積載重量は1トン程度で、増加する単身世帯の引っ越し需要を取り込む。引っ越し業界で慢性的な人手不足が続くなか、高卒を即戦力の運転手として生かす考えだ。
中国が商用EV対日輸出 東風など1万台、競合なく
https://www.nikk ei.com/a rticle/D GXZQOUC0 56MB0V01 C21A0000 000/
1トン車の価格は補助金なしで380万円ほどで同じようなディーゼル車とほぼ同価格。国の補助金も見込めるため、「現行のトラックに比べてコストは安くなる」と判断した。現状では国産の1トン積載型が市場になく、日本車メーカーに生産依頼をした場合は1000万円ほどかかるとみている。
SBSホールディングスは1万台の供給を受ける計画。今後5年で配送の協力会社に使用を促す分も含め国産ディーゼルトラックから順次切り替える。航続距離は300キロメートルで宅配などに使う。 -
👍0高評価👎0低評価
-
30
ななしのよっしん
2021/11/03(水) 22:02:47 ID: n4yoE/mfxT
-
「トヨタですら危ない」中国の激安EVが日本の自動車産業を潰しかねない"これだけの理由"
https://presiden t.jp/art icles/-/ 51332
>ポイントは、EVの最終納品者が日本企業となっている点だ。SBSから依頼を受けてEVトラックの導入を手掛けるのは、フォロフライという京都大学発のEV開発スタートアップだ。フォロフライが進める「ファブレス生産」とは、自社で設計は行うものの、生産主体は別企業に委託する形態を指す。
そこで重要になるのが、いかにして初期投資のコストを削減できるかという点だ。選択肢として浮上したのが、日本企業をファブレス企業にし、OEMは中国のファブにして新車両を導入する方法だった。今回の事案が車製造の水平分業化を加速させる恐れがある
国内1tトラックは既にトヨタ・タウンエース、マツダ・ボンゴ、ダイハツ・グランマックスが一本化されてインドネシア製OEMになってるから今更感ある話やな -
👍0高評価👎0低評価