ハイカラ
1-
-
1
ななしのよっしん
2011/12/05(月) 02:29:43 ID: rTYQnd7eH/
- 記事作製しました。関連動画、商品等の追記できればご協力下さい^^
-
2
ななしのよっしん
2011/12/05(月) 02:41:37 ID: YJ+DbQfbcr
- なんでこんなにペルソナ押しなんだ…?あと文章が長すぎて読みにくいよ
-
3
ななしのよっしん
2011/12/05(月) 02:51:27 ID: AueGAQIlqF
-
>ハイカラですね
で記事を作って、ペルソナ関係はそっちでやった方が良いと思う。
死語でも一応、一般性のある言葉なんだから。
記事を分けられないなら、せめて原義とペルソナ作中での扱いは分けて書くべき。 -
4
ななしのよっしん
2011/12/05(月) 02:56:18 ID: rTYQnd7eH/
-
>>2, >>3
ご指摘ありがとうございます。暫定的に一部修正致しました。
>>3の方のご指摘通り、
棲み分けするためにも、また今後の需要からも>ハイカラだろの記事を作ります。 -
5
ななしのよっしん
2011/12/05(月) 03:18:21 ID: rTYQnd7eH/
- ペルソナ4の内容は>ハイカラだろの記事に移しました。
-
6
ななしのよっしん
2011/12/05(月) 04:47:21 ID: L7pk/VTxfW
- 関連項目に「はいからさんが通る」は入れたいところ
-
7
ななしのよっしん
2011/12/05(月) 20:26:42 ID: HXO+kGUefM
- つ時代親父とハイカラ少女
-
8
ななしのよっしん
2011/12/08(木) 21:52:26 ID: j4zc/5ofcZ
-
>>使い分けが難しい用語に「モダン」がある。ハイカラはそもそも西洋かぶれのような意味合いであったが、前述のように最新の流行を取り入れている様を指す場合にも使われるようになった。「モダン」は後者の意味合いとほぼ同義である
(´・ω・`)?これの出典を教えてくれる?これ独自研究じゃないの? -
9
ななしのよっしん
2011/12/09(金) 04:14:50 ID: rTYQnd7eH/
-
>>8
木村荘八「ハイカラ考」を参考に致しました。これによれば
・ハイカラ・モダン・シックは同義語として捉えて構わないが微妙な差異がある
・江戸時代でいう「粋」に繋がる
・ハイカラは「欧化」というのが元来意味である とのこと。
確かに出典がこの人のだけで断定するのは問題かもしれません。詳しくありませんが、芸術論でもハイカラとモダンは使い分けられているようで、そのあたりの考証も必要かもしれません(ハイカラ:欧化、モダン:米化としているケースがあるようです)。
後で説の一つとして表現を変えて差し替えます。 -
10
ななしのよっしん
2011/12/19(月) 15:13:54 ID: olbyLdPFsT
- >ハイカラだろ?
-
11
ななしのよっしん
2012/01/02(月) 10:51:19 ID: iMEqylfih/
-
>>10
ハイカラっすね! -
12
削除しました
削除しました ID: HYPHskQtlb
- 削除しました
-
13
ななしのよっしん
2012/01/23(月) 23:53:12 ID: e2fmKRTjP4
- ハイカラというフィンランドのプログレがあってだな・・・
-
14
ななしのよっしん
2012/02/12(日) 18:45:24 ID: jXV8gmnp3e
- HIGH and MIGHTY COLORの略称だった
-
15
ななしのよっしん
2012/03/25(日) 01:42:24 ID: zk60J06DWY
- ふぁ~み~りっあん
-
16
ななしのよっしん
2012/05/22(火) 13:42:26 ID: Vsv+3pkbfO
- 関連のペルソナ4はオサレや中ニ病の方が近いな
-
17
ななしのよっしん
2012/06/26(火) 16:09:13 ID: UeFNRbm/tV
-
何故かハイカラだけじゃなくてモダンも戦前あたりの世界を表すことばっぽい気がして
そのせいで現代という意味でモダンって言葉を聞くと何故か違和感を感じる -
18
ななしのよっしん
2012/08/03(金) 11:06:21 ID: 2lg1EQMzEQ
-
>>16
アニメ版で主人公がハイカラハイカラ言ってたやん… -
19
ななしのよっしん
2012/08/11(土) 19:35:52 ID: BGZftmHS+w
- 反対語のバンカラ(蛮カラ)はないのか
-
20
ななしのよっしん
2012/09/12(水) 01:27:51 ID: xLcGDQBYTr
-
>>16
>ハイカラだろ
-
21
ななしのよっしん
2012/12/04(火) 16:31:54 ID: 4RhgA8tAL1
-
ハイカラって言葉自体が古くなってもはやハイカラじゃないのが面白いよな
むしろハイカラ=レトロ・今やダサいものってイメージすらある
ナウなヤングに馬鹿ウケと通じるものがある -
22
ななしのよっしん
2012/12/17(月) 16:50:08 ID: Cx59Wk9UFQ
-
ハイカラがハイカラじゃないってのはどこもおかしくないがシックリこなくてもやもやしますよね
ハイカラは文明開化後のイメージ -
23
ななしのよっしん
2013/08/29(木) 23:11:26 ID: vvbsQ1wS9n
-
そうかな~
ハイカラって凄く素敵な言葉だと思うんだけど。
うまれてから100年経っても本来の意味どおりに意味が通じるって素晴らしくない? -
24
ななしのよっしん
2014/02/20(木) 19:03:59 ID: fCau3R6YiV
- 関連項目のペルソナ4となんの関係があるの?
-
25
ななしのよっしん
2014/02/22(土) 22:52:50 ID: J5kz7SBVai
-
>>24
>>18 -
26
ななしのよっしん
2014/09/14(日) 08:57:46 ID: /sZHBGrrUr
-
ゲーム中の選択肢に「ハイカラですね」というのがある
そしてアニメ版ではそれを受けて「ハイカラだな」が主人公の決まり文句になっている
今や「そっとしておこう」から完全に取って代わった感があるなw -
27
削除しました
削除しました ID: SU31t27qGZ
- 削除しました
-
28
ななしのよっしん
2014/12/02(火) 10:13:04 ID: ++ry4jaW7k
-
>>21
レトロなものがダサいっていう感覚はちょっと理解できんな
むしろ最新流行のものよりもはるかに文化的に洗練され成熟していたからこそ現代でももてはやされているもんだと思うが
「ナウなヤングにバカ受け」みたいなたんなる”流行遅れ”とはまったくの別ものだろう -
29
ななしのよっしん
2015/08/21(金) 12:20:16 ID: IALGOwDzsF
-
>>24
今北産業でいく
P4AのOPで最初は「オサレ」って評価コメが多かった
そのうち「オサレ」は鰤だろって言い出す奴が現れて喧嘩になる
「喧嘩とか面倒だし、むしろこのOPは>ハイカラだろ?」で落ち着く -
30
ななしのよっしん
2020/02/18(火) 08:25:00 ID: xYncruEzDV
- >ハイカラですね
1-