31 ななしのよっしん
2016/11/04(金) 03:37:15 ID: piQ1vkLD6U
日本で言えばトルネコシレンハクスラっぽいゲームだと思う
ディアブロローグ進化したものだからエッセンスが十分味わえる
ただランダムで特殊効果が付くタイプではないしアクションRPGではないが

日本で言えばイニシエダンジョンtriglavなんかがどん中でハクスラかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2016/11/04(金) 04:19:44 ID: nfg7ifK+fY
詳しい人から見たら違うんだろうがRPG戦利品を収集しつつ(=トレハン)敵を倒してキャラクターを徐々に強くしていくものをそう考えていたわ
少し前に調べるまでハクスラにおけるランダムオプションウェイトとかあんまり考えたことなかったな

広義と狭義の意味について追記がされるといいね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2016/11/09(水) 13:24:13 ID: piQ1vkLD6U
やってることや的は同じだけどランダムオプションの有
個性的なレア装備によって全く違うゲームになるからね

1毎回同じ品ぞろえの店
2毎回違う商品が並ぶ店
があったとして
この二つの店に毎日行くとしたら
2の方が飽きないってこと

ディアブロの出現によって雑魚敵を何千・何万回倒しても
飽きないと思わせるようなシステムつくりに成功したんだよ
今までは雑魚敵なんて少しの経験値ぐらいの価値で数回も倒せば
飽きてた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2016/11/10(木) 14:55:13 ID: NfvHVcVyxG
GrimDawnやってるけど、この手のゲームはやっぱりソロマイペースに出来るってところがいいな
ビルドとかにもよるけど、あんまり操作の腕も問われないし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2016/11/13(日) 00:31:57 ID: piQ1vkLD6U
ハクスラは装備にランダムオプションが付くことも大事な要素だけど
それともう一つ大事な要素は
異なるビルド(攻撃スタイル)で遊べることかな
つまりスキル呪文スペルの取り方や選び方だね
自分で好きなように選べて育てられるという事
簡単に言えばスキルツリーみたいな制度になってることが多い

どういうことかというと昔のドラクエで例えると
ただベギラゴンイオナズンみたいな大技を唱えてればかなりの雑魚敵に効率的に勝てるというのではなくて
装備によってはヒャド系だけを強くできる装備があるわけ
それをもとに装備集めると氷系呪文の方が強くできるわけ
そうなるとバギ系やイオ系などの他の呪文は覚えなくていいとなる

まあゲームによって違うけどがやったハクスラスキル呪文)自体にもレベルがあって自分でそれを増やせてた
つまりベギラゴン呪文レベル30、イオナズンレベル30、バギクロス30、マヒャドレベル30にするよりは
呪文レベルの上限に際限があると仮定した場合
マヒャドレベル50他の攻撃呪文10とかとらなくていいとなるわけ

集まった装備によって強くなる呪文が一人一人違うという事
(まあたいていのハクスラでもある程度強くなる装備やスキルはだんだんと限定されちゃうから最終的には2,3のビルドに落ち着いちゃうけど)

人によっては炎系呪文を強く便利に扱えるからベギラゴンメラゾーマ体に攻撃する
ある人は氷系と系を強くできる装備手に入れたからギガデインマヒャドメインに攻撃するという風になるわけ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2016/11/15(火) 10:03:58 ID: piQ1vkLD6U
現代のハクスラ定義

モンスターが落とす装備品にランダムに特殊効果が付く
スキルツリー的なものによって自分の好きなようにスキルが選べる
リアルタイム戦闘である

↑に行くほど重要
でこれらは何のためにあるかというと
人とは違った装備やスキルで楽しめる要素と
雑魚敵でもストレスなく

全員が同じ装備やスキルになったらダメだし
全員全員違う装備やスキルになったらビルドも生まれない
つまりここで重要なのがゲームバランス
倒し続けれること

👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2016/11/15(火) 10:09:19 ID: piQ1vkLD6U
少し調べたらドラゴンクラウンってのが日本製のハクスラで結構有名らしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2016/11/21(月) 01:04:50 ID: piQ1vkLD6U
イニシエダンジョンtriglavハクスラ的な面さが無料で味わえるからやってみるといい
無料だけあってまだ究極のハクスラではなくエッセンスどまりかもしれんが
逆にそれがシンプルになってていい味を出してる
ハクスラクエストドラクエ形式っぽいがエッセンスを十分に抽出してるからやってみるといい
これも無料ブラゲ


👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2016/12/25(日) 16:46:00 ID: nT4/0WRv23
いつごろからコンピューターゲームで流行りだした言葉か知らないけど、言葉としてはそんなに歴史は長くない印だ。
それだけでなく「アイテム集める要素」はどうも本来の定義に含まれてないように見える
今は「+数値のついたアイテム集めるゲー」がほぼ定義みたいだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40  
2016/12/25(日) 16:56:57 ID: b27ftvQyJZ
上でも出てるけどデビルメイクライみたいに装備なんて落ちないゲームハクスラだよ。
戦闘そのものがゲーム体となったRPG、みたいなニュアンスが一番近いのかな。

装備集めるゲーはトレジャーハントゲーム(トレハンゲー)として別個のカテゴリがあるんだけど
ハクスラの方の定義を変えようとする人が日本人ゲーマーに多い理由としては
日本ではディアブロと同時に広まった言葉ってのが大きいんだろうね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2017/01/02(月) 13:08:27 ID: Vkm0tqPTBS
ランダム補正は結局装備ごとに使える補正がつくかどうかの運になりがちで好きじゃない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2017/01/22(日) 22:12:16 ID: bhizfy0cW6
戦闘体のRPGハクスラなら大抵のRPGハクスラじゃね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2017/01/24(火) 01:02:15 ID: nT4/0WRv23
どうしてそうなる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2017/01/25(水) 15:31:57 ID: piQ1vkLD6U
ハクスラってのは今と昔じゃ定義が違う
だからこんなに混乱する人が多いんだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2017/01/25(水) 20:38:57 ID: nT4/0WRv23
昔というか自分がハクスラという言葉を聞いた時点でもう「ランダム依存で長期的にアイテム集めできるゲーム」「ウィザードリィみたいなの」だった
それまでにも輸入されていた言葉だとは思うんだが…
>>40摘されてるように「diabloみたいなゲーム」という意味で使われだしたように見える

雑に見てみた範囲
wikipediaハックアンドスラッシュ」は2006年12月初版の時点でディアブロに言及
この初版ではRPGアクションゲームにはあまり使わないとの摘もあった
2007年12月の版でウィザードリィダンジョンマスターについて言及してるが出典なし
これらダンジョンRPGをHack and Slashと分類できないわけじゃないが、代表作みたいにしてるのは日本語の記事だけに見えるなあ

wikipediaディアブロ_(ゲーム)」にハックアンドスラッシュという言葉が書き込まれたのは2008年8月25日
2ちゃんねるPCゲームに「【hack】至高のハック&スラッシュゲームslash】」というスレ2009年4月に立ってた
そのあとのスレでWIZがハクスラかで揉めてるログがあった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2017/01/26(木) 02:15:11 ID: tKBPPwhf8N
なんで定義暗に広げるかっていうと、自分達の作ったゲームを既存のものにカテゴライズすると既存のプレイヤーを呼び込みやすいってのがあるのと
日本では(ハクスラに限らず)RPGに対してTRPGとかファンタジーの前提知識・基礎認識が欠けているので
メーカープレイヤーよくわからないし、適当に使われたり変更されてるのを見ても気にも留めなかったり。これは日本ゲーマー作者と話していると頻繁にぶつかるので困る)
RPGは「単にプレイヤーを呼び込むだけのために」勝手に定義したり弄ってもいいもの、とか思われてるのもあるだろうな

海外ではTRPG(古くは「昔のTRPGとの共通点」で判断されていた)だったハクスラ
その背景を知らず、WizardryDiabloといったわずかな顕著な例だけに触れて
盲目的にこれらと共通点の一部を取り上げて暗に定義を広めていった、てなとこだと推測される
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2017/01/30(月) 01:13:19 ID: piQ1vkLD6U
トレハンゲーはローグライクにちなんでディアブロライクと呼ぶのがいいかも
ディアブロ系を触ったのは韓国系のネトゲ日本に来たときだな
ほとんどがディアブロアイクだった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48  
2017/01/30(月) 09:01:31 ID: b27ftvQyJZ
どっちかっつーとディアブロクローンって単の方が既に広まってて便利かもよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2017/03/19(日) 12:29:54 ID: Qr8hD/E6nx
なんて勉強になるBBSなんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2017/03/28(火) 19:55:55 ID: W+T3Ar7k47
無双系もハクスラかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2017/03/31(金) 10:24:31 ID: 7kObPghLmh
ぶっちゃけハクスラローグライクを混同している人はいるよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2017/03/31(金) 16:49:08 ID: amDcW6G1dZ
古い言葉ゆえに、ゲームジャンルが細分化・要素化された現代ではそのまま通用させるのが難しいんだろなーと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2017/03/31(金) 22:58:54 ID: tKBPPwhf8N
海外でのRoguelike定義ベルリン解釈)には、「Hack'nSlashであること」が要素のひとつとして挙がっている
ただしこのHnSは、戦闘中心とかいう意味ではなく
古典Roguelike闇に戦闘すると自滅するので、むしろ戦闘回避が重要なゲームの方が多く、Diabloの原Moriaは例外的)
ストーリーシナリオよりも「システム依存性」が強い、
今まで述べたHnS海外での用法のように「HnSと呼ばれた初期TRPG」の要素が濃いもの、という意味

ところが日本ではこれまでここで説明されているように、こういうHnS意そのものが全く理解されてないから
当然、ベルリン解釈を聞いても何が定義されているか理解できず、Roguelike定義がわからず
ハクスラと混用・同様に、なんとなく古いっぽいやつや先行ゲームとの一部の共通点だけ取り上げて、片っ端からレッテル貼りしているのが現状
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2017/06/28(水) 16:21:00 ID: JUIvsuEp9M
つまり「戦闘以外なんもねえじゃんwwwwwwwwうはwwwwwワンwwwwwwwwwwwww」ってのが原義で
馬鹿野郎それがいいんだよ」つって誇らしげに言い出したのがいて
知らんやつから「なんかよくわからんがカテゴリってこと?」と横から言われだして現在に至る、てこと?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2017/07/16(日) 10:26:47 ID: oyXpqEDvzL
装備にランダム要素々とかドロップでとか
それはもうルートってジャンルに今は分類されてる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2017/07/27(木) 23:15:16 ID: 7yOPh//5/Z
定義のブレについては寛容であるべきだと思うけど
某所でハックはハッキングの事だと断言してた人を見た時は流石アカンだろと思った
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2017/07/27(木) 23:19:10 ID: 7yOPh//5/Z
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2017/09/06(水) 13:29:20 ID: tKBPPwhf8N
>>56
ちょいとハクスラから話はそれるが、
UNIXハッカーらに作られたRoguelikeのHack/NetHackSlashは、TRPGハッカーダブルミーニングになっている
(用大本は同じなんだが、2分野で明らかに別義に生したについて、あえて両方の意味になっている、という意味)

これに限らずハッカー文化では、プログラムゲームTRPGや、指輪物語のような古典ファンタジーダブル・トリプルミーニングになっていることがある
これは北のWASP(白人移民)には固有の神話がないので、創作神話指輪物語をそこに据えて
欧州自然科学でのギリシアローマ神話と同じノリで使用されている、ということらしい

ところが日本では指輪物語とかTRPGの方が全然染みがないので
ゲームを一般用法(英和辞典に載ってる意味だけとか)やハッカーだけで解釈したり、正しい解釈なのに「誤訳」と判断して悪したりすることも割とある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2017/10/14(土) 21:19:26 ID: wZC1yflzZr
敵を倒す→キャラを強化するを繰り返す形式らしいけど
hack(切り刻む)もslash叩きる)もどちらも敵を倒す意味で強化関係いなのはなぜ何だろ
ハクスラだと倒してばっかりになる気が
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2017/10/20(金) 20:45:19 ID: tKBPPwhf8N
>>59
そら何度も言うけど、ゲームの実態に対してHackとかSlashという言葉が選択されてるんじゃなくて
「HnSと呼ばれていた古いTRPG」があって、単に「それと共通点があるもの」を同じ名前で呼び始めただけだからさ

今のTRPG、物によってはCRPGでも、戦うことと経験(レベル)は何も関係がないけど(駄な戦いを避けてストーリーを進めるだとか)
昔のTRPGは戦ったり宝を奪ったりすることで経験が入った
モンスター経験値はもちろん貨の額からも経験値が決まった)
というかストーリーはないしハクスラCRPGに居るラスボスとかも居ないのでゲーム的自体(=後に残るもの)が「キャラが強くなること」以外に一切かった
戦うことと強化することは一体で、HnSが「それしかしないゲームストーリーとかはない)」の蔑称だったわけだ

今でもキャラ強化だけが的っぽいハクスラゲームもあるっちゃあるが
ストーリーラスボスがちゃんとあるものに対してすらもハクスラと呼ばれている、その元々の理由が何かって言えば、上記のようになる
👍
高評価
0
👎
低評価
0