31 ななしのよっしん
2015/04/07(火) 07:10:02 ID: k57vocWutL
27手
Tower of Hanoi
タイトル:Tower of Hanoi
この絵を基にしています!
Xで紹介する

32 ななしのよっしん
2015/04/07(火) 07:13:09 ID: k57vocWutL
28手
Tower of Hanoi
タイトル:Tower of Hanoi
この絵を基にしています!
Xで紹介する

33 ななしのよっしん
2015/04/07(火) 07:16:13 ID: k57vocWutL
29手
Tower of Hanoi
タイトル:Tower of Hanoi
この絵を基にしています!
Xで紹介する

34 ななしのよっしん
2015/04/07(火) 07:19:35 ID: k57vocWutL
30手
Tower of Hanoi
タイトル:Tower of Hanoi
この絵を基にしています!
Xで紹介する

35 ななしのよっしん
2015/04/07(火) 07:22:46 ID: k57vocWutL
31手
Tower of Hanoi
タイトル:Tower of Hanoi
この絵を基にしています!
Xで紹介する

36 ななしのよっしん
2015/04/07(火) 14:29:15 ID: 6n2wDh6l1Q
こういうの好きだわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2015/04/07(火) 16:25:01 ID: XYr7MWT/KY
ハノイトンキン(ベトナム)の都市名で、そこから伝わったという設tゲフンゲフン

発売当初の説明書には、インドの「ブラフマーの」って書いてあったらしいね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2015/04/07(火) 23:38:53 ID: Qof+6AmPHb
記事の[画像クリックで一手進む]、すごくいいけど押しても画像が上の方に隠れて見えなくなるのでもったいないです
あと井藤ノノハ関連項目希望名前ハノイの塔由来)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2015/04/08(水) 00:08:02 ID: k57vocWutL
>>38
それは気になっていたので、明日にでも直しますね。
今はヘッダーを追従ではなくて固定してご利用ください。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2015/04/08(水) 09:48:40 ID: mLYqBoXNdT
リュカが考えた伝説はこのパズル自体と同じくらい価値があると思う
「設定かくあるべし」の見本のような、シンプルシャープで印的な設定
👍
高評価
1
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2015/04/09(木) 00:47:50 ID: Qof+6AmPHb
>>39
編集です
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2015/04/09(木) 05:41:34 ID: k57vocWutL
m段のハノイの塔について、最短手数のとき、上からn番円盤を2^(m-n)回動かすことになる。
64段のハノイの塔は一番上の円盤を2^63回(約920回)動かすことになる。
円盤が木製で厚さ1cm程度なら、移し終える前に擦り減ってくなりそう。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2015/04/13(月) 23:22:12 ID: 1jMB+TP+My
クリックで進むのすごいなのだよ
か64段のやつを作ってほしいなのだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2015/05/07(木) 02:34:21 ID: 1QyAypt7FO
この伝説マジでそんなに時間掛かるのかよ?なんかを二十数回折ると富士山と同じ位の高さに成るっての彷彿させるな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2015/05/08(金) 23:51:01 ID: XwtP9dF5u/
倍々になってくからな
も40数回でに届いて100回くらいで宇宙の直径になるらしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 nの3乗
2016/09/06(火) 22:39:52 ID: 619sTLgUew
64段を全て移動するには2^64 -1(18,446,744,073,709,551,615)回円盤を動かす必要があり、
TAS動画(毎300回)でも19億年以上かかるからね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2016/12/03(土) 14:49:39 ID: LHxG8TjtoY
プログラミングにおいては再帰処理の例題によく出されるね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2018/01/27(土) 10:38:15 ID: V5bMTX2cbQ
スーパーコンピュータなら一間に1回の計算ができるから
ハノイの塔64段は5時間で解けるらしい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2019/03/20(水) 02:40:44 ID: 7Ua1Zk6flM
の束をふたつ折りにするには、の大きさがその束の厚さよりも大きくないと
「ふたつ折りにした」と言える状態じゃないような気もするw

【鋭利な物で束をふたつに切断する→重ねる】…A
という形式なら、幾分か現実味がある
…まあどのみち、Aの動作を40回も100回も実際にやるのは不可能だろうから
現実味もクソいのかも知れんけどw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2019/11/20(水) 23:22:11 ID: CTEHVx8viw
私はあるヤクザと勝負している
3本の柱A,B,Cがあり、柱Aにある64枚の円盤(上から下で順に大きい)を1枚ずつ柱Bを中継点にして柱Cに移動させる。ただし、どの柱でも上の円盤の方が小さくなければならない。
ヤクザ「このゲーム24時間以内にクリア出来れば、1000万やろう。但し失敗した場合は解体ショーゲストになって貰う」
こんな簡単なゲーム1000万は、美味しいよな(笑)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2020/02/23(日) 20:06:46 ID: K6kU4dUdvh
今日買ってやってみた。1時間ほどでコツのようなものを見つけた。

・1手奇数段のとき→端、偶数段のとき→ん中に移動させる
奇数段、偶数段を連続して置いてはならない

......これくらいは皆とっくに気付いてるもんなのかな?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2022/03/13(日) 08:31:54 ID: 9MVA0mO5yd
算数教科書の最後の方のストーリー仕立てのコーナーにあった印
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2022/03/13(日) 09:40:55 ID: qlWdvx7i0X
昔の中にこれをテーマにした問題があったな
小問の最後は6枚詰んだ円盤全に移すのに必要な手数を答えさせる問題だった気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2022/03/13(日) 11:03:45 ID: ENB1RlcLt3
子供のとき何かのお土産でもらってに置いてあった

構造を理解するとゲーなので、本来インテリアなんでは
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2022/04/11(月) 00:18:37 ID: k57vocWutL
古典的なハノイの塔って
 ・左の柱にすべての円盤を重ねた状態で開始する
 ・小さな円盤の上に大きな円盤を置けない
というルールのもとに進められるけど
 ・初期配置では円盤を3つのどの柱にも配置できる
 ・初期配置に限り小さな円盤の上に大きな円盤を置ける
というルールでやったらどうなるのかなと考えたら
 ・最短手数が最長になるような初期配置はどのようなものか?
 ・解けない初期配置はあるか?
という疑問が生まれた。まぁこの程度の疑問はすでにかが解決済みだろう。
個人的には、右の柱に逆ピラミッドが最長になるのかなと予想する。
解けない初期配置はないような気がする。なんとな~くだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2022/12/11(日) 17:57:50 ID: gAtsQgGG5g
ワーキングスペースの広さは処理速度に直結する
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2023/02/10(金) 00:30:25 ID: aJqLmsL5cl
宇宙終焉という途方もない時間経過を数学的帰納法で表現した
古代インド人が考えそうな壮大な伝説だとずっと信じてたのに
まさかオモチャの設定だと知った時はショックだった
👍
高評価
1
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2023/02/10(金) 00:36:10 ID: hxlpM2KHY9
64段って結構高いな。記事の画像の感じ一段2cmでも1mえる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2024/10/26(土) 14:59:10 ID: 8t+JKhJWFP
>>51

大体その認識で間違いじゃないと思います。
但し、1手

「始まりの針(※)」にある山になっている円盤の枚数が、
「終わりの針」すなわち移したい先に全部置くためには
「始まりの針」にある枚数が奇数偶数のどちらかで
「終わりの針」か「途中の針」に置くべきか決まる

ということになりそうです。

要するに、

移したい円盤の山が「奇数枚」であれば動かしたい先に1番の円盤を置く、
移したい円盤の山が「偶数枚」であればもう一本に1番の円盤を置く

これで合ってるかな……

ちなみに再帰処理ということは内でスタック処理を行うことなので、
脳トレ(川島教授でいう『鬼トレ』になる?)には丁度いいのですが、
人間スタック処理の限界は常人で5レベル限界かもしれません。
まあ、自分も6枚で地球崩壊出来なかった(駄な手数を踏んだ)のですが……

※針と書いたのはゲームの取扱説明書にある『伝説』の
『太さがの体ほどの3本のダイヤモンドの針が立てられている』
からです
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2024/12/12(木) 19:45:51 ID: 8VHAj0DKCg
既に書かれてるのと同じ事だけど
最終的に動かしたい一番大きな円盤を右に動かしたいなら、
それより一つ上の円盤ん中、さらに一つ上は右・・・って交互に考えるようにしたら
最短手順を間違えないようになった
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド

ニコニコニューストピックス