151 ななしのよっしん
2014/08/09(土) 13:24:58 ID: PQuyAue260
ロドネーの撃精度ですが、こちらは艦首側への集中配置に起因する重量バランスの悪さ、艦に起因する低速航行時の運動不良によって低下していたものと考えています。
ネルソン級は艦に起因する運動の悪さから「問題が起きても大丈夫なように出入港作業は最後にする」なんて扱われてたりとか、艦隊用のタンカー(タンカー運動性が悪い)命名基準にかけて艦隊の乗員から「ネルソル」「ロドル」などと呼ばれたりしています。
さらに時間帯によっては後方からの煙や排煙によって視界が悪化するなどの要因も発生しています。
これらの欠点と排水量ビスマルクより一回り少ない事から、悪によるをより大きく受けていたものと判断しています。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
152 ななしのよっしん
2014/08/09(土) 14:47:11 ID: fMm7cSL8J9
150
German Capital Ships and Raiders in World War II」の25ページを読むと
ピオルンは夾叉された後、煙幕って退避してますよ。その間に友軍艦艇との
接触を失っており、最終的に23時55分にはビスマルクとの接触も失われているの
ですが……。
『The German Fleet at War, 1939-1945』という本の88ページにも同様の記述が
あります。
(なおどちらも、夾叉されるまでに三回斉射したのはピオルンの方とも読めます)

これまでに方の問題提起と私の反論をまとめると、下記のようになるでしょうか。先に
申し上げておきますが、方の意見には同意できる部分もあります。

1)シェフィールド駆逐艦との戦いで至近弾は出せても命中弾が得られていないこと。(※134

I) シェフィールドには二斉射で至近弾を与えており、同艦を損傷させている(※141)。以後、
シェフィールド煙幕って退避に移っています。

II) 駆逐艦との戦闘では、双方とも劣悪な条件(間・降を原因とする視界不良と荒れた況)で
交戦していました。ビスマルクが命中弾を与えられなかったのは事実ですが、英側も照明一発
の命中に留まっています(※135。)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
153 ななしのよっしん
2014/08/09(土) 14:50:16 ID: fMm7cSL8J9
2) 第三射でピオルンを夾叉しているのに、以後20分以上あったにも関わらずビスマルクは命中弾を
与えていない。(※136

III) 夾叉された後、ピオルンは煙幕って退避している(※145


3) その後も接近する駆逐艦に命中弾を与えていない。(※136)

IV) 接近を試みた駆逐艦はいずれも至近弾を受けて後退している。またビスマルクは接近を継続する艦に、
順次照準を切り替えている(※145)。

4) 駆逐艦と交戦した時の散布界の大きさは?(※137

V) 不明。ただし参加した全ての駆逐艦が至近弾を被っている。ピオルンの側方20ヤードに弾が落着した
記録もあります。(※141)

5) 副駆逐艦の至近距離への接近を防げなかったのは問題である(※146)。

VI) ビスマルクが同時に狙ったのは多くても二隻のみ。残りは接近に成功。

VII) 単艦で接近した艦の接近は阻止(※149)。ピオルンは撃できず、マオリも理のある距離からの
を強いられました。

6) 機故障でビスマルク射撃精度は落ちていたのでは?

VIII)同感です。ビスマルクは操不能の状態でした(※140)。加えて双方とも劣悪な条件下で交戦して(※135
いたから、どちらも本来の精度が出せたとは思いません。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
154 ななしのよっしん
2014/08/09(土) 21:03:30 ID: PQuyAue260
>英駆逐艦はそもそも当てる事を的としているとは思えませんが。
弾は敵を照らす為のものであり、「お前を見つけているぞ」という意思表示として行っています。
その意味では当たった一発それ自体が命中を意図して狙っていたとは思えません。

>ピオルンへの至近弾は最初の夾叉とは別物です。
だからこそ「第三斉射の後大分時間をあけてようやく至近弾が出ているのは何故か」という疑問があるのですが(ぶっちゃけと射距離を考えると駆逐艦撃がビスマルクを夾叉したとは考えにくい、ほぼ実用最大射程距離)。

>英駆逐艦五月雨式に撃を敢行した際は距離(4000~5000m)まで接近を許しています。
同時にこれらは0121にズールーが4500mで四本、0137マオリが二本(残りを撃つ前にビスマルク射撃を受け後退、距離不明)、0140コサックが三本(5400m)、シークビスマルクの停止を見て四本(航跡図を見ると0146頃?)。
これですとズールーマオリの間が約16分いてますので、標を切り替えるには十分だったと思われます。
マオリ以降は照準を切り替えるには少し厳しい気がします。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
155 ななしのよっしん
2014/08/10(日) 01:54:13 ID: fMm7cSL8J9
II>論点はビスマルク射撃精度なので、特に反論はありません。

III>ピオルンが第三斉射をいつ発射したのか分かる資料は何でしょうか?

ビスマルクがピオルンとマオリへの射撃を開始した22時42分
ttp://goo.gl/VQpQ00)から、ピオルンが至近弾を被ったと方がする
23時10分までの約30分間、少なくともピオルンが後退を決断する程度の至近弾が
出なかったというのはまだ理解できますが。そして同艦は至近弾を受けた後、
すぐ撃を中止して煙幕り、退避したとこちらの資料にも書いてあります
ttp://goo.gl/ls4pZZ)。

IV方が摘しているのは駆逐艦が最も接近に成功した午前1時の攻撃の
ことだと思いますが、確かにコサックビスマルクマオリを撃っている間、
迎撃を受けることなく撃と退避に成功しているようですね。
コサック真夜中頃にビスマルクから至近弾を受け、一度は攻撃を中止している
ことと「ttp://goo.gl/JjHDED」にコサックの1時40分の撃が記述されていなかった
ことで、見落としてしまいました。ご教示に感謝します。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
156 ななしのよっしん
2014/08/10(日) 16:03:08 ID: PQuyAue260
>ピオルンが第三射ではなく、ビスマルクの第三斉射です。
面状況とピオルンの式ではないこと(波避けは付いていますが後ろ半分はオープン)を考えると、ピオルンの射撃は「とりあえず反撃している」以上の意味はないと判断しています(一方的に撃たれるのは精的にキツいですし)。
2242ビスマルク射撃開始、第三斉射で夾叉弾を得る(射距離13000、m)
2310ピオルンの後方20ヤードに至近弾、同艦煙幕って後退開始(この間距離はほぼ変わらず)
はっきりしているのがこの2点ですが、流石ビスマルク射撃開始から第三斉射まで28分もあるとは思えません。
ですのでビスマルクは第三斉射で夾叉弾を出すもその後の射撃精度は不良で、2310まで有効弾が得られていない可性が大と考えます。
第四駆逐隊が基準排水量185トントラバル級なのに対し、ピオルンは英N級駆逐艦で1690トンと小です。
これに状況を加えて考えた場合、ピオルンに限らず第四駆逐隊の四隻も含め各艦直進を維持するのも困難であった可性があります。
それが意図しない避弾運動となっていたのではないか、と考えているのですが……。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
157 ななしのよっしん
2014/08/10(日) 19:55:58 ID: fMm7cSL8J9
>>156
German Capital Ships and Raiders in World War II』の25ページの記述、

「The Piorun closed the range, and herself opened fire at 13,500 yards
but after firing three salvoes, she was straddled by a salvo which fell
about 20 yards from the ship's side, and, ceasing fire, she turned away
to port under smoke.」

を見ればお分かりのように、

a) 13,500ヤードで応射を開始した。
b)三回斉射した。
c) ある斉射に夾叉された。
d) 射撃を中止した。
e) 煙幕り左舷方向に回頭した。

という行動の全ての主語がピオルンなのですが……。

『The German Fleet at War』の88ページの記述も構文上、ピオルンが主語
文章とする方が自然です。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
158 ななしのよっしん
2014/08/11(月) 00:00:58 ID: PQuyAue260
応射を開始した、と言う事はそれ以前からビスマルクに撃たれていたって事ですよね?
ピオルンから攻撃を開始したのであればopen firing射撃撃)開始となるで、この文章からはビスマルク射撃に対しピオルンが応戦し、三斉射したという事になります。
そうすると逆にビスマルク射撃撃開始から28分間もの間、ピオルンを捉える事が出来なかったって事になりますけど……。
それから先述した通り、実用最大有効射程近辺かつ悪で安定しない艦体&強で安定しない弾道されている員という悪条件下、第三斉射でビスマルクを夾叉したとは常識的に考えてあり得ないと思います。
そもそも駆逐艦って普通最大有効射程は射撃揮装置と測距儀の性から考えて1万m以上の戦には適さないですし。
日本海軍なんて駆逐艦による有効距離(50口径12.7センチ、ピオルンのものより射程は上)を5000~6000mと想定してるくらいですしね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
159 ななしのよっしん
2014/08/11(月) 00:50:07 ID: fMm7cSL8J9
ビスマルクとピオルンの戦はビスマルク射撃によって22時42分に始まり、
ピオルンはそれに三回応射した後、側方20ヤードの位置に至近弾を受けて
後退を決断したと私は理解しています。
私もピオルンがビスマルクを夾叉したと解釈できる文章は、どの情報でも
見たことはありません。なお、ビスマルクがピオルンを後退させるまでの
約30分間、どの程度の精度で射撃できていたのかは私にも分かりません。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
160 ななしのよっしん
2014/08/11(月) 01:16:51 ID: fMm7cSL8J9
>>158でなお「第三斉射でビスマルクを夾叉したとは常識的に考えてあり得ない」
と書かれているので念のため申し上げるのですが、>>157のc)もピオルンを主語
してお読みください。文章は時系列順になっています。すなわち、ピオルンは
ビスマルクに応射する形で三回斉射した後、ビスマルクが放った「a salvo(ある
斉射)」によって夾叉されたのです。それらの弾はピオルンの側方20ヤードに
落着する至近弾となったわけです。「ビスマルクが第三斉射でピオルンを夾叉した」
>>134で最初にしたのは方ですが、それは事実誤認だったのはないでしょうか?
私も>>153までは、方のを確認もせずみにしてしまったのですが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
161 ななしのよっしん
2015/01/15(木) 22:02:48 ID: l64o6GRsYQ
記事がビスマルクの問題点とか欠点だけ強調しすぎじゃね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
162 ななしのよっしん
2015/04/29(水) 13:01:56 ID: 5f7VwsEvHV
ビスマルクにはえてしてそういうが集まりやすいんだよなあ
「垂直な舷側防御が古い」「タートルバックが古い」とか言うが
実際撃たれまくって至近距離でもど垂直320mmが貫通されてないから
される性としてはほぼ問題ない訳で。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
163 ななしのよっしん
2015/05/05(火) 13:50:34 ID: kaczgn0REe
>>162
第1次大戦設計だからその320mm帯は大半してて
タートルバック外の重要な通信揮施設やらがボロボロになるけどね…
まぁ欧州戦艦なんてスペック倒れで間接防御がアレリシュリューやら
DoYまで重要な時期に活躍したけど性お察しKGV
舷側が2枚装甲とかで性差し引く必要あるヴェネトとかやし、多少はね?
戦艦もこいつ等ほどじゃないけど少なからず欠点有るし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
164 ななしのよっしん
2015/05/05(火) 14:35:54 ID: kaczgn0REe
>>163だけどごめん、普通ビスマルク装甲帯はしてませんでした
👍
高評価
0
👎
低評価
0
165 ななしのよっしん
2015/05/07(木) 19:29:33 ID: fMm7cSL8J9
163
ビスマルク揮施設は天蓋220mm、外周350mmの内部。
また三つの通信室A、B、Cのうち装甲、方の言葉で言うなら
タートルバックの外側にあるのは戦闘時に使用しないC通信室だけ。
他の通信室A、Bは17層に分かれた艦内の14層で装甲甲の下、
側面を320mm装甲帯に守れた区画にある。また第一次世界大戦時の
設計であることはM. RicoやG. Elderなど否定する研究者もいる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
166 ななしのよっしん
2015/05/07(木) 19:35:03 ID: fMm7cSL8J9
おっと、B通信室は13層だった。そこも装甲甲の下。
で、最後の戦いではそのB通信室から生還者が出て、後の
海底調に同してる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
167 ななしのよっしん
2015/05/10(日) 01:58:52 ID: kaczgn0REe
>>165
第一次大戦設計というより長門に代表される多層防御式というべきか?
殻設計とかはまるっきり新規の設計(構造自体変わってる)しなぁ
ビスマルクって想定されてた戦艦での距離バイタル被弾してないから
どう防御を評価すればいいのか分からんです(´・ω・`)
ただ320mmの舷側装甲にど貫通いってのはどういう事なのか…
欠点上げるとしたらこれだけの図体と排水量あるなら
もうちょい重厚な防御できたんじゃとは言えるけどううむ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
168 ななしのよっしん
2015/05/10(日) 15:57:31 ID: fMm7cSL8J9
>>167
GarzkeやDulinは著書の中で、ビスマルク射撃された「この近距離
これらの弾が艦に命中する前、面に跳ね返される傾向を強めた」と
書いてる。おまけにこの時、ビスマルクは左舷に傾斜していて装甲に度が
付く状態になってた。つまり、同艦が驚異的な抗堪性を発揮した背景には
英側の「接近し過ぎた」という判断ミスがある。
独・英双方に水中弾が発生したような、デンマーク戦くらいの距離
保たれていればビスマルク装甲帯の下を、史実よりも多くの弾に貫通
されていたかもね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
169 ななしのよっしん
2015/05/10(日) 16:07:51 ID: fMm7cSL8J9
>>167
また、サイズの割に装甲が薄い理由は二連装×4という
武装の構成にある。これによってヴァイタルパートの全長が
伸びてしまい、装甲で守らなければいけない範囲が広がった。
そして第二次ロンドン海軍軍縮条約に批准していないドイツも、
同条約とそのエスカレーター条項を念頭に置いていたから、
ビスマルク級を設計する際にも重量制限に気を配っていた
(ちなみにエスカレーター条項が課す上限は基準45000以下で、
ビスマルクは基準41700トン)。その結果、舷側の厚さが
削られたというわけ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
170 ななしのよっしん
2015/08/31(月) 20:19:17 ID: 5f7VwsEvHV
>>85
>ビスマルクって設計思想や技術の停滞のせいで性で言えば列強新鋭戦艦中最弱
いかにも上っ面のスペックムックに載ってるような評価位しか見てないの言いそうな言葉だな
実戦成績は列強新鋭戦艦最強補だし、「技術の停滞」もかなりなんだがな。
少なくともバイエルン戦艦>>85は艦自体知らんのかもか知らんが)の丸写し、なんて設計はしておらんのだし

ビスマルクが最弱と言うが、むしろビスより強いと断言できる欧州戦艦ってどいつだろう
どう言い繕っても14in砲艦という時点で厳しいKGVを上に持ってくる言い訳はかなり苦しいし、
リットリオはかなり有だが、射撃精度の悪さと寿命異常な短さは無視できないレベル

あ、スペックだけは最強だけどスペックで撃つとが自壊する、ヴァイタル装甲厚は立数字をお持ちだけど貫通されなくても容易くを喪失しちゃうお笑い戦艦リシュリューとか挙げたら即ド素人認定しちゃるぞ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
171 ななしのよっしん
2015/08/31(月) 20:43:46 ID: 5f7VwsEvHV
>>169
数はそこまでの問題ではないぞ(ヴァイタル縮めにくくはなる)、
例えばヴァンガード戦艦4基だが防御区画は60以下に抑えている
逆に「を4連装2基にして防御区画を圧縮した」と言われてるリシュリューも、他戦艦と大差はない(後方に位置する副直下まで防御区画に入れなきゃならない為)
ただヴァンガードは防御区画を詰める為に後部揚弾機が1基分しか積めないとか結構理してるそうだが・・・
理由を言うなら、副弾庫や電なんかも強固なヴァイタルパート最に並べてるからだね
逆に、「ヴァイタルパートを圧縮した近代的設計」の他戦艦は、ヴァイタル圧縮の為にこの点防御が怪しい所に配置されてる事がままある

また、排水量制限も舷側装甲削減の理由にはならない。6万t近いH級戦艦ですらビスマルクと同じ数字だしな
ドイツ的には320mmあれば十分、という結論だったようだ。少なくとも実戦でも必要十分な防御を発揮してるしね
舷側装甲が薄いのは、その背後に100mmのタートルバック装甲があるんで、重量的にも必要防御的にもそれ以上出来ない/要らないと判断していたのだろう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
172 ななしのよっしん
2015/08/31(月) 20:46:01 ID: 5f7VwsEvHV
すんません、>>170誤爆です
👍
高評価
0
👎
低評価
0
173 ななしのよっしん
2015/10/20(火) 20:22:58 ID: UrKJathMxr
>>170
戦艦撃で電が断絶したリシュリュー級がお笑いなら
駆逐艦撃で電が断絶しちゃったサウスダコタ級はどうなるんですかね…(震え声)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
174 ななしのよっしん
2015/10/20(火) 20:35:19 ID: uOQhQE4kEd
👍
高評価
0
👎
低評価
0
175 ななしのよっしん
2015/12/26(土) 10:45:24 ID: W/p3vr4nnE
>>29
燃費にしても別に金剛安価でもなんでもないけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
176 ななしのよっしん
2016/01/24(日) 14:44:36 ID: 48rp51qmfx
>>170
亀レス失礼するけど
リシュリュージャンバールが電断線に悩まされたのは
未完成だった上物資不足で電路を一部しか敷けてなかったからでしょ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
177 ななしのよっしん
2016/01/24(日) 14:46:01 ID: 48rp51qmfx
誤爆ってとこ見逃してた...ごめん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
178 ななしのよっしん
2016/02/11(木) 05:16:06 ID: srEZte+yQJ
>>170-172
いかにも知的障碍者のようなの言葉だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
179 ななしのよっしん
2016/03/26(土) 22:27:15 ID: Lx6rZmWrDy
>>173
が切った原因は人為的ミスという説もある。別に定論ではない。むしろ、第三次ソロモン海戦において、サウスダコタ被害が妙に誇されてる。被弾がほぼ上構に集中し、重要防御区画ほぼ傷。戦艦にとって痛くも痒くもないほどの被害と言ってもいい。
カサブランカ戦にて、サウスダコタ姉妹艦、マサチューセッツ29600yards距離戦闘記録により)から弾を放って、欧州最高の防衛を誇るジャンバル未完成艦といってもあくまでものこと)の垂直装甲(甲装甲)をあっさりと貫き、のTRMを破壊した。
少なくとも、長距離撃戦の場合、サウスダコタに勝てる戦艦大和およびアイオワ級以外存在しないと言えるだろう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
180 ななしのよっしん
2016/03/31(木) 20:39:49 ID: fMm7cSL8J9
>>179
マサチューセッツ戦闘詳報では距離が最大で
29600ヤードまで開いたとは書いてあるけど、その距離
命中弾を得たとは書いてない。(ttp://goo.gl/37mZie

マサチューセッツの航路はモリソンの本(ttps://goo.gl/dVk1pS)の
94ページから95ページで確認できるけど、それによるとジャンバール
命中弾を与えられたのは24000から28000ヤードの間だったことが分かる。
それに旋回機構が「破壊された」というのは、ちょっと大げさだな。
モリソンの本によれば、5回に命中した斉射はバーベットの上部に弾き
返され、地に落着した。その衝撃射撃備中が故障し、8時間
ほど射撃不能になってる。逆に言えば、弾き返された弾は日付が変わる前に
修理が済むような損しか与えてない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0