91 ななしのよっしん
2014/05/31(土) 19:39:18 ID: kLdI3MpTAt
英国戦艦は15インチだが42口径で実際の威日本の14インチと威は大して変わらないはずだから装甲がそんなにすごいとは思えないんだけどな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2014/05/31(土) 22:38:51 ID: fMm7cSL8J9
>>90
艦体に艦上構造物を含めなければ特に矛盾はしないね。

>>91
「Naval Weaps」に英軍の15インチの性は詳しく出てるけど、
同軍や日本海軍の45口径14インチの性が詳しく書いてないから
よく分からん。装甲については、明らかに薄かったのって艦首
くらいで他の部分は英軍15インチに耐えるだけの防御は施されて
いるんだよ。

ソースttp://www.kbismarck.com/proteccioni.html

このサイトは「後の分析の結果は外部のシタデル部が内部構造と合わせて
45口径406mm徹甲弾からの零距離射撃point blank range)に対する
相対的な耐弾性を与えていたことを示している。」とまで書いている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2014/06/01(日) 00:09:17 ID: HrtU9nQGdF
さすがに16インチ直射に耐えるとか言い出したら、
もう当時の世界中の艦艇建造技師は等しく知恵遅れだったとしか言いようがないですがな……w
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2014/06/01(日) 00:54:52 ID: fMm7cSL8J9
>>93
ごめん、単を一つ訳し忘れてた。
vitals」だからどこに耐弾性を与えていたかと言えば
ヴァイタルパート」ね。そこ以外だったら普通に貫通するかと。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2014/06/02(月) 12:29:27 ID: PQuyAue260
ビスマルクヴァイタルパートって、実質機関部のみだもんなぁ。
舷側装甲320ミリ(上部170ミリ)が貫かれていないって考える方がどうかしてる。
貫通されていないのは舷側の垂直装甲ではなく、舷側装甲下部に接続されてる110ミリの傾斜甲装甲で、ここを含めると距離でも通常の16インチじゃ機関部まで貫けない(内部構造ってのがこの傾斜甲装甲の事)。
ただしアメリカの16インチSHSや大和の46センチ弾になると踏んりきれない可性が高い。
とはいえ、結局のところ機関部より上に弾が突入して爆発、周囲に大損を与えるってのは変わらないし、ビスマルクはこういう場合に被害を極限する艦内隔が30ミリしかなくて(同じ多重防御方式を採用した長門は50ミリ)、多重化方式なのに艦内被害を極限出来ないって訳のわからん防御方式になっちゃってるんだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2014/06/02(月) 12:41:21 ID: wMyCWI7Nhy
結局陸軍戦艦作るとこうなりましたってのがビスマルクなわけ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
97 ななしのよっしん
2014/06/02(月) 13:15:26 ID: lewr88SZ1P
陸軍がかつての大海時代の復古をして、昔のを最新技術で作り直した戦艦
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2014/06/02(月) 20:09:10 ID: fMm7cSL8J9
>ビスマルクヴァイタルパートって、実質機関部のみだもんなぁ。

あとは弾薬庫ね。そこは機関部より装甲が厚い。

>>92ソースを見てくれれば分かるけど、ビスマルクの艦内隔が30ミリなのは第二甲の上まで。
それより下は45ミリある。>>95の意見では、それだと上甲を貫かれた場合に艦内の被害を制限
できないんだね?じゃあ、ちょいとこれを見てほしい。

>>ttp://goo.gl/t2aOL5

当時の15インチ砲艦の内部構造を示したサイトだけど、艦内隔は艦の装甲上で30ミリどころか
20ミリ程度で済ませてる艦が多い。リシュリュー級なんて10ミリしかないし、ダンケルク級さえ艦の中部でも
20ミリだけだ。KGVさえ内部の隔は厚い部分で22ミリしかないぞ。

ビスマルクの防御は、そもそも英軍15インチの879kg徹甲弾に2万から3万メートル距離で耐えることを
想定したものであって16インチ弾に対する防御は不十分。そこは明確に理解しなくちゃいけない。
まあ、>>92が「vital」の一を訳し漏らしたせいでちょっとゴタゴタしちゃったな。そこは本当にすまんかった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2014/06/02(月) 21:15:45 ID: PQuyAue260
>>98
うん、前提が全に間違ってる。
リシュリュー級やダンケルク級はビスマルクのような装甲を多重化して内部構造で耐える艦じゃない、外側で弾いて可な限り「内部に敵弾を侵入させない」構造。
だから想定以上の弾を喰らったら大損確定とも言える、ジャンバールマサチューセッツと殴り合って中破したように。
長門を例に出したのはビスマルクより20年前に建造された、似たような防御方式を持つ艦だからであって、防御方式が根本から違う艦の構造を出されても意味がない。
そしてビスマルクの対15インチ防御の問題点は「英国海軍には既に16インチ戦艦がある」という点。
英国海軍KGⅤ級をイタリアドイツの新戦艦にある程度対応出来るよう実質対15インチ防御で建造しているのに、ビスマルク仮想敵側により強を持つ艦が存在しているのにそれを無視してる。
その点だけでも防御に関しては明らかに欠陥戦艦だと個人的には思ってる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2014/06/02(月) 21:40:20 ID: fMm7cSL8J9
>>99
摘したい点は二つある。リシュリュー級やダンケルク級だって装甲の多重化で
距離からの大重量弾や航空爆撃に耐える構造になっているのは明らかで、
装甲甲の上にビスマルクと同じく二層の薄い装甲甲ってるじゃん
(ちなみにリットリオも同じ)。上甲を貫通されたらビスマルクと同じか、
の薄さからそれ以上の被害を受けるのは明
もう一つは、イギリスの16インチ砲艦ビスマルクよりかに劣速であるということ。
普通なら戦闘を仕掛けるかどうか導権を握れるのはビスマルクということになる。
イギリス海軍ビスマルクが撃沈できたのは、ひとえにその足を殺せたからでしょ。
僚艦のプリンツ・オイゲン普通逃げきってるんだから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
101 ななしのよっしん
2014/06/03(火) 00:03:53 ID: PQuyAue260
リシュリュー級の装甲は150ミリの一枚で、外側に分厚い装甲を持ってきて可な限り外で弾くスタイルなのは変わりませんよ?
つか、装甲以外に装甲がられていたら多重化防御なんて考えているように見受けられますが。
基本的に舷側装甲上端部分と装甲が繋がっており、その装甲が各甲で一番分厚いのが外側で弾くスタイルです(98の断面図見たってビスマルクシャルンホルスト以外全てこのスタイルですね)。
艦内での被害極限に回す装甲リソースは多重化にべ少なくなるのは当然です、その分装甲を強化するスタイルなんですから。

ヴェネト級も舷側装甲の高さがちょっと不足気味ですが、上端部で接続されているので基本は装甲の外側で弾くようになっています。
てか、ヴェネト級の事なんか一言も書いてないんだけどなんで唐突に較対に出してくるのか理解に苦しむ。

脚を止められたから殴られた。
そりゃ当り前でしょう、相手の兵が圧倒的に上なんだから速度で上であろうと常に逃げ切れる訳じゃない。
速度の差は数で一定のカバーが可で、それを可にするだけの兵イギリス海軍が持っていた、それだけのことです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
102 ななしのよっしん
2014/06/03(火) 00:09:54 ID: PQuyAue260
オイゲンに関しては英海軍がかの重巡を本気になって追跡してましたっけ?
フッドの敵であるビスマルクに全を投入したから事離脱出来たってだけの話では?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2014/06/03(火) 00:47:01 ID: fMm7cSL8J9
>>101
方は>>95

>結局のところ機関部より上に弾が突入して爆発、周囲に大損を与える

という点を問題視した。だから私も図面とともに、ダンケルクリシュリュー、リットリオ各級が
同じリスクを背負っていることを論したまで。ビスマルク級はこれら同世代の新戦艦と同程度の
耐15インチ防御を備えているってことを反したかった。

>150ミリの一枚で、外側に分厚い装甲を持ってきて可な限り外で弾くスタイル

少なくとも図面ではそうじゃないね。「リシュリュー」のフランス語りくらいは分かるよね?


あと>>99

>ビスマルクの対15インチ防御の問題点は「英国海軍には既に16インチ戦艦がある」

ことを以て

>防御に関しては明らかに欠陥戦艦だと個人的には思ってる。

と論じるのは視点がズレてると思うよ。問題の根はZ計画が遂されなかったことにあって、
そのビスマルクに耐16インチ防御が施されなかったことにはない。ドイツ海軍にはH級を
造る時間が与えられなかっただけ。

>オイゲンに関しては英海軍がかの重巡を本気になって追跡してましたっけ?

片手間にオイゲンを追跡していたなどと言ったら、イギリス海軍の人から怒られても文句は言いません。
てかそこに疑問を挟むなら、それだけの論拠をイギリス海軍内の文書かなんかで示してもらいたいところ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2014/06/05(木) 01:02:29 ID: PQuyAue260
>>103
いや、だから遠距離戦で機関部より上に弾が突入する可性そのものがけた違いに高いでしょう、ビスマルクは。
リシュリュー装甲の150ミリさえ貫かれなければ要部は安全ですが、ビスマルクは50ミリの上甲を貫かれたら戦闘を与える可性が高いのは実戦でも明されてますよね?
全体として集中防御方式を採用した艦は「壊れても問題ない場所」と「絶対に守らなければならない場所」をはっきりと分け、重要な部分を底して守ってます。
リシュリュー150ミリ装甲と320ミリ傾斜舷側装甲の内部、としてその重要部分で、それ以外の場所に被弾して破壊されるのは織り込み済みなんですが。
その下にある50ミリの傾斜舷側装甲と40ミリの甲装甲は貫かれた後の被害極限用ですが、ないよりマシ程度のものであって基本は舷側装甲と装甲で弾くのに変わりはありません。
てか、集中防御方式を採用してるんだから基本は外側で弾くって当たり前の事なんですがね……。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
105 ななしのよっしん
2014/06/05(木) 01:23:14 ID: PQuyAue260
んで、対15インチ弾防御って意識で防御を決定した、ってのは判ってます。
ただそれが実戦でうまく機したのか?というのは別問題ってだけで。
ビスマルクの防御が守っているのは基本的に機関部と弾薬庫だけで、の装甲厚なんかを見ても戦闘を維持する為の防御とは考え難いです。
第一次大戦中の防御思想が根底にあり、その防御思想のまま屋上屋を重ねる形で理矢理防御を強化しようとした結果がビスマルク
結果として爆撃にも撃にも中途半端、50ミリの上甲は最悪250kg爆弾でも貫通され兼ねない代物です。
ビスマルクの防御は艦体の保全には有効ではあっても(この意味では恐らく対16インチ級の防御)、艦内の非防御範囲が広過ぎて上甲や舷側装甲上端部を貫通してきた爆弾によって艦内をズタボロにされるというのは戦艦としてどうなんでしょう?
上でも書きましたがビスマルクは被弾し始めたら急戦闘を喪失、反撃出来なくなって至近距離からフルボッコにされてますよね?
舷側装甲上側も6~8インチ弾に相当貫かれてますし。
KGⅤとですが非防御範囲の較。
ttp://bit.ly/1tIdZGH
👍
高評価
0
👎
低評価
0
106 ななしのよっしん
2014/06/05(木) 19:04:03 ID: fMm7cSL8J9
>遠距離戦で機関部より上に弾が突入する可性そのものがけた違いに高い

方の表現にはたびたび誇が見られると思う。遠距離戦において機関部より上に弾が突入する可性は、
リシュリュー級、ダンケルク級にリットリオ級と同時代の新戦艦の全てにおいて同程度なのは>>98の図面を見れば明らか
一層だけでで被害を食い止めようとしてる点は確かにKGVの長所だと思うけど、もし重量級の航空爆弾装甲甲を貫かれたら一気にその下の区画も装甲の自重で崩落する。

>リシュリュー150ミリ装甲と320ミリ傾斜舷側装甲の内部、としてその重要部分で、
>それ以外の場所に被弾して破壊されるのは織り込み済みなんですが。

その防御思想はビスマルクも同じ。またが重要部分なのはビスマルクも同じで、前者はバーベット部に220ミリから340ミリ、前部350ミリの装甲を施してるよ。

>の装甲厚なんかを見ても戦闘を維持する為の防御とは考え難いです。

英軍の42口径15インチの、2万メートルにおける側面貫通はご存知?実際に標的に向されるビスマルク
前部は360ミリの装甲を施されてるよ。

>第一次大戦中の防御思想が根底にあり、その防御思想のまま屋上屋を重ねる形で理矢理防御を強化しようとした結果がビスマルク

方はその思い込みにこだわる余り、同時代の他の新戦艦が同様の装甲配置を採用した事実を見てもなお無視している。歩譲ってその前提が正しいとしても、それはビスマルクだけに当てはまる問題ではない。

>艦内の非防御範囲が広過ぎて上甲や舷側装甲上端部を貫通してきた爆弾によって艦内をズタボロにされるというのは戦艦としてどうなんでしょう?

ビスマルクより深刻に、他の新戦艦が同じ問題を抱えていることは>>100までで論した通り。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
107 ななしのよっしん
2014/06/05(木) 19:07:04 ID: fMm7cSL8J9
>上でも書きましたがビスマルクは被弾し始めたら急戦闘を喪失、反撃出来なくなって至近距離からフルボッコにされてますよね?

ビスマルクと同じ状況下に置かれたら他の15インチ砲艦もそうなる。よりマシに戦えるのは、それこそ大和くらいじゃない?だって相互の距離が1万メートルを切るまで生きてたし。

>舷側装甲上側も6~8インチ弾に相当貫かれてますし。

ソースは?その部分に命中弾があったことはこちらも把握してるけど、それらが貫通してたなんて話は英語
ドイツ語の文献で聞いたことはない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
108 ななしのよっしん
2014/06/06(金) 02:48:51 ID: PQuyAue260
とりあえずアドレスいくつか。
ttp://26g.jp/u/ghdl7yCz
ttp://26g.jp/u/mrQkfE9A
ttp://26g.jp/u/eoZ0umxH
ttp://26g.jp/u/tcKIZ3Cc
キャメロン監督は「海底に眠るビスマルク」で舷側装甲を含め弾貫は4か所しかない、と言っているようですけど、限られた範囲の画像だけでもそれ以上の貫があるように見えますけどね……。
KGⅤの5.25インチと思える小さな貫通口、ロドネーの6インチノーフォーク&ドーセットシャーの8インチによると思われる中の破口、一部14or1インチの被弾と思われる大破口もあり。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
109 ななしのよっしん
2014/06/06(金) 06:56:48 ID: fMm7cSL8J9
>>108
拝見したけど動画タイトルだけでも
「Crane on H ADeck」とか「Barbette」と書いてあるね。
要するに艦上構造物に開いたでしょ。それらが貫通されたことならも否定しないよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
110 ななしのよっしん
2014/06/06(金) 07:36:37 ID: fMm7cSL8J9
もうちょい方の寄りの記述を探してみたけどこんな感じ。

ttp://goo.gl/w1UCf8 ←これの20ページめなんだけど 

There are also many shell gouges on the 145-mm and 320-mm armor belts where 203-mm,
152-mm, and 134-mm shells hit and ricocheted off before
exploding, detonated without penetrating the armor, or were disarmed by their impact.

「また145ミリおよび320ミリ装甲帯上に、命中して爆発前に弾き返されたり装甲を貫通する前に
爆発したり、命中時の衝撃で不発となった203ミリ、152ミリおよび134ミリ弾による破孔が多数
開いている。」

つまり有効弾じゃなくても孔くらいなら開くんだね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
111 ななしのよっしん
2014/06/06(金) 12:41:29 ID: PQuyAue260
とりあえずあなたがフネの装に関して無知なのは理解しました。
ttp://26g.jp/u/ghdl7yCz
ボラードとフェアリーダーがあるのに上部構造物と判定している理由が全く判りません。
両者とも係用設備として舷側に備え付けられるものであり、上部構造物に取り付けるものではありません(乗りとしてこれは断言します)。
動画名にあるクレーンという単写真から識別出来たビスマルクボラード配置を見る限り、艦中央部の水上機揚収用クレーン付近の舷側装甲と見るのが正しいと思われますが。
合わせて舷側装甲の段差(320ミリ部分と145ミリ部分)も無視しているのが良く判りました。
ビスマルクの上部構造物にはあのような「はっきりと見える装甲の段差」はかったですので。
で、バーベットなら最初からこういう形で動画が出てきます。
ttp://3step.me/dzh
👍
高評価
0
👎
低評価
0
112 ななしのよっしん
2014/06/06(金) 17:27:23 ID: PQuyAue260
時間がなくて推敲不足、訳のわからん文章になってしまった……orz

×両者とも係用設備として舷側に備え付けられるものであり、上部構造物に取り付けるものではありません
 ↓
ボラードとフェアリーダーは係装置として上甲の舷側付近に備え付けられるもの、です。
エンクローズド・バウを採用した空母や近年の揚陸艦ステルスを重視した艦艇等は体内にこれらを装備しますが、上甲より上に装備する事はまずあり得ません。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
113 ななしのよっしん
2014/06/06(金) 19:50:35 ID: fMm7cSL8J9
に勘違いがあるのは分かった。丁寧な説明とご摘に感謝する。
こちらでもめて調べてみたけど、「Bordwand」とは舷側のことだね。
で、これらの動画に共通する言葉は「Bordwand P」。すなわち、それらの動画145mmの
上部装甲帯を貫通した16インチ弾の同じ破孔を、様々な度から撮したものじゃない?

さらによりずっとについて理解がある人が書いた、>>77紹介したこの分析

ttp://goo.gl/10Aum8

および>>108紹介したこの分析

ttp://goo.gl/w1UCf8

の中に、145ミリの部分を中小口径弾が貫通したであろうという記述が一つしかない
後者の25ページ203ミリ弾が貫通した、あるいは「刺さった」とあるのみ)のは
どうお考えか。しかも後者の記述でさえ31ページ

Most if not all of these are hits from secondary guns, and none penetrated the armor.」

「これらは全て、もしくはほとんど副の命中弾であり、そのうち装甲を貫通したものはかった」
と言い直されてる。結局、145ミリの部分を含めても艦体の側面装甲を貫通したのは14インチ弾と
16インチ弾合計4発だけって認識を変えられるような記述じゃない。
それに>>108の資料は8インチ弾の命中跡と16インチ弾の貫通跡が同時に写っている写真も31ページ
紹介してるけど、16インチ弾の破孔って意外に小さく見えるよ。なんの予備知識もなくあの映像を観たら、
それこそ8インチ弾辺りの破孔と勘違いしかねないほどに。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
114 ななしのよっしん
2014/06/06(金) 20:44:38 ID: PQuyAue260
後者については31ページの画像と動画明らかに命中箇所が違うと思いますが(つまり上部舷側装甲帯の複数個所を貫通されている)。
111で再度出した動画以外に、題名が「3A Shellhit P Bordwand Klampe bein Babette C Aft 07606 Sub」というものがあります。
これは恐らく「C(カエサルバーベット横の舷側」の意味なので、明らかに場所が違うと考えられます。
同時にこの動画16辺りで右下に現れる貫通口(着弾の衝撃で周囲のペイントが剥がれ、色の錆が見える個所)は上甲の木甲幅などから見て6インチ弾によるものでしょう(もしかしたら5.25インチ弾かも)。
その後1分20辺りから現れる大の貫通口が14or1インチ弾によるものと思われます。
この弾貫通口も31ページ写真とは形状が違いますので、やはり別個所と判断出来ます(左上に8インチ命中がなく、右下に大きくえぐれている)。
続きます。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
115 ななしのよっしん
2014/06/06(金) 21:03:56 ID: PQuyAue260
他にも動画名「4A Bordwand Aufbau Hinten Closeup Bordwand P 07607 Sub 01」の31頃右端中央など、小口弾によるものと思しき破口が確認出来ます。
で、「Bordwand P」ですが「P」は「port」、左側の舷側という意味かと。
同一人物による投稿動画現在100本程視聴・確認していますが、上記の理由から同一箇所を撮したものとは思われません(全て違う個所、とは言いません)。
……停止させたり拡大させたりして見続けてたらが痛くなってきたので、本日はこれまでorz
👍
高評価
0
👎
低評価
0
116 ななしのよっしん
2014/06/06(金) 21:24:19 ID: fMm7cSL8J9
>>114
方のに根拠があるのは分かった。ttp://goo.gl/w1UCf8の
36ページの図にもC付近に命中跡があることも確認できる。
それは16インチの跡ではないとされているけど。
そして専門>>110のように「貫通していない」と鑑定している
これらの命中跡を、方が「貫通口」と言い切れる理由は?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
117 ななしのよっしん
2014/06/06(金) 21:36:00 ID: fMm7cSL8J9
>>116に訂正。
ttp://goo.gl/w1UCf8の30ページに、左舷側の145ミリ側面装甲を
貫通した弾の詳細が書いてありました。KGVの14インチ弾だそうです。36ページの図は「Starboard」だから右舷だね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
118 ななしのよっしん
2014/06/06(金) 23:50:05 ID: PQuyAue260
寝る前に見たらレスがあったので書き込み。
貫通せずに弾が破砕した場合や装甲表面で爆発した場合、命中箇所の周囲にスプリンターによるが残ります。
3A Bordwand P Shellhit Crane on H ADeck 07597 Sub 02 new」の2分頃、中央よりやや右側に錆が垂れていますが、これたぶん命中弾を破砕して周辺が削られたと思われます(表面塗装が削られるので錆が発生、長年に渡る錆が垂れていく)。
3A Shellhit Bordwand P Over Armorbelt 07606 Sub 11 transcoded」の3分47、これは明確に内部構造が覗いているので貫通していると判ります。
命中して弾が破砕された場合、綺麗な丸という形でが残る事はまずないので、丸+周囲の塗装剥離があれば貫通口と見て間違いないと思われます。
145ミリであれば半浸で止まるとも考えにくいので、貫くか弾かれるかの二つの一つだと考え、上の理由で周辺個所を見た上で貫通したと判断しています。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
119 ななしのよっしん
2014/06/07(土) 02:29:01 ID: fMm7cSL8J9
>>118
なるほど。そういう根拠があるなら、方のを頭ごなしに
否定はするまい。だけど丸+周囲の塗装剥離というのは貫通の
としては弱くて、破孔を貫通口と断定するべき決定的な条件を方が
見落としている可性はない?というのも>>113紹介した分析の他、
キャメロン監督映画でも、ナショナルジオグラフィック
ドキュメンタリーttp://goo.gl/EI6uCD)でも方が言うように
小中口径弾が艦体を貫通できたとは言ってない。いずれも残骸を
調べたのに、艦体はほぼ傷だったとしてる。さらに言えば
フッドの記念協会の記述さえ

Most appeared to have simply "splatted" against the steel sides of the hull.」

ソース:ttp://goo.gl/L5u55e

「ほとんどはただ鋼製の艦体側面に当たって「飛び散った」だけのように見える。」と
書いていて、「貫通」(penetrate)という言葉を使うことに非常に慎重なんだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
120 ななしのよっしん
2014/06/07(土) 10:17:22 ID: PQuyAue260
キャメロン監督の調結果、海外研究者の間では疑義を呈する人も多いようですが……。
というかヒストリカルアドバイザーとして参加したカルガリ大学のハーウィッグ博士2001年の調写真を見て「左舷舷側はスイスチーズの如き様相を呈している」とまで述べています。
また、戦闘に参加していないシェフィールドビスマルクとの戦に参加したとしていたり、ドイツ側の記録でもはっきりしている要防御区画への被弾を無視していたりとはっきり言ってしまえば信憑性に疑問があり過ぎます。
というか、として舷側装甲を貫いたのでない限りビスマルクに発生した被害状況の説明が付きません。
また英国側の弾と装甲貫から見て舷側に命中した14インチ&16インチ320ミリの装甲に弾かれるとは考えにくい事、145ミリも6インチと8インチ普通に貫かれる距離ですし。
まして3000~4000ヤードに近付き俯をかけて射撃したのに舷側装甲に命中していないとは考えにくいです。
インチ弾に関しては日本海軍重巡夜戦5000ヤードの距離重巡アスリア」のインチ装甲を撃ち抜いてますし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0