プロゲーマーについて語るスレ
- 1 : ななしのよっしん :2009/06/03(水) 22:06:49 ID: 1aHiMqz7/9
-
多分、有野課長は世界一ヘタクソなプロゲーマー。ゲームクリアして金貰っているんだから、一応プロの定義には入る。
プロゲーマーってーと米と韓の印象が強いな。なんとなく。 - 2 : ななしのよっしん :2009/06/16(火) 10:24:59 ID: UdMzW4wKry
-
ネトゲで多く見られる辺り、確かに米韓のイメージはあるな。
っでも、ネトゲだったらプロゲーマーじゃないけど、
入り浸ってる点だと日本でも当てはまりそうだな。 - 3 : ななしのよっしん :2009/06/16(火) 10:59:14 ID: WeYWbmGsVr
-
「ゲームプレイで金を稼ぐ」をプロと言うか、
「ゲームプレイを本業にしてる」をプロと言うかで分かれるな。
有野課長とか高橋名人は前者だとyesだけど、後者だとnoなのよね
高橋名人はハドソン社員で言い方を変えればゲームのプロモーションの為のゲームプレイだし。
基本的にプロゲーマーの収入ってスポンサー料と大会の賞金がメインだけど、
日本だとゲーム大会とかの賞金額の上限が決まってるから難しいらしい。スポンサー料兼バイト代で活動してるみたいなのも聞いたことがある。
カウンターストライクなんかだとプロチーム4dn.PSYMINとかあった(過去形)けど今はいるんだろうか。 - 4 : ななしのよっしん :2009/07/27(月) 18:55:07 ID: Ryw+I+F95M
- 日本のプロゲーマーのとこにUnleashedとSionとFumioくらい入れてやれ
- 5 : ななしのよっしん :2009/08/10(月) 21:41:54 ID: qZqH4Sch05
-
スポンサーが付いてるのがプロゲーマーじゃないの?
有野課長のあれとかはただの企画だろう - 6 : ななしのよっしん :2009/08/26(水) 17:39:52 ID: 3TlXYN1gmO
-
プロゲーマーって聞き慣れないから、色々考えてしまうかもしれないけど
ようはスポーツ選手と同じと考えれば。
チームがあって、スポンサーが付いて、試合をする。
ただ引退後ってどうするんだろ、長く続けても30代ぐらいだろうし・・
- 7 : ななしのよっしん :2009/10/17(土) 22:49:59 ID: 3BZUkH+4i/
-
今のプロゲーミング文化を支える
「e-Sports」をここまで確立したのは
Slayers_'Boxer'のせいだよね
Boxerが始めてプロとは何ぞや、
プロとアマチュアの違いを見せ付けたからね
ただプレイがうまいじゃプロじゃないとね - 8 : ななしのよっしん :2009/12/23(水) 09:08:14 ID: /qvR7wzqjW
-
>>3-4
高橋名人は文字通り「名人」です
役職もちゃんと名人になっています
パチプロ等と同レベルの自称プロゲーマー(笑)と一緒にしないで頂きたい - 9 : ななしのよっしん :2009/12/23(水) 09:21:36 ID: 8yAl4MwFYX
- というか、高橋名人は広報の人で、プロゲーマーではないと思う
- 10 : ななしのよっしん :2010/02/23(火) 17:26:04 ID: Do5jKNKFwk
-
KeNNyは?日本で初めてのプロゲーマーだった気がするんだが引退でもしたのか?
後プロチームに所属してる選手はプロゲーマーになるのか?なるならfnaticとかいろいろ追加事項はあるだろ - 11 : ななしのよっしん :2010/04/29(木) 06:04:12 ID: /nqM63hTYM
-
プロゲーマーが少ない理由ですが、
ゲームが上手いってなにそれ一生食っていけるの?的な風潮もあるけど、
日本人は「対戦」より「協力」を好む傾向が強いと言うのも理由の一つではないかな。
協力を前提にしたゲームバランスのモンハンが世界で唯一ヒットしてる国だし。
それと、五輪のメダリストをTV番組で笑い者にするような下世話なマスコミがいる国だからね。
結局バッシングのネタぐらいにしか思わないだろうしね。
あと、アメリカは日本よりブロードバンドの普及は遅れてますよ。国土の広さ考えれば解ると思うけど。 - 12 : ななしのよっしん :2010/04/30(金) 05:01:53 ID: fNlp2RA879
-
>>11
ご指摘感謝。ブロードバンドについては後で修正しておきます。
インターネットの発祥はアメリカだけど、ブロードバンド普及は確かに遅かったね。 - 13 : ななしのよっしん :2010/04/30(金) 11:21:01 ID: c/n5+v4R7Y
- ついにウメハラもプロデビューか
- 14 : ななしのよっしん :2010/04/30(金) 12:29:11 ID: fNlp2RA879
-
修正しました。協力型ゲームのお話も盛り込んでおいたよ。
>>13
感慨深いね。やっとか、という感じ。他の有名ゲーマーも後に続いてくれるといいなあ。 - 15 : ななしのよっしん :2010/05/12(水) 13:43:50 ID: KpHDlmLBH0
-
確かIOCにe-sports絡みの人が入り込んでて、
正式にオリンピック種目に入れ込みたいという流れがあると聞いたな
そうなれば嫌でも日本も認知せざるを得なくなる気もするんだが
というかそういう外部からの強制でも無いと現状変えるのはかなり難しい気はする。 - 16 : ななしのよっしん :2010/05/12(水) 14:03:05 ID: 99HI6EL4DW
-
ウメハラはいいとこのボンボンだからなー
普通の人間が全てを捨てて格ゲーのためってのも難しいでしょ - 17 : ななしのよっしん :2010/05/19(水) 13:17:41 ID: RZrD7Vq1kl
-
米韓以外にも中国でもかなりe-sportsは普及してる。
北京オリンピックの際にオリンピック評議会でe-sportsが正式採用されるか検討されたし中国での授業の体育の中にe-sportsが入れられたり中国海軍で実戦シュミレーションのためにCSで大会が開かれたりしてる。
まあ体育についてはチリもなんだけどね。 - 18 : ななしのよっしん :2010/05/19(水) 13:30:54 ID: MB38RUxyCz
- 資格商法みたいなプロゲーマー商法とか出てきそうだよな。
- 19 : ななしのよっしん :2010/05/19(水) 17:00:08 ID: v84SMrSNh3
-
>ちなみにプロゲーマーのチームをクランと呼ぶのは知ってるよね?よね?
いや、普通にチームっていうんだけど・・・ - 20 : ななしのよっしん :2010/06/20(日) 00:35:41 ID: fNlp2RA879
-
加筆ありがとうございますー。
Wikipediaの同項目で加筆してたのはチミかい?(笑)
加筆自体はほぼ俺も賛同するところなんですけど、一点だけ。
「パチスロなどのギャンブルに転向」って、そうなの?
こっちから見る限りそこまで多く転向してるとは見えないんだけどなあ。むしろ、その次の理由(自己都合で引退)の方が強いような気がするんだけどね。
まあ俺はどっちでもいいし。編集合戦してもしょうがないので修正はしませんけど、気になったので根拠を教えてもらえると嬉しかったり。 - 21 : ななしのよっしん :2010/06/20(日) 01:26:00 ID: WPxFZp9GXY
-
>>20
基本的に、ゲームで収入を得る方法の数少ない選択肢というのが大きいですよ
「だれでも」という条件では唯一の選択肢になるし
(執筆活動は知名度という財産がないと成り立たないし、デバッグ関連の仕事でやるプレイは「わざとバグの出やすいプレイをする」という特殊なものだし)
各タイトルSNSを見ればわかるけど、アケゲーマーでもメインがパチスロって人は多いですし
デバッガーやってると、つい「壁の当たり判定の抜けを探したくなる」「(マシンへの)負荷の大きいアクションを取りたくなる」などの癖が付いちゃうんですよね
TCGで言えば、誤字脱字や解釈を曖昧にできるテキストを探したくなったりね - 22 : ななしのよっしん :2010/06/21(月) 01:11:26 ID: fNlp2RA879
-
>>21
お返事ありがとうです。なるほどなるほど、了解しました。
確かに現状ではゲームに専念できる環境を構築することが難しいですからね。だれでもできる、という観点は「なるほど」と思いました。
こちらから当該の記述をいじることはないと思います。ありがとうございました。 - 23 : ななしのよっしん :2010/07/06(火) 08:11:11 ID: tIItT5NbuU
-
協力型のMMOにもプロゲーマーはいるだろWOWにおけるSKゲーミングのようにね、TCGとかと違ってEスポーツにおけるプロとはそのゲームの面白さや懐の深さを体現する人物であって、ただのゲームの上手い人じゃない、梅原がプロとして認識されているのは彼が一番強いとかじゃなくて彼が格ゲーの歴史を体現していて華のある勝ち方を幾度もしてるからだろうしね。
後、個人的にはできればRTSについても言及して欲しいな、聖火ランナーにもなりかけた訳だし - 24 : ななしのよっしん :2010/07/06(火) 11:17:42 ID: WPxFZp9GXY
-
>>23
MMORPGのそれは(収入原資的に)かなり意味合いが異なってるし、
プロ化というよりは組織化・企業化してしまった連中も多い
奴らの稼ぎ方はBOTやチートでレアアイテムを生産して
RMTで売りさばくってやり方だからね 海外では社会問題にもなってる - 25 : ななしのよっしん :2010/07/09(金) 10:21:13 ID: tIItT5NbuU
- いや、それだけじゃないよ、SKなんかは攻略班みたいな感じの扱いで特定のモンスターの攻略とかをして、その情報のっけたサイトのアフェとか企業からの支援で稼いでるよ。対戦型のジャンルとほぼ同じ
- 26 : ななしのよっしん :2010/07/13(火) 08:32:22 ID: YhZQews3WE
- MMOの中華業者はプロゲーマー?
- 27 : ななしのよっしん :2010/08/04(水) 01:40:49 ID: fpju1DhoEM
-
基本的な収入元が賞金の連中を総じてプロって言うんだろ
ゴルフ雑誌を出してる連中はプロじゃないし、選手のサイン入りレアグッズを転売して売ってる連中もプロじゃない
企業と提携することは副次的なことであって、プロの条件ではないよ、広告収入もしかり - 28 : ななしのよっしん :2010/08/04(水) 01:43:21 ID: N0JUV/Ff9E
-
>>27
プロ野球選手は賞金じゃなくて企業から年棒もらってるが - 29 : ななしのよっしん :2010/08/04(水) 02:10:30 ID: fpju1DhoEM
-
>>28
そういや年間契約してるプロやクランもあったな
まぁそれ含めたとしても、攻略載せてたりレアアイテム転売する奴らをプロとは呼ばんだろ
基本的にゲームの勝敗で金貰ってる方々がプロって言いたかったのよ
ああ、中華連中がアイテム争奪に競り勝ってるからプロだろとか言う屁理屈はなしなw - 30 : ななしのよっしん :2010/08/04(水) 02:21:56 ID: N0JUV/Ff9E
-
興行としてゲームを行ない、それに対する報酬を受け取る者を「プロ」だと言いたいのだろうけど、それはお前基準の考えだろ
ゲームの景品を換金したりして収入を得る「プロ」だっているんじゃないの
ここで必要なのは、その両者をどう区別するかってことじゃないの
「そんなのプロじゃねーしww」って言っても意味がないぞ
|
|