ペンタブレット
-
151
ななしのよっしん
2014/07/28(月) 00:13:16 ID: w56PrWFdOx
-
bambooのペンタブ使てるんだがペンとタブレットがこすれる音が嫌過ぎるorz
一応水を少量ティッシュに垂らして薄く延ばす事で緩和できるけど、
その内ダイソーでプラ板でも買って上に乗っけてやるか。 -
152
ななしのよっしん
2014/07/28(月) 12:01:44 ID: g75EDPEnm3
-
>>151
滑らかなプラスチックだと静かにはなるけどペン先が滑り過ぎて描きにくくなり易いので、
弾力のある硬質ビニールシート(薄手のデスクマット等)か、
コート紙(菓子箱に使われるような撥水性の厚紙)を貼る人が多い。
紙そのものの描き味を求めてケント紙やコピー用紙を貼る人もいるが、
汗を吸い込んでヘナヘナになるのと、ペン先の減りが激しくなる欠点がある。
他機種用のオーバーレイシートを貼る手もあるが、これは値段が結構する。
貼る物によって描き味が変わるので、色々試して自分に合った物を見つけるといいよ。 -
153
ななしのよっしん
2014/08/14(木) 20:02:35 ID: BZJWN4QZl+
-
タッチ機能あり・コードレスになるタイプのやつ買ったんだけど失敗してしまったかも…
タッチはソフトとの相性が悪いのか上手く動かないし手を乗っけただけでも反応してしまうから描きづらい。コードレスは正直使う機会がない;もうちょっと考えればよかったなぁ -
154
ななしのよっしん
2014/08/22(金) 15:43:46 ID: AOjhiZ8Abn
- コードレスもタッチもいらないのでボタンを押すと自動的にペンタブの横に出現する機能かペンから音がなる機能つけてくださいお願いします(切実)
-
155
ななしのよっしん
2014/12/18(木) 16:22:21 ID: SyGn7OkK5j
-
>>lv203017043
ワコムちゃん追加 -
156
ななしのよっしん
2014/12/18(木) 16:38:39 ID: TP58lzOvGv
-
確かにあれば絵を描く時便利であることは否定しないが、明らかにそういうレベルじゃない人が
「マウスだからorペンタブないから下手です」なんて書いてるの見るとどうしようもなくもにょる。 -
157
ななしのよっしん
2015/04/21(火) 08:59:26 ID: tjirsmj99I
-
細かいところは大きい方がいい
でも、大きいのだと手が疲れる
もっと細かいところだとマウスの方がやりやすくも感じる
描き方が悪いのかな -
158
ななしのよっしん
2015/04/21(火) 16:42:28 ID: g75EDPEnm3
-
>>157
良い悪いでなく好みの問題かも。
ゲーマーでも速くて滑るマウスを好む人と遅くて止まるマウスを好む人がいるみたいに。
プロの漫画家で小さいサイズのペンタブを好む人もいる。
手の移動量が小さい方が速くて疲れないんだそうだ。
マウスの方がいい部分があるなら随時使い分けるのも自分のスタイルじゃない?
あとは片手デバイスやマウスホイールにズームを割り振って積極的に拡大縮小表示を使ってみるとか。 -
159
ななしのよっしん
2015/09/08(火) 04:45:20 ID: ibk/RPLjxF
-
そうそう、右利きなんよ、と5年前のレスに返してみる。
パソコン壊れて、やっとPC新調して、BAMBOOつなげたら、
インテュオスと統合してもう、BAMBOOって商品無いんだね?!って
衝撃受けて、たった今書き込みに来たわけよ。 -
160
ななしのよっしん
2015/09/08(火) 04:52:00 ID: ibk/RPLjxF
-
でも十分使えてるけどな、BAMBOO。
新しいやつに食指動かんでもないが。
-
161
ななしのよっしん
2015/11/30(月) 21:44:23 ID: aTHnaZo0LA
-
>>106で書かれてるサンワサプライのペンタブ他に使ってる人いる?
設定がおかしいのかやたらと感度が高くてペンを動かしてないはずなのにカーソルが震えまくるんだが・・・ -
162
ななしのよっしん
2016/08/05(金) 07:32:24 ID: TP58lzOvGv
-
>>161
アダプターや電子機器などがタブレットの至近にあると、カーソルがプルプル震えてうまく操作できなくなることがあるよ。
もし設定試してダメなら、周囲の環境を見直すと解決するかも。 -
163
ななしのよっしん
2016/08/23(火) 01:15:29 ID: My73Bwd6P/
-
同人で売られてるステンレス芯を使ってたけど、ペンの接触部分が欠けて使えなくなっちゃった。筆圧高いし自己責任なので仕方がないが
intuos3の時は飲み物こぼして壊すまで1年以上は持ち
intuos proのペンは3か月でダメになった -
164
ななしのよっしん
2018/01/20(土) 17:21:01 ID: VOyqTiNaqE
-
悪い事言わんからcintiq買った方がいいぞ
自分もintuos3を5年以上使ってたからわかるけど
画面に直接思い通りの線が描けるこの有難さは比較にならない -
165
ななしのよっしん
2018/05/26(土) 21:59:36 ID: Ra0i59teT/
-
ipadでよくね?
-
166
ななしのよっしん
2018/06/12(火) 14:20:48 ID: NAi5tNxmtO
-
ペンタブ標準化団体USIなんてのがあるのか。USBやQi的な存在かな
複数の規格が混在して相互に互換性がないデジタイザペン。EMR、AES、MPP、Apple Pencilなど複数の規格が乱立
https://pc.watch .impress .co.jp/d ocs/news /event/1 126/844/ amp.inde x.html
おもな方式としては、ワコム EMR(Electro Magnetic Resonance、電磁共鳴方式)、ワコム AES(Active ES、静電誘導方式)、Microsoft MPP(Microsoft Pen Protocol、静電誘導方式)、Apple Pencilの4つがある。
なぜお互いに利用できないのかと言えば、要因は2つある。
1つはハードウェアの方式だ。ワコムのEMR(電磁誘導方式)はその代表例で、ほかのペンが静電誘導方式を利用しているのに対して、そもそもハードウェアが異なっている。
一方、MPPとAESはどちらも同じ静電誘導方式だが、デジタイザとペンがやりとりをするプロトコル(手順のこと)が異なっている。このため、ハードウェアはほぼ一緒なのだが、利用できないという状況になっている。
そこで、デジタイザやタッチパネルのICなどを提供するワコム、Synaptics、ELAN Microelectronics、Waltop Internationalなどが中心になって、2015年4月に設立された業界団体が、「USI (Universal Stylus Initiative)」だ。
上記のベンダーらが、前述のような状況に危機感を持って、業界で標準規格を作ろうとして結成された。
その後、2015年9月にはIntelなど31社が加盟し、2018年1月にはGoogleが加盟し、現在は両社ともにプロモーターとして活動している。
ハードウェアは、本体側のデジタイザICとペンの定義となる。現在決まっている規格では、静電容量方式、解像度は10bit(現状のほとんどのデジタイザペンは8bit)、ペンとデジタイザのやりとりは双方向、4,096段階の筆圧検知、傾き検知など
さらにユニークな仕組みとして、ベンダーが独自の拡張機能を入れることも可能で、基本的な部分は全員で共通化して最低限の互換性は確保するが、独自の機能を追加したいやる気があるところは、独自に拡張できるようにする -
167
ななしのよっしん
2018/08/08(水) 11:31:10 ID: lZi8cp1E5X
-
それなりに上手いのにアナログと写メの低画質でアップしてる人見ると
頼むから早くペンタブ買ってくれぇ~~と言いたくなる
ペンタブなんてたぶん新品同然のが中古で安く買えるだろうし
(大抵はすぐ挫折して売るから)
-
168
ななしのよっしん
2019/08/20(火) 23:42:25 ID: aHzoRdYzaa
- アナログで絵の練習を始めて一ヶ月なんだが、勝手が違うならペンタブでも模写した方がいいかな?
-
169
ななしのよっしん
2022/02/09(水) 19:56:43 ID: C9Ma2ctqDn
-
ペンタブも液タブも安くなってんな、それどころかタブレット端末でもお絵描きできるようになっている
>>164
絵の描けない人ほど液タブから入るべきだな、捜査の直感性が段違い -
170
ななしのよっしん
2022/04/20(水) 18:32:47 ID: MuODBdM5sw
-
40万近く出してWacomの現行フラッグシップモデルたるCintiq Pro 32買ったのに結局板タブに戻ったワイみたいな散財野郎いる?
液タブ実際に買って使ってみるとあれやな…人によってやっぱ合う合わないあるわ
「ウン十万する高額な液タブこそイラスト制作における最高の武器」って訳ではないことを肌身に痛感したよ