ミニディスク
-
1
ななしのよっしん
2009/03/20(金) 20:00:49 ID: 8g5RY0bHJt
-
海外(当然アメリカ以外も)だとカセット→mp3とかAACとか、と移行していったんだよな。
カセット恐るべし。しかも途上国だとまだ現役。MD涙目だな。 -
2
高周波A
◆nUY50PHpmY 2009/04/02(木) 04:45:21 ID: 9xWFKatKle
- MDは割とデリケート。俺一曲フイにしたorz
-
3
ななしのよっしん
2009/11/12(木) 16:14:05 ID: /cBg9xzpEQ
-
流行ってるときはすごかったんだが
演劇界隈ではカセットに取り変わりました -
4
ななしのよっしん
2010/01/02(土) 07:28:09 ID: Fv3FfnGBES
-
百円ショップで100円で売られてたのに・・・;
結局、
フロッピーディスクからの手頃な媒体メディアは出なかったなぁ~;
今はUSBメモリ、SDメモリ、だけど値段が下がるまでかかったなぁ;
CD-RゃDVDは今でも大きいし裸、ポケット入んないしネ;
MD以外ネ~だろ!? と思い続けながら・・・ご臨終;
何故ェ!?
-
5
ななしのよっしん
2010/01/05(火) 02:20:42 ID: B76DgKJ6ck
-
製品版MDの見本品未開封が開けられなくて一つだけ手元に残ってるけど、
他の買った奴数枚(コンピレーション系だったっけなあ)、データ全滅したなあ…
製品版MDの形なんて当時の人でも見た事ない人ばっかりなんだろうな。
録音用と違ってちょっと薄くて、黒い素材で、カドが丸くなってるおもしろい形しているんだぜ。 -
6
事故中
2010/03/02(火) 02:17:17 ID: o8nW5DOey7
-
そういえばUMDの中身のディスクがHi-MDなんて噂聞いた事あるけど冗談だよね?
ちなみに所持品ではMZ-810というテープレコーダーみたいな奴使ってます、もう5年モノ -
7
ななしのよっしん
2010/03/09(火) 19:12:29 ID: zBV+G3XzkB
-
>>6
HiMDは1GBに対しUMDは2GB。HiMDの方が大きくて容量が少ない。面積とデータ容量を考えるとUMDは片面二層DVDをあのサイズにした感じかな。
HiMDとの類似点を挙げるとすれば、使用される音声コーデックがAtrac3Plusな点くらい。一応atrac3plusは優秀なオーディオコーデックだけど、他社が使わないからねえ。 -
8
ななしのよっしん
2010/05/15(土) 21:15:41 ID: aKcpN6WzgJ
-
最も利用された頃の話も少し加筆してほすぃ
知らない世代の人が見たら「これって詰まるところベータみたいなもんでしょ」
ってくらい廃れた現状しか語ってないのでw -
9
ななしのよっしん
2010/09/16(木) 21:17:13 ID: tdc1M7Wzp0
-
数年前までは普通に使ってたよな
結局アナログからデジタルに移行したってことなんじゃないだろうか -
10
ななしのよっしん
2010/10/08(金) 18:07:28 ID: yF2G7g/kcL
-
中高生のほとんどが持っていたよな
MD→MDができるコンポを持っているやつは人気者だった
-
11
ななしのよっしん
2010/10/23(土) 21:13:00 ID: 1tztpk8Ndn
-
俺の車にはMDカセット搭載している。
…ってほとんどの車がそうか。 -
12
ななしのよっしん
2010/12/24(金) 09:17:09 ID: VL5k74J9R2
-
MDウォークマンは今年の7月まで現役でしたが、電池の消耗が激しいためデジタルオーディオプレイヤーに鞍替えしました。
ちなみにMDラジカセはまだ現役。ラジオ聞くのに役立ってる -
13
ななしのよっしん
2011/09/12(月) 15:37:27 ID: Pbm6WVpO68
- 結構前に買ったMDラジカセがそろそろヤバそうなのでMD対応のラジカセを探してみたが・・・。もう時代は変わってしまったのか・・・、店のMD/CDラジカセのMDの部分をUSBって書いた紙で上から貼ってやがる・・・。
-
14
ななしのよっしん
2012/08/11(土) 22:02:22 ID: gwm2qiGJTl
-
俺の周り結構使ってる奴いたけどなぁ・・・
何故消滅したし
俺は使ったことあんまないけど -
15
ななしのよっしん
2012/08/21(火) 08:56:16 ID: zesZ2Xc2vS
-
マイベストMDみたいなのを作って聞くために使ってるなー
CD-Rだと曲の入れ替えができないから不便、HDDレコーダーは持ってないからまだまだ私にとっては現役。 -
16
ななしのよっしん
2012/09/20(木) 01:18:38 ID: +h47eGkUXf
- iPodが全てを破壊したんだよな、いい意味でも悪い意味でも
-
17
ななしのよっしん
2012/12/10(月) 20:17:49 ID: CiA3ydz15F
-
>>16
そして各社がその手軽さに魅了されて・・・
じゃ無くてもそれ以前にウォークマンでいろいろとやっていたが利便性をガン無視してたのでiPodに抜かれたとか。
それでソニーは負けられないと2006年にはじめてマルチコーデックに対応させたとか。
後は収録時間とか?
カセットテープは国内販売で最大150分(海外ではさらに長いものもあった たいていの機器がサポートするものは90分 120分以上は耐久性で劣るらしい)もあるが、MDはノーマルのものでも80分までしか見たことが無い。
それに対し、MD、CD以外のデジタルオーディオプレイヤー(内蔵メモリやSDカードなど)などではコーデック次第でも変わるが、長時間の記録が可能になった。
(PCM・サンプリングレート44.1kHzなら残量が7.4GB(8GBのマイクロSD)なら12時間記録可能 ただしオリンパス製ICレコーダで確認した参考資料)
さらにはポータブル機で主流だったガム形電池かな。
ポータブルカセットプレイヤーだったが強引に普通の単3型に対応させようかと思っていたこともあった。(改造で) -
18
ななしのよっしん
2013/05/05(日) 04:25:39 ID: 9/0iK9lbbl
-
2000年前後-2004年ぐらいまでは普通に使われてた、というか主流だったね。
今だとPCのドライブにCDをセットして転送、あるいはネットからDLだけど、
ちょっと前はCD借りてきたらMDに録音。デッキの前に座ってタイトルを入力。面倒だけどこの一連の作業は楽しかったなぁ。
CD借りる度にわくわくしてたような気がする。
ディスクは必要だし録音は実時間かかるしタイトルも基本カタカナとアルファベットだけだから必ずしも利便性は最高ではなかったけどね。
ただの思い出補正かもしれないけど、MDがまだ主流だったころは音楽を楽しんでるって感じがあったなぁ。 -
19
ななしのよっしんちゃう
2013/05/19(日) 14:47:16 ID: vcwK6t7qO/
-
今もMDをKENWOODのRAMPAGEで聞いているが、
CDとかを落とす時には便利だし、
音質もCDと変わらないし、起動音はカセットよりも静かだし、再生音に至っては、CDより断然良い。
なくなって行くのがすごく寂しい。 -
20
ななしのよっしん
2013/06/25(火) 15:20:45 ID: JrlrZfo0oh
-
CDはCD-Rに焼くし、外で聞く音楽はデジタルオーディオプレイヤーになったからなぁ…。
入れ替え不要なのが大きすぎる。
まあ、リライト可能なのにノーマルで292kbpsもあったのか。音は良かったんだな。
-
21
ななしのよっしん
2013/09/04(水) 13:50:59 ID: rwLed/VeJa
-
昔のMDをPCに取り込みたくて大型量販店ならなにかしら残ってるだろうと思ったら完全消滅してたね。
99年あたり(自分が高校生だった頃)はとうとうウチにもMD(最先端)が来た!って感じで仲間内で語られてたのが懐かしい。
ただ当時から耐久性は残念だったねw
シリコンオーディオ化して便利にはなった、いろいろ制限もなくなって理想していた通りの状況になってる。
しかし何だろうこの寂しさ、テープやディスクによって音が変わってきたり自分で編集して作ってるという楽しさが完全になくなった。
ファイルを放り込むだけ放り込んでそのまま放置してしまう事が多くなってしまったね。 -
22
ななしのよっしん
2013/10/21(月) 21:59:18 ID: 4W2gb/N/0e
-
涼宮ハルヒの1巻で『今どきMDのついてないCDラジカセ』的な分があった。
その当時は良く知られていた媒体だったことが分かるね。 -
23
ななしのよっしん
2013/10/21(月) 22:00:38 ID: 4W2gb/N/0e
-
↑です。
涼宮ハルヒの憂鬱だったわ。すまぬ -
24
ななしのよっしん
2014/02/27(木) 23:32:43 ID: 8dMnUX4OTx
-
>>22-23
2003年はiPodが普及する前で当然各種デジタルオーディオプレイヤーも普及していなかった。
一応MP3とかHDDプレイヤーとか音楽の聴けるケータイとか出てたけど普及はしていなかった。
日本ではMDが一般で使われてた時代だな。
もう十年前になるのか。小学生が20前後になってるわけか。MD知らんのが増えるのも当然か。
録音済みの再生専用とか売ってるの見たことあるのはもうおっさん以上確定か…。 -
25
ななしのよっしん
2014/04/05(土) 16:00:12 ID: HXx2ZQvCfx
- 学校とかでは今でも使ってるとこ多いんじゃないかな、後輩(高2)に聞いたらまだ学校で使ってるらしいし
-
26
ななしのよっしん
2014/04/05(土) 17:14:08 ID: ZCbJVBNB3j
-
iPod?なにこれ録音どうやんの?
カセット?論外。
って感じで学生の頃はMD一択だったなー
昔録音したやつがエラーで聞けなくなったりウォークマンの充電が出来なくなったりでデジタルオーディオに移行したけど、縮小、生産終了はやっぱ寂しいもんだね -
27
ななしのよっしん
2014/08/28(木) 22:03:33 ID: 3zo9I7P1ro
-
知り合いの録り鉄未だにSONY MZ-RH1
音質確認したらそこらのDAPよりいい。正直うらやましい -
28
ななしのよっしん
2014/10/06(月) 19:10:03 ID: FolrqiDQ+I
-
Anotherで使っていたなぁ
まさかカセットテープより先に死ぬとは -
29
ななしのよっしん
2015/02/09(月) 15:01:12 ID: kULZv93Ni3
-
展開次第では書換え可能な音楽媒体かつ次世代FDとして普及した可能性もある?そもそもデータ記録用としては何としてでも使わせない雰囲気あったが
-
30
ななしのよっしん
2015/02/10(火) 12:47:39 ID: kULZv93Ni3
-
MD-DATAってのがあったらしいが何とも売る気のない気配だな。DATA-EATAとか知らんかったわ。
「USB,SDじゃ小さすぎて失くす」需要突いて熟年向けに売れなかったもんかね。
信頼性はそれなりにあるようだし書き換え回数も半永久だから書込み速度がそこまで求められない文書用とか何か需要見つけられたような気もするんだが。