1 ななしのよっしん
2012/08/04(土) 00:59:47 ID: D6Hjzj4UG4
記事作成乙
M2TWでの大軍は思わず吹くレベル
実際このはその後の東欧の歴史アジア歴史にめちゃくちゃしてるんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2012/08/05(日) 21:38:31 ID: DqTbZJhMkb
今一モンゴルの強さにピン、とこない人は
現代のアメリカがある日突然世界に対して宣戦布告を始め、世界征服を実施しはじめた場合を想像しよう

但し核はない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 削除しました
削除しました ID: K5S4bkYGGW
削除しました
4 ななしのよっしん
2012/08/07(火) 16:56:50 ID: VBMVOg7vud
オゴタイがもう少し長生きしたらヨーロッパは全部モンゴル帝国に支配されただろうな。
朝鮮半島からスペインまで大陸横断してしまうw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 しらん
2012/08/07(火) 22:54:53 ID: 9nddd106ef
国旗
モンゴル帝国
タイトル:モンゴル帝国
Twitterで紹介する

6 ななしのよっしん
2012/08/07(火) 23:20:06 ID: u3uIfbOUe6
>>5
それは内モンゴル独立運動の旗
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%9A
正しいモンゴル帝国は色がない
ttp://www.fotw.net/flags/mn-early.html
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 らーめん
2012/08/08(水) 00:16:48 ID: 9nddd106ef
ありがとうございます
改良版
タイトル:改良版
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する

8 ななしのよっしん
2012/08/15(水) 01:17:21 ID: DqTbZJhMkb
>>3
機動もさることながら、拠点がそのまま動いてくるというのが実に恐ろしい
補給の必要が薄い軍勢とか反則臭いです
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2012/08/15(水) 01:29:25 ID: N6IvXcRm8l
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2012/10/29(月) 15:30:58 ID: PAaHZ3uJma
知らんけど、遊牧民の使う複合は長べて段違いの威だとか
おまけに連射も効く、それを敵の射程外から一方的にばしばし打ち込んでいく
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2012/12/07(金) 04:25:25 ID: RWZ7Tx45Ke
「“東にあった”西」っておかしくね?モンゴルが西攻めるぐらいに大きくなってた頃って、西モンゴルから見て南に位置してたはずじゃなかったか?
それと、ハーンの訳が箇所によって王になってたり皇帝になってたりしてるけど、「ハン」と「ハーン」ていう微妙に意味が異なるをごっちゃにしてるんじゃないかと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2013/01/26(土) 02:27:53 ID: ugQK92NS+3
の強さってのは反りの強さ素材太さ長さとどこまで矢を引き分けるかによって決定される
つまり他の条件が同じなら長いほうが強く条件が同じなら複合材のほうが丸木よりつよい
モンゴル式に動物の腱なんかで補強した複合は小さいのにイチイの木単体の長にそれほど劣らない強さをもつから優秀ってこと
別に威異常にあるわけじゃない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2013/01/26(土) 02:35:37 ID: ugQK92NS+3
ところでアーチェリーロングボウは矢をの左側につがえるんだがモンゴルをはじめとして東アジアは右側につがえる
左側だとの命じるままに射れば当たるが右側だと矢がと干渉するのか弓道やってた経験だと矢に対して弦のが右向きにかかる
自然にすれば当たるが(実際ロングボウなんかの命中精度は和より高い)和だとあさっての方向に飛ぶのをテクニック理やり中てる気がする
アーチェリーなんかは矢を放つと勢いにまかせて手から落とす(ストラップで止める)が和は手返しでクルっとまわすのはその
しかし右側につがえる上で使用しても向かい風や振動で矢が落ちないから究極の戦闘ユニットである騎兵が編成できる
だからコンパクト回しの良いモンゴルは脅威
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2013/04/13(土) 06:20:31 ID: zD7/0fgRuI
モンゴルが強いというか、「の機動を使いながら」「遠距離用の武器であるを撃てる」ことが強い。
特に西欧は騎射の腕に関してはあんまり発展してなかった上に、当時の西欧は割とれ合い的な戦争してたので(なにせ、捕虜の引き渡しの値段の相場とかがあったくらいである)、モンゴルの機動戦法と敵に対する容赦のなさによって一方的されまくることになったとかなんとか

余談だが、モンゴルによってもたらされたの焼き方(タルタルステーキタタールステーキ))は地球を一周してハンバーガーになって日本にわたってきたという豆知識がw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2013/04/17(水) 11:43:25 ID: YMF+7e+83a
>>11
加筆修正してみました。ハンについてはいつか単独記事をつくれたらなぁと思ってます。

クビライ中国風に元と称した」って民族のひどい情報操作だと思う。あくまで正式名称大に大元と付け加えただけで、しかも「大元」で一つの意味なのに。実態のない人、南人差別とか、明代にタタール称したとかまだまだモンゴルって誤解されまくりだと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2013/04/17(水) 12:23:49 ID: QkOcKrliZg
もっとがんばってくれていたら日本は今頃苦労しないんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
1
17 ななしのよっしん
2013/04/17(水) 12:31:38 ID: N/wF1udciX
だの州だのいう妄想を粉砕する所まではがんばってほしかったな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
18 ななしのよっしん
2013/07/21(日) 21:09:25 ID: DqTbZJhMkb
ハン、ハーン、カン、カアン、カガン、アグダ
この辺りは音は違えど同じ意味の言葉らしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2013/07/25(木) 23:57:14 ID: azQ9oD1nWT
>>18
正確にはカガン→カアン(カーン)→カンというに変化していってる。チンギスの時代にはカーンカンは未分類だったけどオゴデイの時代にはカーンモンゴル全体の導者(大ハーンとも)、カンがそのほかの王侯の称号になった。だからフレグ・ハーンとかは明確な誤り。

さらにややこしいのは現代モンゴル語の発音ではカーンカンがハーン・ハンに変化したこと。なんでチンギス・カン/カーン/ハン/ハーンがごちゃまぜに使われているカオスな状況になっている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2013/07/26(金) 20:46:28 ID: DqTbZJhMkb
>>15
そりゃ、かつて全世界から悪魔の軍勢、地獄からの使者と恐れられた集団だから
誤解を受けてもしょうがない所はあるかと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2013/07/27(土) 08:06:37 ID: RMV1+y929O
バグダッド陥落の時のモンゴル軍はいくらなんても酷すぎるわ
女は全て強姦、男は皆殺し、重なイスラームの文献を全て焼却、農業商業文化全て破壊とか...
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2013/07/27(土) 13:27:27 ID: YMF+7e+83a
>>21
それじゃあ今の中韓と変わらないじゃないか。

モンゴルが敵を攻めるのに容赦なかったのは事実だが、後世のネガキャンモンゴルが謂れのない誤解や悪評を受けているのも事実

それを「酷いことしたから仕方ない」って、一方的な史観で日本批判してる中韓笑えないだろ。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
23 ななしのよっしん
2013/07/27(土) 13:30:52 ID: WFdlQ4zT7w
いや、そういうの戦乱の時代じゃ何処のもやってる普通の事だから。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
24 ななしのよっしん
2013/07/27(土) 13:31:44 ID: YMF+7e+83a
ミスった。>>21>>20の間違いね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2013/07/30(火) 08:51:42 ID: pT6mVW11iM
>>22
いわれてみりゃ現政権の正当化のためにまず否定ありきの評価をしているっていう点では明→モンゴル帝国の評価は韓国大日本帝国の評価と似ている気がする。

👍
高評価
0
👎
低評価
2
26 ななしのよっしん
2013/08/06(火) 18:19:48 ID: VBMVOg7vud
おとなしく降するものには寛容だが、抵抗するには残虐非
モンゴル帝国に限らず遊牧国家じゃしくないことだな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2013/09/08(日) 11:59:17 ID: nnP9/auf9O
個人的には元よりもの方が中国的な要素は強い気がするんだけどな・・・
片一方が中国全土を征した一方で
もう一方は華北しか支配していなかったためなのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2013/09/19(木) 00:37:23 ID: q0XlU7y7Bg
>>27
いや、大元ウルス中国的要素の少ない王として有名だと思うが..

個人的にクビライを元の世祖と呼ぶのってすごい違和感感じる。ちゃんとモンゴル語称号でセチェンカーンってのがあるんだから、そっちを紹介しろよと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2013/11/27(水) 19:09:12 ID: lwiKUF6bO0
なんか野蛮なイメージがあるけど実際はどうなんだろうね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2013/11/27(水) 19:57:01 ID: saeq2/+lSV
12世紀の欧州なんて欧州人ですら「暗黒時代」って表現せざるを得ない野蛮の極みの時代だったからねー
当時はイスラム圏と中国世界文化発展を担う存在で、その相互交流の上に成り立ったモンゴル帝国世界覇権国家となるに相応しい存在だった、とも言える

まあ歴史上の存在に関するイメージなんて評価者の価値観次第でどうにでもなるのよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0