ヤモリ
-
1
ななしのよっしん
2010/09/05(日) 22:18:39 ID: M5TP+3yu0l
-
生物のヤモリを期待してこの記事をのぞいた人には何のことだかさっぱりわかんないので、
生物のヤモリについて加筆しますね。 -
2
ななしのよっしん
2010/09/10(金) 00:58:26 ID: MhTGcH8Hy2
- >>1でかした
-
3
ななしのよっしん
2010/09/10(金) 11:03:28 ID: tnhRz2nDsT
-
イモリとヤモリを見て違いがわからないのはせいぜい小学生まで・・・
と思ってたら意外とひどいな 昔からこうかい。 -
4
ななしのよっしん
2010/09/10(金) 11:11:00 ID: MJc3wKLnpE
- そもそも、イモリもヤモリも生で見たことがないので……
-
5
ななしのよっしん
2010/09/11(土) 00:41:28 ID: LUCtaRlCAC
-
そういえばウチには10年以上前からヤモリが住み着いているなぁ
毎年暖かくなると番?で外窓に張り付いているんだが
家族皆大病したことないし不幸もないから正に「家守」といった感じ
Gなんかの害虫も出てきたことがないし -
6
ななしのよっしん
2010/09/13(月) 01:22:29 ID: /UTS+C5/eJ
-
夏になるとたくさんコイツが、近くの病院に外壁を走り回ってるな
電気が一日中付いていて、虫が沢山集まるからだろうか。
タイトル:ニホンヤモリ
-
7
6
2010/09/13(月) 01:26:08 ID: /UTS+C5/eJ
-
×病院に、〇病院の だったね
訂正しておく -
8
ななしのよっしん
2010/10/27(水) 13:40:21 ID: Q0vDtnCOcN
- 見間違えるか普通?イモリは基本水の中にしかいないだろ…
-
9
ななしのよっしん
2010/11/26(金) 23:50:21 ID: tnhRz2nDsT
-
>>4
いやあ、写真見れば明らかに違うだろう
ミツバチとハナアブの違いがわかればわかるぐらい -
10
ななしのよっしん
2011/01/03(月) 04:32:51 ID: zu5AqWSzZO
-
見間違えるというか、多分どっちもよく知らないんだろう
トカゲっぽい形の生き物って程度の認識で
-
11
ななしのよっしん
2011/01/16(日) 01:20:51 ID: tnhRz2nDsT
-
そうだよな、やっぱり教え方が悪いんだよ。
ヤモリはトカゲの仲間で、イモリはサンショウウオの仲間(有尾目)。 -
12
ななしのよっしん
2011/04/19(火) 18:37:00 ID: j1wSqeso9H
-
去年の夏、玄関の前でヤモリが熱中症(?)で伸びてた。
ひっくり返って動かなかったけど、お腹のあたりを見ると呼吸してる
みたいだったから、冷たい水かけて日陰に置いといたら回復して家の下に潜ってった。 -
13
ななしのよっしん
2011/04/20(水) 11:31:42 ID: BoedAkdCvs
- かわいいなw
-
14
ななしのよっしん
2011/04/23(土) 14:43:31 ID: oYKcmal648
-
ヤモリとかイモリとかトカゲとかサンショウウオとかカナヘビとか
なんか似たようなのが多くてよく分からんな -
15
ななしのよっしん
2011/05/26(木) 22:41:10 ID: tnhRz2nDsT
-
>>14
トカゲモドキ、イグアナ、アガマ、サイレン、アンヒューマでも追加するか?
それはトカゲとサンショウウオ(有尾類)に分けられるんだよ -
16
ななしのよっしん
2011/07/01(金) 08:29:46 ID: 8b8PkNJP2Z
-
>>9
いやいや、もっと違うだろう。
ノコノコとトゲゾーくらい違う。 -
17
ななしのよっしん
2011/07/01(金) 22:01:46 ID: 5Fr569kzoU
- 自室を巡回している現場に遭遇したことがある。観察しようと思って近づいた。案外すばしっこいなコイツら・・・。しかし、ヤモリが出たら今度はカエルが家の中に出はしないかと変な期待をしてしまうw
-
18
ななしのよっしん
2011/07/01(金) 22:08:10 ID: cJFmtQg6du
- 家が田舎だからこの時期の夜になるとよくガラスにひっついてるのをよく見るがどこら辺を根城にしてるんだろ?
-
19
ななしのよっしん
2011/07/01(金) 22:08:30 ID: Q0vDtnCOcN
- ヤモリと違ってカエルは呼吸に水がほぼ必須だから、家の中で見かけるときは大抵ミイラだぞ…
-
20
キラー
2011/07/15(金) 17:43:45 ID: HRJ5JPQLTG
-
自分のところでは「カベチョロ」って呼ばれているよ。
理由は壁をチョロチョロ歩くかららしい。
Gを食ってくれるから割と大事にされてる。
-
21
ななしのよっしん
2011/07/24(日) 02:46:01 ID: b6PJ4cbk/U
-
一年前の実家での話だが、Gホイホイにかかったヤモリを発見した
背面の頭から尾までピッタリくっついててすでに虫の息だったが、
何とか助けようと思ってネットではがし方を調べて実行したんだ
はがす時は威嚇と言う名の抵抗をされたが、
30分かかって完全に取れたときはおとなしくなって手の上でもじっとしてた
その後水あげてベランダの植木に逃がしてやったけど、今も元気にしてるかなぁ… -
22
ななしのよっしん
2011/07/30(土) 13:02:19 ID: 89qnoHjkXJ
-
今年の我が家のヤモリさんは、
例年になくふとましかったことを確認!!
それって、エサが豊富ってこと?!
掃除が全然なってないってこと?!
ふひひ、サーセンwww -
23
ななしのよっしん
2011/07/30(土) 13:04:40 ID: Ud1PKwREOL
-
>>18
ヤモリは家の雨戸袋やシャッターを収納する場所を根城にしている場合が多い。昼の直射日光とかそれで防げるからね。
それで夜になると家の中で電気つけるから、それに引かれてきた虫を狙って捕る。
夏にガラス戸に張り付いてるヤモリを見る機会が多いのはそのせい。
あと、網戸や雨戸を開け閉めする際に内側にへばり付いてたヤモリがそのまま家の中へいらっしゃいませするパターンもある。 -
24
ななしのよっしん
2011/08/01(月) 13:54:17 ID: 5Fr569kzoU
-
>>17
庭で見かけたことがあったからこっちへ来ないかとか思っていたけどあいつらって案外乾燥にデリケートなのねw
ちょろちょろ動いてたびたび止まるときに見える息遣いがかわゆすw腹部の辺りが出たり引っ込んだりしてるw -
25
ななしのよっしん
2011/08/01(月) 13:55:39 ID: 5Fr569kzoU
-
ミスッたw何自分にレスしてるんだw>>19だw
-
26
ななしのよっしん
2011/08/10(水) 18:03:40 ID: 3uvvoSLUyV
- ずっとカナヘビのことヤモリだと思ってたわ
-
27
ななしのよっしん
2011/09/29(木) 01:54:01 ID: l3o8ojmLVo
-
>>24
うちの地元では「かべちょろ」という愛称で親しまれています。 -
28
ななしのよっしん
2011/10/23(日) 23:51:51 ID: s5BM/3/7d8
-
小さい頃、ウチにもヤモリがいたなぁ…
いつもは窓の外に居るのを見かけるだけだったんだけど、ある晩寝ようとしたら
どこから侵入してきたのか、自分の布団の中にヤモリが入ってたんだわ。
うわって驚いて、何故か俺、ヤモリを捕まえようとしてしまった。
そこでヤモリのシッポ切り発動。
切られたシッポって、もの凄い激しく飛び跳ねるのな。
布団のあちこちに血痕を付けながらのたうち回るシッポを、呆然と見てる事しかできなかった。
あとでオカンにすっげー怒られたww不可抗力なのにwww
あ、本体はどっか逃げました。
でも翌年の夏から、シッポがちょっと歪になったヤモリを見かけるようになったとか。 -
29
ななしのよっしん
2011/12/13(火) 08:38:55 ID: rNF1qeCQfy
- イモリは両生類、ヤモリは爬虫類、タモリは・・・
-
30
ななしのよっしん
2012/01/14(土) 16:30:19 ID: rAYXvwzJjL
-
>>29
哺乳類