ユーロ
-
1
ななしのよっしん
2009/08/24(月) 19:43:22 ID: cFR7JDAqAx
-
生放送主の記事には、必ずコミュニティを貼りましょう。
ここでしょうか?
>>co41300
-
2
ななしのよっしん
2012/06/01(金) 19:00:58 ID: nXEYz0ebga
- 実体の伴わない円高になったな・・。
-
3
ななしのよっしん
2012/06/14(木) 09:14:11 ID: nXEYz0ebga
-
フランクフルトに存在する欧州中央銀行が中央銀行
各国共通通貨を取っているため、ここを通じないと通貨の金策が取れない -
4
ななしのよっしん
2013/01/01(火) 21:03:23 ID: yxA1PDB5w1
-
かなり前のレスになるが……
>>2
日本側に実態は無いと言えるが、ドルユーロは安くなる理由があるから向こう側には実態があるな
むしろ向こうの通貨安政策に対して日本がちゃんと対策出来なかったから一人負け状態の円高だが -
5
ななしのよっしん
2013/02/27(水) 02:01:40 ID: Lu0arj3qXV
- 相変わらず糞の役にもたってないが何でこんなもん作っちゃったんだろうな
-
6
ななしのよっしん
2013/03/21(木) 12:49:37 ID: VKE9m5WpXD
-
>>5
悲惨なWW1&2の後だったしヨーロッパが一つになればもうこれ以上戦争が起きることはないだろうと思ったんじゃね
要は平和な世界という理想を追い求めてたんだよ・・・ -
7
ななしのよっしん
2013/07/12(金) 16:14:11 ID: BDgkR8xXG1
-
WW1以前はオーストリア帝国とオスマントルコがヨーロッパ東側半分支配してた
あと西側はドイツ、フランス、スペイン、イタリアくらい
東側はオーストリア帝国とオスマントルコが崩壊し無数に国ができた
むしろユーロは西側ファシストであり東側への侵略だと思う -
8
ななしのよっしん
2013/07/27(土) 04:24:25 ID: A5e4AIY7zB
-
そんな物じゃなく元々はドイツ封じの側面や
フランスとかヨーロッパの有名どころによる
主導権握りの目論見あったりと
経済に形を変えたヨーロッパの争いの結果がユーロだよ。
アメリカに対抗できる影響力、経済圏と言う目論見や
人口が多く国土も広い成長する可能性があった
インド、中国、南米、アフリカに対して
先行しておかないとまずいと言うのが
ヨーロッパ主要国に有ったのも確かだけど
ただ現状をみても分かるけど
各国で考えも経済規模も違うから
有事に足並みが揃う訳がないんだよ。
経済格差がでかいのに人の行き来が活発になりすぎるのは
国としては治安面でも雇用の面でも良くない事だし -
9
ななしのよっしん
2013/10/03(木) 15:22:43 ID: GMsOI072HC
-
欧州がこんな形で滅亡に進むとは、
おら30代だけど、子供の頃思わなかったわ
つーか自滅って所がな〜 -
10
ななしのよっしん
2013/10/14(月) 18:58:08 ID: 8iBqoERzGX
-
なんかもうグッチャグッチャだもんなぁ
俺が子供の頃に漠然と思い描いてたヨーロッパ
テレビや映画の向こうにあったヨーロッパはもうなくなっちまった
-
11
ななしのよっしん
2013/11/08(金) 14:47:16 ID: 18Jxkep6o9
-
>>8
EUの前身の欧州石炭鉄鋼共同体やシューマン宣言は平和への強い理想があってこそだったし
武力で揉めてた時代に比べれば経済で揉める方が結果的には遥かに平和だ
経済が違うから混乱が起きたって事が判ったから今は各国の財政を統合する話が進んでる
加盟国の一つがヘマをしたら他国も迷惑を被る体制なんだからもっと相互監視を強めて
今回の様なギリシャ危機が二度と起きないようにしようという考え方でね
>>9
欧州はもう駄目だって意見を見るが実はGDP自体は微妙だけど回復傾向にあって
09年末から始まったギリシャ危機がやっと底を打ったって見解が増えてきてる
http://diamond.j p/articl es/-/397 98
http://jp.reuter s.com/ar ticle/bu sinessNe ws/idJPT JE99F00P 20131016
http://www.jiji. com/jc/z c?k=2013 11/20131 10500829 &g=int
最近は長引く不況のせいで反EUを掲げる政党が勢力を伸ばしているのも事実なんだが
EUが存在する事で貿易の効率化が進んだという経済的なメリットもまた事実だ
イギリスが一番EUに反対してる割にイギリスの経済はEU諸国との貿易に大きく依存してるしね -
12
名無し
2013/12/27(金) 12:11:44 ID: 955L/51e6a
-
>>11
それでも結局の所滅亡するんだったら意味ないし本末転倒だろう。
あと30年も経てば欧州のほとんどの国の多数派はイスラム教徒になるらしい。
まさしくユーロなんて名ばかりになるということだ。
「戦って死ぬぐらいなら病気で死んだ方がマシだ」っていう感覚なのかねえ欧州人は?
まあ本国人が怠けて移民ばかりに3K仕事を押し付けて来た面もあるし
ある意味自業自得だが、もうこの流れも止まらんしね。
経済は持ち直しても中身は全くの別物じゃもう救いようないだろ。 -
13
ななしのよっしん
2014/01/25(土) 15:28:46 ID: UmYr+wjmH+
-
とりあえず通貨がユーロの内はいちいち国ごとに通貨変える必要がないんで
観光客としては捗ります(小並感) -
14
ななしのよっしん
2014/01/26(日) 05:07:52 ID: EP5wiyg4Hw
-
ttp://president.jp/articles/-/5052?page=2
ユーロが早晩消えるかユーロと共にEUも消えるかのどちらかかな -
15
ななしのよっしん
2014/03/11(火) 23:33:46 ID: FP+UIJs62H
- もはやユーロ危機とか言ってる場合じゃなくなってるよな
-
16
ななしのよっしん
2014/06/08(日) 15:07:05 ID: R9Jwzpg+ID
-
通貨が同じでも中身が違ってちゃ意味はない
確かにそれは事実だな
昔は通貨の違いはあれど人種や肌の色、宗教はだいたい同じだったもんな -
17
ななしのよっしん
2014/07/02(水) 11:16:52 ID: tNLNf6MBst
-
>>12
普通に移民制限すれば良いっていうか、もう既にそういう動きはあるけど別にEUは崩壊してないでしょ
ユーロ危機がどうこう言ってる人って情報が数年遅いんじゃないか?
と思ったら>>14のアドレスは危機真っ只中だったPRESIDENT 2011年10月17日号か
http://jp.wsj.co m/news/a rticles/ SB100014 24052702 30349530 45794602 80824768 794
どん底だった時期から2、3年経過して今はGDPもようやくプラスに転じて経済的には危機を脱してるし
http://www.nli-r esearch. co.jp/re port/eco no_lette r/2013/w e140311e u.pdf
財政赤字そのものは大きいんだが債務危機国の経済自体は順調な回復傾向にある
流石に崩壊はしないというか崩壊させたら自分達が一番損するって事をEUの経済界は良く知ってる
国家の主権を奪われすぎるのが嫌なんであって統合そのものには反対してないというか
むしろEUの統合を更に深めていきたい勢力の方が多数派だしね
今現在EU崩壊の危機を語るなら過激な民族主義思想が暴走する事だろうけど、確率は低いな -
18
ななしのよっしん
2014/07/14(月) 07:10:55 ID: y9wrCVZoOb
-
確かに元々ユーロはヨーロッパ統合の象徴だったし、
ヨーロッパ間の経済を統合することで戦争出来なくしたと言える。
政治家と官僚の夢だった訳だ。 -
19
ななしのよっしん
2015/01/03(土) 16:09:47 ID: bIJPR+X6jB
-
ロマンや願望や個人的希望の投影を一切捨てれば、ユーロはロクでもない制度と言わざるを得ない。
・ユーロと言う通貨を発行している主体はEUだが、EUは財政政策の主体ではない
・社会資本整備や福祉などの主たる担い手は加盟各国(=財政政策の主体)だが、通貨発行権はない
金融と財政が上下分離起こしているから、加盟国の財政規律規定を強化すると、
デフレ対策の基本である財政出動が封じられると言う欠陥制度。
かといって、財政規律を無視して債権を調達しようにも、通貨発行権がないから基本ただの借金。
更に言えばEUが財政政策の主体となり得ないから、地域間における富の再分配もしづらい。
まぁ「国家足り得ないもの、通貨を発行することなかれ」という教訓を得るための、
ヨーロッパ各国を巻き込んだ壮大な社会実験と思えば成果はないわけではないが。
そんなんで己を犠牲にしなければならなかったヨーロッパの人々を思えば・・・。 -
20
ななしのよっしん
2015/07/17(金) 18:29:42 ID: yxA1PDB5w1
-
>>19
むしろそんな異常な制度をヨーロッパでの一致協力・統一の準備(=ロシアやアメリカに対抗できる巨大国家)くらいに考えて大喜びで制定、参画した連中だから同情しないけどね
日本からすれば遠く離れた所で馬鹿丸出しの社会実験してくれたおかげでアジアで似たようなのやろうとか言うアホが沸いても理論的に反論できる論拠を示してくれてありがとーって感謝したいくらい
-
21
ななしのよっしん
2016/02/15(月) 03:37:42 ID: IRSDm3yiaf
-
お金持ちの国の通貨を使ったところでお金持ちになれる訳じゃない。これは当然のことだが、
国によっては銀行で両替する時に「貧乏な国の人間だ」と露骨に馬鹿にされることもある。
それでも替えてくれる国は良い方で、替えてくれないこともしばしば。「この苦労は円で生活
してる日本人には分からない」と言う留学生の言葉を聞いて何となくユーロへの信仰を理解した。 -
22
ななしのよっしん
2016/04/08(金) 22:14:43 ID: UmYr+wjmH+
- そういやベトナム→カンボジアへの移動の際、空港でレートチェンジ(カンボジアは米ドルが使える)したんだけど、ベトナムドンとドルのレートは露骨に悪かったな
-
23
ななしのよっしん
2016/07/02(土) 19:23:14 ID: Ii7g1WSFvI
-
たまたま読んだ新聞記事でスコットランドのポンドが本来は
イングランドのポンドと同価値なのに受け取り拒否される事案がある
って書いてたからそう言ったのに通じるのがあるのかな?(無知) -
24
ななしのよっしん
2016/07/09(土) 11:58:27 ID: RzXnMue80J
-
>サンマリノ、バチカンおよびモナコにおいても、EUとの協定に基づいてユーロが法定通貨として流通している。
>さらに、コソボ、サンマリノおよびモンテネグロにおいては、EUとの協定がないまま、ユーロが流通している。
どっちなんだよサンマリノ… -
25
ななしのよっしん
2017/04/19(水) 18:38:38 ID: 04eZwYeyCg
-
>>sm334418
-
26
ななしのよっしん
2017/11/25(土) 10:34:00 ID: D9OuXyDbt7
-
>>20
>アジアで似たようなのやろうとか言うアホが沸いても理論的に反論できる論拠を示してくれてありがとーって感謝したいくらい
それをやろうって言ったアホがいたんだよ・・
日本の首相でさ・・習近平が「お、おう。また今度な」って引き気味に断ったおかげで潰れたけどな
ハトなんとかさん -
27
ななしのよっしん
2018/09/14(金) 05:28:30 ID: bcOexOYbd/
-
>アジアで似たようなのやろうとか言うアホが沸いても理論的に反論できる論拠を示してくれてありがとーって感謝したいくらい
中国包囲網とかイキってたけど結局中国にすり寄ってきた恥知らず安倍ピョンが
似たようなことやろうとしてたよ
-
28
ななしのよっしん
2018/11/10(土) 21:43:03 ID: UTJvwC2kyk
-
日銀の黒田も東アジア共同体構想の賛同者だし
安倍が今率先して中国にしっぽ降ってるし
ネトウヨさん国賊認定しないの? -
29
ななしのよっしん
2019/02/27(水) 07:53:15 ID: rthdWGF80c
-
>>27-28
安倍がアジア共同通貨の導入なんて唱えたことあったっけ?大ニュースになっててもいいはずだが -
30
ななしのよっしん
2019/05/17(金) 20:42:44 ID: jFvpl2gVop
-
>>29
https://www2.jii a.or.jp/ RESR/col umn_page .php?id= 86
>黒田東彦・アジア開発銀行総裁は「おそらく20-30年後には、東アジアでも共通通貨実現に向けた動きが出てくるだろう」と筆者に語ったことがある。
JIIA公益財団法人日本国際問題研究所 梶田武彦(特別研究員)
これだな、現段階では賛同とまで強く言ってないが実際の動きが見られれば支持者として名を連ねそうだ
あと安倍の件は第一次のときのASEAN+3会談の発言だろうな
多分今も国民が大人しくなれば何時でも実行に移す気はあると思われる