ライトノベル
-
211
ななしのよっしん
2009/10/07(水) 05:43:28 ID: Vqgo3rKtRD
- で、オタクって何?
-
212
ななしのよっしん
2009/10/07(水) 05:52:03 ID: 3w8T3ckPkt
-
>>211
ラノベを読む奴の事。 -
213
ななしのよっしん
2009/10/07(水) 05:54:14 ID: anCQdffnOh
- 源氏物語の時点でラノベだったんだから今ラノベが氾濫してるのはしかたないね
-
214
ななしのよっしん
2009/10/07(水) 07:09:20 ID: fQrEZ84BT6
-
萌えるもの。濡れたスイカに映った幼女。呼んだら来るスズメの雛。2,3歳の幼女が
走って来る途中に地面のゴミを見つけて、ちっちゃいおててで「はいっ」と見せるのモエス。
おかっぱの前髪をかき上げないで、首を斜めにして向こうを見ようとしてるのもアホカワイイ。
ちっちゃいお坊ちゃんがスーツ着せられて歩いたり、幼女が遊んでいる打ちに腕の中で
くーくー寝るのもスゲェ萌える。しがみついてんだぜコンチクショー。
まぁ、ままごとの道具や水草の葉っぱとか、小さいものはみんなかわいいといえるな。
二歳くらいの子供が服の裾を引きずって部屋から出てくるのはタマラン。袖が長すぎて
指先だけちょっと出ているってのもピンポイント萌え。10歳前後の男の子が、
学校の授業で教科書読んでるのもけっこう萌えるシチュエーションだな。
人間以外で言えば、ヒヨコがぴよぴよと人の前や後ろに立ってついてきたり、親ニワトリに
くっついて歩くのは実にホホエマシス。
あと、カルガモの卵とか、ガラスの小瓶とか。
by 清少納言(枕草子) -
215
ななしのよっしん
2009/10/07(水) 07:17:29 ID: pvRa5+dmU6
- 清少納言萌えオタ説
-
216
ななしのよっしん
2009/10/09(金) 17:46:57 ID: 28GTgVpOsL
-
ラノベの定義でハッスルしているところ悪いが、個人的な話をひとつ。
俺はSFが好きなんだがSF小説のレーベルは数が少ない。日本人作家の作品はさらに少ない。新人SF作家なんて滅多に出ない。
ところがライトノベルを漁っていると、出来はさまざまだがSFと思える作品がちらほらある。
(例によって「貴方がSFと思うものが~」だが)
SFというジャンルだと正直言って売れないし、新人賞とかも無いから、本来SFレーベルに行く若手がラノベに流れてるんだと思う。
そういう隠れたSFを探して読むのが好きなんだよね。
ただ、正直探すのはかなりめんどい。ラノベは新刊がバンバン出るし、
(SFっぽく見えるけど読んでみると違う)超能力バトルものとか伝奇物が非常に多いので判別がちょっと難しい。
最近読んだ『紫色のクオリア』(うえお久光,電撃文庫)なんて『クオリア』とあらすじに『ロボット』って語があるから分かり易い方で、
(読んだらSFはSFでもロボットSFじゃなかったがw)
『スクラップド・プリンセス』なんて先にアニメ見て無かったらファンタジーものだと思ってスルーしたままだったはず。
売る方もこういう需要あるのに気づいて売り方工夫してくれたら助かるんだがな・・・。
そんな需要無いですかそうですかorz -
217
ななしのよっしん
2009/10/09(金) 19:19:09 ID: xe629DY3r/
-
SFはもう要素であってジャンルではないんじゃないのかしら。
(フルハシストだけど龍守はイマイチ。サムライ・レンズマンは好きだけど。) -
218
ななしのよっしん
2009/10/09(金) 21:57:45 ID: +Y5P2rf0Mi
-
定義がもともと曖昧だし個人の判断に委ねるしかないか
俺はティーンエイジャー向け、
悪くいえばガキ向けな本がラノベだとか勝手に認識してる -
219
ななしのよっしん
2009/10/10(土) 01:54:20 ID: 2lYt2y8PTO
-
オタク向けというのも間違っていないし、ティーンエイジャー向けというのも間違っていない。ただし、それは「そういうラノベも含まれる」というだけで「そうでなければいけない」という類の物ではない。
個人的な意見を言えば「イラストを武器の一つに使った小説群」って言う部分もあるんだろうけど、これも「絶対の要素」ではない。
挿絵が無いラノベだってあるし、どう考えても「これオタク向け・ティーンエイジャー向けじゃねえだろ」ってな作風の作品もある。俺の読んだ中から具体例を挙げればラノベレーベルでキリスト教文学チックな事やっちまった「奇蹟の表現」とか。
定義が曖昧であるが、だからこそ「どんな作品でも一定のクオリティに達していれば(或いは商業的に売れると判断されれば)出せてしまう」という懐の深さを併せ持っている。
ぶっちゃけると、エンターテイメントに細かい理屈を持ち込むなって話なんだけどね。その作品が面白ければ読者は幸せだし、売れれば出版社や作家は幸せだ。
少なくともエンターテイメント市場である事はほぼ確実なんだから、それ以上の理屈は必要ないと思う。 -
220
ななしのよっしん
2009/10/10(土) 20:59:41 ID: 9aZp4VpRnl
-
十二国記の最新作を読んでみれば、オタク向けとかティーン向けとかの分類の虚しさを知るだろう。
萌え少女もイケメンもなく分かりやすく書こうとすらしていない。
そしてそういうことは、ラノベにおいては珍しい例でも何でもないのだ
-
221
ななしのよっしん
2009/10/16(金) 14:45:03 ID: pvRa5+dmU6
- あの電撃文庫の顔ともいえる「狼と香辛料」も作者さんは分かりやすく書く気なさそうだしな
-
222
ななしのよっしん
2009/10/16(金) 14:49:25 ID: N/fBXED/PT
-
>>221
他の電撃文庫は読むけど狼と香辛料を読んだことが無い私は面喰いではないということか、ありがとう -
223
ななしのよっしん
2009/10/16(金) 19:54:02 ID: pvRa5+dmU6
-
>>222
いや、何が電撃の顔なのかは最終的に個人の判断に委ねられるものであってあくまで>221は私の個人的な(ry -
224
ななしのよっしん
2009/10/16(金) 20:55:54 ID: NOZUgyMATS
-
>>221 少なくとも顔としての実力(?)はあると思う、面白さとか、売れ行きとかな。
・・・二か月以上前の遅レスだが、たぶん>>184 の言っているのは「薔薇のマリア」だな角川スニーカーの・・・
-
225
ななしのよっしん
2009/10/27(火) 22:49:36 ID: 9svbR82VsC
-
>>219
そうだと思う。
少なくとも読む側は、まさに「あなたがそうだと思うものがライトノベルです。ただし、他人の同意を得られるとは限りません」なスタンスでいいと思うんだ。
文字と挿絵が主体で、どうやらオタクといわれる人向けに売られる傾向があるらしく(もちろんそうとは限らないの多い)、楽しいとか感動とかその他諸々の何かを感じさせてくれるものであれば、厳密な定義とかいらない。
むしろそういうのを無理に作ったとしても、ライトノベルができることを狭めてしまうだけで誰も得しないだろうし。
……ああ、例外的に学者は、分類をはっきりしてもらわないと困るだろうけどなw -
226
ななしのよっしん
2009/11/07(土) 23:28:25 ID: b2YsJ96Ln8
- 大百科に記事がない作品は思い切って除外した方が見やすいなどで良いと思う
-
227
かめ
2009/12/04(金) 21:05:20 ID: oKsR2IwtSx
-
7周年フェアに応募したんだけどやっぱり応募者全員プレゼント止まりだった・・・。
現実甘くないんだな・・・。
タイトル:MF文庫Jのロゴ
-
228
ななしのよっしん
2009/12/09(水) 10:54:05 ID: sJlJsLkJQ6
-
ライトノベルだからと差別せずに、書店のラノベの棚から無作為に取り出して実際に読んでみた。
「神様のおきにいり(MF文庫)」
表紙とキャラ紹介イラストから、「突然萌えロリ美少女と同居することになってフヒヒ!」という内容と予想。
プロローグのシーンだが、この人物、なぜわざわざ自分の心境、状況を独り言として声に出すのか?
自分しかその場に居ないのに。
声以外表現手段が無いために、やたら説明的な台詞になってるラジオドラマや、
見ればわかることを一々口にするだめなテレビドラマかよ。小説でこれが見られるとは。
本編が始まると、
「オタク気味な男の子たち、感情移入してください」といわんばかりの、一昔前のテンプレエロゲー主人公設定が展開。
(主人公はごく普通の男子高校生。背は普通で、もう10センチほしいなと思うけど、
けっこう頭はいいし、顔も整ってるんだ。友達付き合いってウゼーと思ってる。「クール系」。
うざい親は片方死んでて、残った母も仕事でほとんど家にいない=半一人暮らし状態でヒャホー。)
そして表紙のロリ幼女が、男物(主人公の)の「Tシャツ一枚着ただけ」(原文ママ)という姿で
登場。幼女ながら、一人称「ワシ」に、「──ぞ」「──だろう」男言葉で萌えキャラぶりを披露。
主人公は、顔を赤らめてあわてながら(1、2ページ前で「クール系」って言ったばかりなのに)、
エッチな格好をしてるのを叱るが、幼女はなかなか聞こうとしない。
「ちゃんとパンツは履いている」「あたりまえだ!」などとどうでもいい漫才が繰り広げられ、
背景のない手抜きな微エロCGが一枚。(Tシャツ一枚でパンツが見えそうな幼女と赤くなって怒る主人公)
実は幼女は神様というか妖怪というか的な存在という会話があって、
もう限界だった。 -
229
ななしのよっしん
2009/12/09(水) 10:56:51 ID: x/sG3E4NUi
- ラノベ好きであっても無作為に取り出した本を楽しめることはそう多くないと思うんだが
-
230
ななしのよっしん
2009/12/09(水) 19:53:49 ID: p0ZNTGceaH
- 普通の小説でも無作為に取り出した本を楽しめることはそう多くはないと思うんだが
-
231
ななしのよっしん
2009/12/11(金) 13:34:02 ID: t91vdayNe6
-
よくある設定だし、オタク臭いといわれる類のものだが、それだけしかない
と勘違いしては困る。 -
232
ななしのよっしん
2009/12/11(金) 19:24:46 ID: dsRH9pJhiL
- オタク臭の無いライトノベルって何があんの
-
233
ななしのよっしん
2009/12/11(金) 19:32:07 ID: fAn/kNoMCD
-
>>232
それはライトノベルの定義の問題じゃないか
オタク臭のする小説=ラノベだと思ってる人がいるならばその人にとってオタク臭のしないラノベは存在しない
個人的にはミミズクと夜の王あたりを挙げておく -
234
ななしのよっしん
2009/12/12(土) 16:50:06 ID: Fgl5wxaBsb
-
小学生のころは、本(ファッション雑誌等も含む)を読む人はオタクだと思ってた。
-
235
ななしのよっしん
2009/12/12(土) 16:55:57 ID: J1zCR4DC0R
- そもそもオタクの定義からして人それぞれだからなぁ
-
236
ななしのよっしん
2009/12/12(土) 17:15:00 ID: s8GbAqF6Px
-
しっかし、最近のライトノベルは質の悪いのばっかりだな。
例えば「迷い○オーバーラン!」とかよ -
237
ななしのよっしん
2009/12/12(土) 22:45:43 ID: 74Iyuy6HRG
-
変わったものを書く作家は次々一般文芸の方へ行っちゃうし、
右も左もラブコメっていう状況がなんだかなあと思う。
ファンタジーものでも、昔の富士見みたいな海外FTとTRPGに裏打ちされたような奴はめっきり見かけなくなって、RPGをそのままテキスト化したようなものばっかり見かける。
まあそれだけじゃなく、『戦う司書』や『シュガーダーク』みたいな一昔前の国産ファンタジーっぽいものもあるにはあるし『15×24』やシュピーゲルみたいな変り種も確実に出てるけど。 -
238
ななしのよっしん
2009/12/17(木) 00:06:11 ID: kjKT1a+FX3
- 中学校や高校の図書室に結構、置いてあるんだよな。こんな漫画と活字本の中間みたいな本も置いてくれるとは図書室の先生も太っ腹だよな。おかげで中学時代にシャナを知ることができたよ。
-
239
ななしのよっしん
2009/12/17(木) 00:20:08 ID: AVqoifLtb1
-
全く活字に触れないよりはまし、って考えなんじゃね
取っ付き易いのは確かだし -
240
ななしのよっしん
2009/12/20(日) 12:15:08 ID: IxjOQ0iWZg
-
陽気なギャングが地球を回すはライトノベルに入るかな?
個人的な意見だけどあれに漫画的なイラストの表紙が入って電撃文庫とかから出されたら違和感ないと思うんだけど。