31 ななしのよっしん
2012/08/02(木) 22:20:19 ID: wGbbAo6aZ4
ララちゃんランドセル最近CM見ないけど
どうなってんの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ないちゃん
2012/08/16(木) 14:06:17 ID: 2gGVBBYW8Q
らんどせる萌えキャラ列伝
すてかせ
タイトル:すてかせ
Xで紹介する

33 ななしのよっしん
2013/08/15(木) 23:08:58 ID: 4IQ4uS/CfK
そろそろファッションとしてランドセルが流行ってもいいはず
大学生も杓子もランドセルを背負ったりしたら面いじゃないか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2014/10/05(日) 01:10:11 ID: MBW5sBCvzX
ttp://news.livedoor.com/article/detail/9305081/
実際に海外じゃ流行ってるんだな
子供向けの先入観はあくまで日本だけだし
頑丈な巾着リュックって感じだろうか
現状じゃ小学生用しかないから小さいだろうけど

入学して一週間でおニューランドセルに引っかき傷を付けてくれたDQN佐藤
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2014/10/08(水) 17:41:18 ID: N/JTPs1YM/
多少な使い方をしても小学校6年間位はもつ頑丈さ、子供でも負担の少ない重量と構造、
A4くらいまでのものなら大概入る収納性、側面に小物を装備できる(個体差あり)拡性…。

小学生が用いるものというイメージがなければ確かに有用だな。ベルト部分を調整すれば大人でも装備できるし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2014/10/11(土) 05:20:14 ID: IvFE2q+i/8
普段教科書とか入ってるから、偶にランドセルを背負うと凄く軽く感じた憶え
蓋を閉めないでお辞儀して中身をブチ撒けるのはもが通る
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2015/01/16(金) 22:47:46 ID: SVzJ3A36do
一時期はクレヨン並にカラフルだったが最近は淘汰されてきてるのね
ベージュとかいいな。子供趣味には会わないかもだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2015/02/23(月) 18:52:23 ID: +eMTz1G/7z
最初にランドセルを使ったのは、大正天皇
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2015/02/28(土) 08:55:34 ID: rQOEy+22+E
>>21

4年前のレスだが、
自分も女=にこだわる必要はないと思う。ましてそういう由来があるのなら
住んでるのが備えで有名な所だから正直、男がランドセル背負って何が悪いと言えなくもない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2015/05/05(火) 21:14:56 ID: Y3tlvCTUnu
ランドセルって高いな。
本格的な登山に使うバックパックとタメる値段じゃないか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2015/07/13(月) 01:57:05 ID: ADTOyRsgWt
>>40
その代わり、6年間使い続けてもほとんど壊れない
それどころかもう1世代(+6年)使っても気な頑丈さがあるよ

普通カバンすると異常とも思えるなw
もう6年ってのはそれなりに丁寧に使う必要あるけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2015/10/14(水) 15:34:29 ID: fyB4FXHlqy
でも5,6年の半数以上が恥ずかしくなって普通のバッグに乗り換えるからコスパ微妙だよね
と思ったけど最近は6年間の使用率増えてるみたいね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2015/11/02(月) 15:08:54 ID: aNkvmwVhMl
LANDSALE
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2015/12/05(土) 20:44:44 ID: Y3tlvCTUnu
ランドセルって、鞄の中でそんなに耐久性優れているんだろうか?
相当チャチな安物以外、リュックが壊れて使えなくなった事がないんだけど。
中身が何倍も重くなる登山リュック5000円前後からと考えると、ランドセルって割りにあわねーって思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2015/12/06(日) 00:58:45 ID: 7H19Cbz6lY
まず使用者小学生大人の時点でべるのもあれかもしれんが。
一年通して、蹴られたり放り投げられたり、や土で汚れても6年は持つ耐久力は凄いと思うよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2016/02/01(月) 15:05:49 ID: kgxARUMtT/
小学生が何も考えずにつかうから、上に座ってつぶしたり、に帰って放り投げたり、に濡れるどころかに落ちたり。

ノーメンテで6年使えば十分だとおもうさ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2016/10/23(日) 09:22:35 ID: xfUgyN8Paq
にはねられたときランドセルクッションになって助かった
とかそういう話はたまに聞く
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2016/10/23(日) 09:41:16 ID: SVzJ3A36do
6年どころかおさがりしてさらに倍でも問題ないな
一応引き継ぎ時修理出してるとはいえ丈夫なもんだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2017/03/02(木) 23:12:28 ID: crm97l+pS3
>>39
そもそも女の子ランドセルって先入観は、団塊世代あたりで女児向けに発売されたDQNカラーが定着しただけだしな。
ランドセル発祥は学習院初等科だが、学習院以外にも首都圏関西の伝統のある私立小学校だと、いまだに女子ランドセルってとこが大半だ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2017/04/08(土) 23:50:46 ID: QjuagpTjbm
ランドセルが高価って言うけど、1000円x12x6=72,000円と考えると、だいたいの商品は1000円、日30円以下のリーズブルな価格設定だよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2017/04/09(日) 00:00:31 ID: H3lB3RnONd
5000円の鞄買って1年ごとに買い替えても6年で30000円にしかならんのだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2017/05/13(土) 01:15:34 ID: QjuagpTjbm
買い換えるって発想になっちゃうのか。
ランドセル自転車って、子供に「手入れ」や「整備」を教える格好の材料だと思うのだがな。
まあ、最近はいい大人でさえ鞄や靴、機械の手入れが出来ないのが増えてるけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2017/07/06(木) 12:28:11 ID: ZzyYTzTB5G
ランドセルの構造上画期的な所は
「閉じた口を上から」ではなく「被せた蓋を横から」開くという所
本やプリントなどを傷つけずスムーズに収納・取り出す事に特化していて止め具で較的簡単にがっちり固定出来る
考え方としては「袋」「カバン」というより「」に近いんだよね、だからこそ頑丈さがめられるしその分多機性が高い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2017/09/02(土) 18:51:38 ID: sBNzp0+yUv
一見高いように見えますが、一日当たりで換算するとなんとたったこれだけ……

って論法は、高い物を売りつけようとする時の常套手段
これを言い出すがいたら、とりあえず要注意だ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2017/09/02(土) 19:06:20 ID: 07880kFKq2
6年分の数万円すらッケチらんといけないような貧乏人が子供なんて作るなよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2017/09/02(土) 19:26:33 ID: SSn4VkV86B
最近は2~3万のランドセルでも結構品質良いぞ
スーパーPBとか昔は明らかナショナルブランドとは差があったけど最近は大差ない
5~6万のはが見栄はる為に買う物
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2017/09/02(土) 19:48:37 ID: c2mYbojoFH
1年生から6年生にかけて
子供:大きくなっていく
ランドセル:据え置き
教科書:一段階小さくなる
この変遷は考えてみると意外と面
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2017/09/02(土) 20:32:27 ID: Y3tlvCTUnu
別に普通じゃない?
絵本小説コミックよりデカイでそ?
成長して、情報詰め込んでも処理できるようになったからだよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2019/01/17(木) 21:28:48 ID: Yn4suxldp9
ホントはランドセルが良かったがいじめられるからとにした
ランドセルの色でしかもなんてと大して変わらない色でいじめられるとか意味不明
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2019/05/08(水) 17:02:34 ID: hDZbi4BKWP
大人向けが流行りだそうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス