ロータリーエンジン
-
31
ななしのよっしん
2012/12/03(月) 17:36:18 ID: hRliTKreh1
-
>29
パークウェイだっけ?
子供の頃ひい祖父さんが持ってたな
当時で100km近く出せたんだよな
でもかなり回さないと走らないって言ってたな
燃費?何を言ってるんですか? -
👍0高評価👎0低評価
-
32
ななしのよっしん
2013/02/08(金) 23:03:59 ID: eVpbAmrlRs
- ロータリー続けていって欲しいよね
-
👍0高評価👎0低評価
-
33
ななしのよっしん
2013/09/02(月) 03:41:36 ID: KW18J116Ag
-
大百科の記事を読む限りでは、年々厳しくなる排気ガス規制に
対応する目処が立たずに8X-8の販売を切った、と取れるけど
難しいんだろうね。
-
👍0高評価👎0低評価
-
34
ななしのよっしん
2014/03/07(金) 14:58:00 ID: Y6TdIYl/YH
-
燃焼室が移動する関係で直射やリーンバーンといった省燃費技術とは相性いいんだけどね
どうにも根本的に圧縮比を上げにくくレシプロに熱効率で及ばないからどうしようもない
低回転でスカスカのトルクはハイブリッドにしてモーターで補えば…
なんにせよマツダなんて比較的小さい会社一社が他のエンジンの片手間にやってちゃ進歩は遅くなるわな
-
👍0高評価👎0低評価
-
35
ななしのよっしん
2014/09/07(日) 03:59:03 ID: 7NJrSPqk8B
-
ガスタービンとぱっと見の特性が似てるんだよな、低速で燃費が悪い、回さないとダメ、悪食。
だからガスエレクトリックとか、シリーズハイブリッドには向いてるみたいだし。
だけどガスタービンほど高回転じゃないから、発電機周りの設計がかなり楽そうではある。
将来性も含めると正直微妙ではあるが、使い道が無いとは言い切れないし、デメリットだけじゃないのが面倒くさいw -
👍0高評価👎0低評価
-
36
ななしのよっしん
2014/10/02(木) 21:16:41 ID: t6l9Ma2SyM
-
https://
twitter. com/kita mis30z/s tatus/51 58180060 31503361
これは… -
👍0高評価👎0低評価
-
37
ななしのよっしん
2015/02/18(水) 23:37:15 ID: UN4KwJktfs
-
レンジエクステンダー向けとか
旅客機の発電用とかワンクッション置いた使い道ってのも
ユニットが共通化されたら一定の需要が期待できそう -
👍0高評価👎0低評価
-
38
一般会員
2015/02/27(金) 08:35:02 ID: IpgFJuFzPl
-
>>36
??? -
👍0高評価👎0低評価
-
39
ななしのよっしん
2015/11/06(金) 17:08:01 ID: 7UlmMknd9t
-
丁度お袋がFC乗ってて整備やってわかったことがいくつかあるけど。
兎にも角にも可変出力運転には向いてないなコレ、特に激烈に燃費が悪化するのが低出力アイドル時。出力上げて回し続ける限りはほぼ同出力のレシプロNAと同等レベルの燃費は有る。
あと回せば回すだけ有効燃焼時間が少なくなる問題がレシプロよりクリティカルな問題になるのに13Bのレイアウトが拍車をかけてる。(クランクで実質90度分以下しか膨張行程を取れない)
思うにトロコイドを大型化してローターを薄く、点火を三本以上にして尚且つ3500rpm以下くらいに低回転化すれば本当に実用レベルになる。
向いてるのは発電機だな、低振動小型高出力が生きてくるよ。
圧縮が上げられない問題さえ何とかすれば過給ディーゼルに異常と言えるほど向いてるからソッチもアリかも。(場合によってはワンチャンエンジンオイル不要かもしれない)
あとマツダって何でこんな制御めんどくさいんすか、、、補器大杉てしかもフォールトトレラントが悪い・・・
良くも悪くも回転フィールと加速感だけが取り柄だね。コンパクトさは補器の多さ複雑さで相殺よ・・・ -
👍0高評価👎0低評価
-
40
ななしのよっしん
2015/11/06(金) 18:46:22 ID: TEWlhhtDSF
- 2stの特性になに言ってんだ?
-
👍0高評価👎0低評価
-
41
ななしのよっしん
2015/11/08(日) 13:07:48 ID: Dj4V5ZXKIS
- だがそれがいい。
-
👍0高評価👎0低評価
-
42
(・x・)
2015/11/17(火) 04:28:18 ID: xQgX4mkGci
-
http://w
ww2.mazd a.com/ja /publici ty/relea se/2015/ 201510/1 51028a.h tml
RE復活とな。
7の名で出すんだから面白い。 -
👍0高評価👎0低評価
-
43
ななしのよっしん
2016/02/29(月) 12:55:53 ID: AXzu0TDmD3
- ロリータエンジン!?(幻視)
-
👍0高評価👎0低評価
-
44
ななしのよっしん
2016/03/26(土) 15:32:57 ID: QqmERB7pJQ
- ロータリーエンジン搭載のチェーンソーがあったことを今日知った
-
👍0高評価👎0低評価
-
45
ななしのよっしん
2016/03/30(水) 02:38:47 ID: F10rO46wrq
-
ロータリーエンジンではないが
三角形のレシプロエンジンでデルティックというのがあってだな・・・ -
👍0高評価👎0低評価
-
46
ななしのよっしん
2016/06/15(水) 03:57:15 ID: NOGWaZ9QtR
- 多田野発電機と化した形でのロータリーエンジン復活を喜ぶロリコンはどのくらいいるんですかねぇ・・・?
-
👍0高評価👎0低評価
-
47
ななしのよっしん
2016/06/20(月) 20:57:23 ID: VxIuGcjetI
- ↑ロータリーエンジンで低燃費という矛盾を解決するベターな手段だからねちかたないね。
-
👍0高評価👎0低評価
-
48
ななしのよっしん
2017/01/29(日) 04:46:08 ID: 2SnSNhjExG
- 低速スカスカを補えるハイブリッドとは相性が良いし、WECとル・マンに復活してくれないかなー
-
👍0高評価👎0低評価
-
49
ななしのよっしん
2017/01/30(月) 12:45:31 ID: VxIuGcjetI
- 高難易度だが、「ロータリー&HCCI」というのもアリだな。
-
👍0高評価👎0低評価
-
50
ななしのよっしん
2017/03/31(金) 00:48:58 ID: uYD7ClAitF
-
マツダ発表のREの話題は株価操作
マツダ社員が言うんだから間違いない 多分
だって将来性が何もないエンジンだもの
だがそこがいい -
👍0高評価👎0低評価
-
51
ななしのよっしん
2017/05/13(土) 23:57:05 ID: 2agty0hsSk
-
構造が単純すぎて改良の余地がほとんどないっていうエンジンだもんなあ。
ヴァンケル型以外のロータリーエンジンでもいくつか研究開発を続けてるのはあるみたいだけど、
現状の自動車業界が内燃機関そのものをなるべく排除する方向に向かってるから
そういったものが日の目を見るようになるとは考えづらいし…。 -
👍0高評価👎0低評価
-
52
ななしのよっしん
2018/01/12(金) 12:38:59 ID: VxIuGcjetI
-
Twitterのタイムラインが大荒れだ。トヨタがレンジエクステンダーEVの発電機としてロータリーエンジンを採用するらしい。
http://autoc-one .jp/toyo ta/speci al-50011 45/ -
👍0高評価👎0低評価
-
53
ななしのよっしん
2018/02/01(木) 19:50:31 ID: AmWCXUvWib
-
>>52
P博士「その発想は間違ってない……ロータリーで発電してモーターで駆動すれば良いんだよ。」 -
👍0高評価👎0低評価
-
54
ななしのよっしん
2018/05/06(日) 21:06:30 ID: /+KkOW1yGJ
-
ポルシェタイガーか。
BF1風に言うなら「サン・シャモン突撃戦車」みたいな。
アレも 発電機・モーター駆動方式(ハイブリッド駆動方式)
だったからな・・・。 -
👍0高評価👎0低評価
-
55
ななしのよっしん
2018/05/06(日) 21:16:46 ID: 0eBakKgN++
-
あれはハイブリッドじゃないです。「電気式変速機」とでも言うべきもの。
ハイブリッドを主張するなら途中にバッテリーはさんで「過去にエンジンで発電した電力」と「現在発電している電力」を合わせて駆動できるシステムにする必要がありますぞ。 -
👍0高評価👎0低評価
-
56
ななしのよっしん
2018/05/15(火) 01:01:48 ID: IN5rnynJmX
-
件の某愛知のメーカーとの共同研究に対する反応を見て
矢張りツダ信者にはガ○ジが多いと再認識
まさにカルト宗教そのものだわ -
👍0高評価👎0低評価
-
57
ななしのよっしん
2019/01/28(月) 15:30:28 ID: 6l9tZGl5u+
-
多様な意見が書いてあっても自分に都合のいいのだけ抜き出して見ちゃうことってあるよね
報道さんはそもそも煽ることで仕事作ってるから止められないとこもある、わかるわかる
最近はレンジエクステンダーで採用ってことで、とりあえず扱える整備士さんを増やしていく感じかな
修理というと載せ替えが基本の昨今だけど、どんな供給体制作るんだろうと注目してる -
👍0高評価👎0低評価
-
58
ななしのよっしん
2019/05/07(火) 22:34:31 ID: 7UlmMknd9t
-
>>51
実は単純そうに見えて超難しいゾ
潤滑とか歪みに気を使わなくていい代わりに吸排気と燃焼の設計はレシプロの比じゃない難易度になる
ペリフェラルポートの場合、レシプロ換算排気弁開度360°以上になるとか
弁開度曲線が完全に自由だったりとか、そもそもの容積変化が凄まじい曲線してたりとか
燃焼室形状が扁平且つ移動するせいで燃焼解析が異様に難しかったりとか
その気になれば外燃とか副室付きとかいうバリエーションもあるとか(実際13Bのトレーリング側プラグは副室になっている)
まぁ高出力を諦めるか可変回転数を諦めれば問題は単純化するけどさ -
👍0高評価👎0低評価
-
59
ななしのよっしん
2019/05/07(火) 22:37:19 ID: 5laeyb4LjO
- ロリーターエンジン
-
👍0高評価👎0低評価
-
60
ななしのよっしん
2019/07/22(月) 05:15:56 ID: ZR3wHjp2El
-
>>59
確かに平面図で見たら勃起もん
3面図は・・・ -
👍0高評価👎0低評価