不協和音
-
31
ななしのよっしん
2011/01/11(火) 20:14:28 ID: 72Ng5iKRXa
-
ちょっと音がぶつかってにごるだけで悪い意味で不協和音だと
指摘してるつもりのコメもある
わざと作曲者がやってる場合でも -
👍0高評価👎0低評価
-
32
ワッショイDX
2011/02/08(火) 19:38:06 ID: Ze7NlLpMmn
-
これは面白いwwwwwwwwww
sm9828442?watch_harmful=1 -
👍0高評価👎0低評価
-
33
ワッショイDX
2011/02/08(火) 19:39:58 ID: Ze7NlLpMmn
-
ゴメソ、間違えたww
sm9828442 -
👍0高評価👎0低評価
-
34
ななしのよっしん
2011/04/14(木) 16:17:16 ID: bA1wtU04aA
-
協和音程だけです
タイトル:不協和音ではない
-
35
ななしのよっしん
2011/04/14(木) 16:20:34 ID: bA1wtU04aA
-
↑のピコ
タイトル:協和
-
36
ななしのよっしん
2011/04/21(木) 06:59:58 ID: EGMMs/sgMD
-
ニコニコで不協和音、不協和音言ってるのの大半は間違った使われ方。
音楽の経験がある人からしたらかなりの違和感がある事だろう。 -
👍0高評価👎0低評価
-
37
ななしのよっしん
2011/07/05(火) 13:26:30 ID: zNXTRUrOug
- Wikipediaには不協和音の項目がないんだな
-
👍0高評価👎0低評価
-
38
ななしのよっしん
2011/07/07(木) 15:39:38 ID: BCuz9bTR5x
- 時として出した音が不協和音でも
-
👍0高評価👎0低評価
-
39
ななしのよっしん
2011/07/25(月) 03:12:53 ID: pIto6Buhqz
-
>>sm15093197
-
👍0高評価👎0低評価
-
40
ななしのよっしん
2011/09/21(水) 01:29:45 ID: lqyA9rnIuK
-
トニックコードのみ不協和音が存在するって理論は?
ドミナントならもはや何でも許せるって人もいるはず
もちろん雰囲気は大事だけど -
👍0高評価👎0低評価
-
41
ななしのよっしん
2011/10/08(土) 20:25:43 ID: J7AsibN78H
-
>>40
全く意味がわからない
属7属9・11・・・を解決させていくってのは普通だわな
もう無調の世界が広がって100年位経ってるのに不協和がどうのと言ってもなぁ・・・ -
👍0高評価👎0低評価
-
42
液体二酸化炭素
2011/10/18(火) 18:55:29 ID: 3ltAukKRhu
-
弦楽四重奏曲第19番ハ長調K.465『不協和音』
>>sm7666101
-
👍0高評価👎0低評価
-
43
ななしのよっしん
2011/12/07(水) 01:07:33 ID: GMXLIJFpgH
- トニックの7や9もジャンルによっては別に変わったものではないしな
-
👍0高評価👎0低評価
-
44
ななしのよっしん
2012/03/01(木) 01:40:37 ID: sMiuGfXVNR
- 「不協和音」という言葉を「不快な和音」という意味で使う人が多くてなんだか悲しい。あなたの好きなこの曲にもこんなに素敵な不協和音が使われていますよ、と教えてあげたい。
-
👍0高評価👎0低評価
-
45
ななしのよっしん
2012/03/24(土) 12:06:10 ID: oyyqvZsv65
- 鍵盤で隣り合った音同士が不協和音だと思っていた俺には記事の意味が分からなかった・・・
-
👍0高評価👎0低評価
-
46
ずんだもちmk-2
2012/04/04(水) 00:51:33 ID: FwZVUr5CKL
-
>>38
雨の日も風の日も極寒の吹雪も灼熱の太陽も -
👍0高評価👎0低評価
-
47
ななしのよっしん
2012/06/06(水) 05:53:17 ID: a0klPmJ8VU
-
不協和音=悪者って言うイメージが強いね。
確かに完全な協和音程だけで曲を作ることも可能で、それはそれで澄んだ印象のものになるけど、逆に言えば完全すぎて味気ない。ヴォルフが生まれて調が限られるという欠点もある。
そのために過去の音楽家はいろいろ研究して完全にハモる位置から少しずらした調律法を編み出してきた。その最たるものが今一般に広まっている平均律だよね。平均律は1オクターヴを12個に単純分割しただけだから厳密に言えば多くの音は完全協和からずれている。その意味では平均律が使われている現代の楽曲のほとんどは不協和音の曲という事になる。
でも決してそれが悪い事だとはいえない。平均律の持ち味は各音が微妙にずれている事で発揮される独特の響きだからね。
長文書いて申し訳ない、素人なりに不協和音の事を知ってもらいたかった。 -
👍0高評価👎0低評価
-
48
ななしのよっしん
2012/06/07(木) 09:01:27 ID: GMXLIJFpgH
-
不協和音は「不協和音」っつー言葉のせいでだいぶ損してる気がする
実際音楽の中で聴けば不協和音程やらテンションコードの良さってすぐわかるもんだと思うんだけどな -
👍0高評価👎0低評価
-
49
ななしのよっしん
2012/09/21(金) 19:27:10 ID: wHgH7CLZQr
-
>>47
>そのために過去の音楽家はいろいろ研究して完全にハモる位置から少しずらした調律法を編み出してきた。その最たるものが今一般に広まっている平均律だよね。
平均律自体はキーを変えることができない(ある音を基準に調律すると他のキーで和音にならない)
純正律の欠点を解消するために生み出されたものだと思ってたんだけど。
ハモる音からわざと外して「味」のある音を作るのが目的ではなく、
キーを変えても同じように聞こえるようにするのが目的っていう。
僅かとはいえずれている平均律を敬遠(忌避)する過去の音楽家(と一部の現代音楽家)もいたし。
もちろん平均律のうなり(いわゆる独特の響き)も俺は良いもんだと思うけどね。
まあ何が言いたかったのかというと、それ(歴史的に)本当?ということ。 -
👍0高評価👎0低評価
-
50
ななしのよっしん
2012/10/02(火) 22:52:07 ID: tQpan9t4ca
-
>>46
全て日々を彩る材料
へこたれないで意志と愛を -
👍0高評価👎0低評価
-
51
ななしのよっしん
2012/10/10(水) 03:35:25 ID: Dx9ZWPrfSg
- 今は不況ワゴンの時代だからな。HAHAHA
-
👍0高評価👎0低評価
-
52
ななしのよっしん
2012/10/19(金) 02:58:23 ID: a0klPmJ8VU
-
>>49
俺は>>47を書いたものなんだけど、大幅に間違ったつもりはないが今読むとわかりづらい書き方してると思う・・・
そのために~調律法を編み出した の部分はすぐ上の 調が限られる~ に掛ると思ってくれ。
俺も味がある云々は後付けの解釈だと理解しているよ。 -
👍0高評価👎0低評価
-
53
49
2012/10/21(日) 11:59:12 ID: wHgH7CLZQr
-
>>52
ああなるほど、理解した。
俺もなんか食ってかかるような書き方してたな。ごめん。
ほんわかだよなほんわか。 -
👍0高評価👎0低評価
-
54
ななしのよっしん
2012/11/02(金) 21:28:43 ID: dlfp4+I7P6
-
みんなほんわかしてたら不協和音なんてなくなるよ、きっと
なにいってんだろ俺 -
👍0高評価👎0低評価
-
55
ななしのよっしん
2012/11/11(日) 06:48:40 ID: 4g+fFbF/3P
- …新手の荒らしか?
-
👍0高評価👎0低評価
-
56
ななしのよっしん
2013/03/27(水) 12:49:18 ID: gMXGagO2s8
- >>55どこが荒らしなのかkwsk!!kwsk!!
-
👍0高評価👎0低評価
-
57
ななしのよっしん
2013/04/26(金) 15:07:29 ID: koFlnTvgRc
- ボカロ(笑)の金切り声
-
👍0高評価👎0低評価
-
58
ななしのよっしん
2013/07/15(月) 10:33:30 ID: L7dvGKwK9p
-
>>sm7503517
公式が不協和音でした -
👍0高評価👎0低評価
-
59
ななしのよっしん
2013/11/23(土) 23:15:40 ID: /FufPobY8/
- 地獄兄弟はないのか・・・
-
👍0高評価👎0低評価
-
60
ななしのよっしん
2014/10/29(水) 16:27:47 ID: qhm472gmx0
-
>>56
どっちかっつーと>>57が荒らし -
👍0高評価👎0低評価