中央銀行
1-
-
1
ななしのよっしん
2013/02/22(金) 14:11:28 ID: q66U/f1P2z
- 項目作成おつです。
-
2
ななしのよっしん
2013/02/22(金) 14:21:52 ID: Ygg9PyGA3h
-
中央銀行陰謀論とかもあったな。
日銀もそうだけど、名前に反して一般的な銀行とは全然違う業務なんだよな。
だから間違って理解してる人も多い。 -
3
ななしのよっしん
2013/02/22(金) 14:38:50 ID: HDO7K3ua7r
-
>日銀が国債の購入を通じて介入資金を政府に供給した
話題の「直接引受」かと思ってしばらく考えこんでしまった
政府短期証券とか呼んでたやつじゃないかな -
4
名無し
2013/07/28(日) 05:42:30 ID: zIItS4vmU2
-
FRBの陰謀論は割とガチだから困るよな。
実際に国立銀行ではなく一民間企業が
世界中に散らばってる
世界一価値のある通貨を刷ってるんだから
本当にすごい世界だよ。 -
5
ななしのよっしん
2013/07/28(日) 06:19:53 ID: 9lieu8zqlQ
-
ウィキペのFRBの項の履歴とノート見たら陰謀論者が筆が入ったまましばらくそのままになってる時期があってビックリした。
株主だっつっても意思決定は国に牛耳られてるんだから金だけ出して口は出せないんじゃあ影響力なんて皆無なのに。 -
6
名無し
2013/07/30(火) 09:45:42 ID: zIItS4vmU2
-
>>5
国家に貸し付けてるわけだから影響力はあるだろ。
貸し付けて出た利益もかなりの部分、株主に配当されるしな。
そもそも国家が自ら金を刷るんじゃなくて
民間がやって国に貸し出してるって事自体が異常なのに -
7
ななしのよっしん
2013/08/01(木) 14:36:50 ID: dsmyJLaocs
-
>>5
こういう必死なのが涌いてくるのが怖いw -
8
ななしのよっしん
2013/09/29(日) 16:36:29 ID: 9lieu8zqlQ
-
×貸し付けてる
○召し上げられてる
個人で言えば強制的に銀行に預金させられて引き落とすことは出来ないで利子だけ払われてる状況
影響力は皆無、もしくは絶無
つか、中央銀行の成り立ちって普通の民間の銀行が国家の銀行に成り上がっていったんだから異常とかいうセンスが意味不明。というか知識不足。 -
9
名無し
2013/12/16(月) 11:45:15 ID: zIItS4vmU2
-
>>8
その召し上げられてる金をどうしてわざわざ様々な税金を使って
返済しないといけないんだよ。その時点で貸し付けてるのと同じだろ。
お前がお花畑過ぎるだけだろ。知識不足言ってる奴が一番脳タリンだよな。
しかも日本銀行とか最初から日本政府の子会社で
民間から成り上がったわけでも何でもないんだが?
そもそも民間の銀行が成り上がった程度でなんで国家の銀行になれるんだよ。
どうみても国営の銀行の方がいいだろ。お前の言ってること矛盾しすぎ -
10
ななしのよっしん
2014/01/05(日) 15:26:15 ID: 9lieu8zqlQ
-
連邦準備銀行の株式は制限が多いしそもそも「返済」される類いのモノではない。配当なんぞドル紙幣刷って渡せば良いだけだろ。そのための連銀なんだから。つかウィキペディアのFRBの項でも読め。
下半分は面倒だから上の中央銀行の歴史の辺りでも読め。
-
11
ななしのよっしん
2014/04/13(日) 13:55:48 ID: oywMLcm4No
-
>>sm1256333
これ見たけど全然理解出来ねぇ
銀行は実際のお金を貸さないで借金する義務を与えて金を創ってるって事?
これもうわかんねぇな -
12
ななしのよっしん
2014/05/29(木) 22:15:07 ID: vLRh4Fb7bO
-
数々の経済破綻や経済不況を経験した世界にとっては一番マシな金融制度なんだろうね
しかし根本的には何も解決しないし
最終的には利息に全てを飲み込まれてしまうっていうまさにブラックホールのような制度なわけだ
しかしそれでもやめられないとは人間とは愚かな生き物やのう・・・ -
13
ななしのよっしん
2014/07/31(木) 00:57:03 ID: M1UKRVPJ/T
-
そしてクラッシュした時にはこう言うだろう
「想定外だった」と
誰でもちゃんと考えれば行きつく先は解るというのに
どいつもこいつも騙されたがりの幸せ者だ -
14
ななしのよっしん
2015/01/28(水) 10:51:21 ID: nkyHnxQKed
-
>>4 >>9
亀だが昔は日本も民間銀行が通貨発行してたんやで・・・(小声 -
15
ななしのよっしん
2015/05/25(月) 11:59:12 ID: HDO7K3ua7r
- 金兌換のころかな
-
16
ななしのよっしん
2015/05/25(月) 17:54:12 ID: nkyHnxQKed
-
>>15
明治初期の頃の話でやんす
1872年の国立銀行条例に基づいて設立した国立銀行(民間資本)は兌換銀行券が発行できてたんだなぁ(85年日本銀行が兌換銀行券の発行を独占する)
因みに第四銀行とか第十八銀行とかの数字だけの名前の銀行はこの国立銀行の生き残りなのよ -
17
ななしのよっしん
2015/05/25(月) 18:02:33 ID: nkyHnxQKed
-
>>16
あー、あー!間違えてる!
不換紙幣も(ちょっと後に)発行OKよ。なんで兌換をつけてんだよ -
18
ななしのよっしん
2017/06/20(火) 00:27:46 ID: mk5NDTVHug
- 中央銀行が破たんするとかいうクソ記事学者はいい加減粛清しても問題ないと思うんだよ
-
19
ななしのよっしん
2018/03/16(金) 00:08:52 ID: HDO7K3ua7r
- おっとソロスと戦って死にかけたイングランド銀行のことは内緒だ
-
20
ななしのよっしん
2020/04/07(火) 15:30:34 ID: 7EkAaf0LEZ
-
事業会社じゃないから普通の銀行みたいな破綻の仕方はない
ただしもしも日銀の資産項目にある国債を全部ポイって免除したら
世界最大の赤字企業誕生という歴史を世界史に刻むことはできる
これが原因で世界崩壊して第四次世界大戦まで繋がったとかなったら面白いのに
1-