事後諸葛亮
-
91
ななしのよっしん
2020/11/17(火) 09:46:24 ID: o+cooKphZV
-
>>85
いや前からわかってたという必要は大いにあるでしょ
わかってなかった先見性のない人間の再発防止策なんて的外れだから採用する価値ないし -
92
ななしのよっしん
2020/11/17(火) 09:55:07 ID: 1VzZ9kIvSi
- 分析とか考察とかそれっぽい名目を付ければ事後諸葛亮じゃないと言い張れる。まとめブログとかそんな感じで最後に「ほれ見た事か」で締めてくる。
-
93
ななしのよっしん
2020/11/17(火) 14:01:29 ID: jQR6LJlYwb
-
>>75
こういう奴が出ると思ってたよ -
94
ななしのよっしん
2020/11/17(火) 14:13:59 ID: VTGi9SwR01
-
>>91
いや多分それ周りからは「分かって無いのに分かってたアピールしてる滑稽な奴」にしか見えてないよ
そう見られたくないなら結果が出る前に名前を出した上で予想される未来と解決法を具体的に書いておく事だな -
95
ななしのよっしん
2020/11/19(木) 10:15:26 ID: 2uJPCvnOf3
-
>>91
それじゃただの知ったかぶりだよ
前もって言う機会があったならその時に言えばいい
後から「そう思ってたんだよなー!馬鹿だなー!」
って言っても、知ったかぶりしたガキとしか思われない
そういう時は黙っておくものだ -
96
ななしのよっしん
2020/11/19(木) 12:50:18 ID: 7J5VQ93FVl
-
>>91
前からわかってたなんていっても
>>94や>>95の反応からわかる通り
先見性が有るなんて思われないよ
それに、わかってたのに有効な対策を打てなかったやつが
わかってたアピールをしながら再発防止策なんかとなえても
わかってたのに防げなかったじゃんってなると思うよ -
97
ななしのよっしん
2020/11/23(月) 10:46:57 ID: mebCsKF8Hk
-
気づいていたよ 気づいていたよ
ずっと前から
そう 気づいていたよ 気づいていたよ
つか 分かってたさ -
98
ななしのよっしん
2020/11/29(日) 09:22:26 ID: SUw95Mo7tz
- 株相場の世界ではこいつがバンバン出てくる
-
99
ななしのよっしん
2020/11/29(日) 13:55:08 ID: cxWnF4YD3+
-
>>91に逆にわかってるって言いさえすれば的を射てるように見えるのかよ
ってつっこみたいところだけど情報商材界隈はもろにそれで荒稼ぎしてるからそういうもんなんだろうな
事後諸葛亮でも司馬懿を翻弄するには十分すぎるのだろうな -
100
ななしのよっしん
2020/12/04(金) 11:44:32 ID: Gd0tSk7Ww0
-
かの国絡みでは予想通りすぎて笑えるな
やめとけ。というのにその国で漫画やゲームを売ったらパクられて散々だったり
味方に付けたら援護射撃を見事背中に喰らったり
-
101
ななしのよっしん
2020/12/04(金) 12:02:54 ID: Gd0tSk7Ww0
-
コインチェック、7Pay、ドコモ口座はコレに含まれるか?
まぁ、日本がITに弱い点は昔から言われてたことだ -
102
ななしのよっしん
2020/12/14(月) 23:49:57 ID: oVnoFJUqNQ
- 事前司馬懿って杞憂民みたいな感じだな
-
103
ななしのよっしん
2020/12/15(火) 11:36:30 ID: L7HGGd98N4
-
>>91
安全規則は先人の血で書かれている、なんて言われるように、事前の対策って時間やコストの問題もあってなかなか難しいからな
必要なのは「なぜ起こったのか」をきちんと解明・説明することであって先見の明なんて必要ない -
104
ななしのよっしん
2021/02/06(土) 19:08:30 ID: ZtSfakxgAS
-
>>67
いやアレは読めなかったね… -
105
ななしのよっしん
2021/02/07(日) 18:39:57 ID: orv4lY2v+2
-
あいつは酒で身を滅ぼすと思ってた → 中川昭一
あいつは失言で身を滅ぼすと思ってた → 森喜朗
あいつは金で身を滅ぼすと思ってた → 河井克行
嘘です。思ってませんでした。 -
106
ななしのよっしん
2021/02/24(水) 00:02:37 ID: kSOPmpL86s
-
>>103
先見の明は天気予報とか地震速報とか在庫管理とか、最近だとAI使った予測とかで大いに必要やろ
模試で合格確率を予測したり予習するのも一種の先見の明だと思う -
107
ななしのよっしん
2021/03/01(月) 00:39:30 ID: tG9kDTnT8t
-
>>102
根拠のない情報に踊らされる、とか明らかに判断基準が間違っている、という人を杞憂民と呼ぶのは(原義的にも)正しいかもしれないけど
司馬懿というと空城の計の故事にもある通り「騙される(悩む)側もそれなりの知性や知識があるからこそ通じる」みたいなイメージあるからその二つを一緒にするのは何だか司馬懿に失礼な感じもするw