841 ななしのよっしん
2021/01/04(月) 15:59:19 ID: FIfyRaNCL0
>>771
> 結局はそれって立場により変わるものだからどちらもプロを名乗るならやるのが望ましいとは言えるけど、どちらが優れているとかではないよね。

応募資格とか採用基準とか、大学受験とか資格試験とか入社試験というものが世の中にはありましてね
AI分野を例に挙げると、AIプログラミングAI研究開発で「優れている」人材を奪い合ってるんですわ

文化相対義みたいな哲学で考えるなら、優劣は「立場により変わるもの」で「どちらが優れているとかではない」というのに賛成するよ
でも基本的にAI分野は工学(=科学ビジネス)で考える場所なので
👍
高評価
2
👎
低評価
0
842 ななしのよっしん
2021/01/06(水) 15:16:10 ID: aH4sKwLAgV
>>841
AIを作るなら工学的知識は必須だろうけど、AIに関する議論はそれだけじゃなくて、それをどう解釈するかという場合はまた別の問題になると思う。例えばAI人権を有する実体とみなすか、あるいはあくまでも具でしかないと考えるかどうかという議論工学者はどれほど貢献できるだろうか。
あるいは、AIがどの程度のことを出来れば人間と同等の知があると言えるだろうか。人間の知にも世界一馬鹿なやつから世界一賢いやつまで幅があるからどこを基準にすればいいのだろうか。優秀だがフレーム問題が解決されていないAIを十分とみなして人間と同等の知があると解釈するか、あるいはまだまだといって認めないべきだろうか。
科学的知識が伴わない議論なんで論と言われればそれまでだが、意味がない訳ではない。社会を動かして、例えばAIに対する態度やニーズを変えたりするのなら論でも構わない。どうせAIを利用する人の多くはろくな工学知識を持ってないし、工学知識を懇切丁寧に解説したところで「ようわからんけどこういうこったな!」で勝手に解釈しちゃうから。
AI労働者がいくら人間と同じ働きをすると工学者と経営者が働きかけても「でも有権者が反対するから…」と政治家に言われたらそれまでだし、あるいは「AIは大したことない」と工学者が説いたとしても、世間の熱狂を止められるわけではない。

歴史的事においても、例えばロックやルソーは人間義の政治を切り開いた思想たちだが別に脳科学の専門ではなかったし、20世紀後半の第2次大戦や冷戦は根底に人間に関する解釈の違いがあったが、戦争導した導者たちや彼らを支持した民もまた、どは脳科学医学に関する深い知識はなかった。
現代の政治や商取引も「人間は個々人が自由な存在である」という根拠薄弱な提言のもとで成り立っている。

AI技術がこうした「科学的知識によらない」社会の動きや思想の移り変わりと関係でいられるはずがない。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
843 ななしのよっしん
2021/01/06(水) 15:27:07 ID: 2qkI/wA9lD
歴史を見る限り、人権は認められるが、不祥事を起こしたらっ先に首を切られるスケープゴートになるという、人間本位な方向に進みそう
バックアップ引っってくるだけで復元できて実質責任を取らないで済むから現代日本にはこの上なく好都合な存在
👍
高評価
0
👎
低評価
2
844 ななしのよっしん
2021/01/06(水) 18:02:11 ID: aH4sKwLAgV
>>843
あるいは人間える存在として崇拝の対になるかもしれないし、倫理的でないという理由で製造が全面禁止になるかもしれない。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
845 ななしのよっしん
2021/01/06(水) 20:04:23 ID: 3IUg4pqvHy
>>842
工学上の要素技術や計算機科学のトピックが、仕組みに基づかないでイメージで論じられるのはあんまり感心できないですなぁ。

東日本大震災の時もkWとkWhの違いも分からなそうな自称評論家公共電波理屈を延々捏ねてて辟易したけど、現実の技術が現実社会にもたらすを考えるのに、背景知識しってのはやっぱり良くないんじゃない?

>>844
○○メソッド!」とか「○○必勝法!」とかで如何わしいツールが出回ってるけど、AI使わなくとも勝手に買う馬鹿がいるから、あんまりそういう方向へは発展しない気がしますねぇ。

に勉強したらいくらでも結果を弄れることが分かるし、RBS(Rule Based System)との違いが分かるようになるころには、そんな戯言にはを貸さない程度にはリテラシーが付くだろうし…。

結局は分かる人は使う、分からない人はの前のwebサービスAIが縦横に活用されてることにも気が付かない、という二極化が起こるんじゃないですかね。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
846 ななしのよっしん
2021/01/06(水) 20:09:59 ID: XhGvRu+9k5
https://gigazine.net/news/20210106-openai-dall-e/exit
GPT-3のパラメータを使用して文章通りのイメージ合成する「DALL・E」だそうだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
847 ななしのよっしん
2021/01/06(水) 22:13:18 ID: aH4sKwLAgV
>>845
現実へのについて論じるにあたり、AIの詳しい仕組みについての知識は必ずしも必要ない。例えば鉄道技術やコンピュータが人類社会に与えたについて歴史学者は詳しく述べることが出来るが、彼らは集積回路の仕組みや蒸気機関がなぜ動くのかについての知識を持っているわけではない。
印刷技術も火羅針盤もそう。それらで何ができたのか、実際どんなことに用いられたのかが重要なのであって、どういう仕組みで動いているのかはおおよそ関係ない(し、当時の人々の多くも大して気にしなかった)。
AIの場合現時点で「人間代替として利用できる」「ネット広告や画像認識、検索エンジンなどに用いられている」「情報抜かれるかも」という点だけわかっていればいい。あとはまあ未来の話になるので、工学者だろうが哲学者だろうが思想だろうが不確かなことしか言えない。

>>842にある解釈もそうだ。
本来ならそのAIを使う人はAI技術に関する知識の一切合切を知っていたほうがいいのだろうが、この世界工学の知識のみで成り立っているわけではない。それぞれに専門知識があって、利用者の大半は非工学系の人間である。好むと好まざるとにかかわらず、AIを利用し、評価し、解釈し、善悪を判断するのは彼らである。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
848 ななしのよっしん
2021/01/09(土) 21:22:37 ID: O1S8byE/Mg
aH4sKwLAgVのレス(特に>>842>>847)は、「AI分野」と「AI分野・歴史社会・思想」とを混同している。
AI自体じゃなく、AIに関する「どう解釈するか」「歴史的事においても~」「社会の動きや思想の移り変わり」「この世界工学の知識のみで成り立っているわけではない」という類の事柄についてレスしたいなら、歴史社会や思想のスレへ行ってくれ。


>あとはまあ未来の話になるので、工学者だろうが哲学者だろうが思想だろうが不確かなことしか言えない。

経営情報工学や経営システム工学などによる経営計画、経済計画、都市計画、ビッグデータを使った将来予測といったもろもろを全否定してるな、その考え方。(広義の)ビッグデータによる未来予測は、昔から天気予報でも使われているので。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
849 ななしのよっしん
2021/01/12(火) 08:59:25 ID: aH4sKwLAgV
>>848
ここは「人工知能について語るスレ」なんだから、人工知能に関する話題なら技術的な話題に限定されないはずだよ?それに人工知能歴史や思想なんてここ以外でりようないはずだけど。

>経営情報工学〜われているので。
天気予報人間社会の予測は全く性質の異なる。天気がある程度予報通りになるのはそれ自体が予報にされないから。人間社会は予測に反応して動きを変えるから、予測を発表した時点から、いやかが認識した時点から未来は予測からずれ始める。だから社会未来予測は難しい。

それに社会未来予測は考慮すべき変数が多すぎる。AIに関する未来予測を本気でするなら、当然AIに関する哲学的な解釈の動きも計算に入れないとだめだよ。その解釈一つで社会におけるAIの扱いが変わるんだから。
あ、そうそローマカトリックの次期教皇がになるのかも気にしたほうがいいね。過反AI論者だったら、社会への無視し難いかもね。
ウイルスがどんな進化をするかも予測したほうがいいよ。去年がどれくらい計画通りにいったかを考えれば当然だよね。

多分リスクで計算済みと言うのだろうけどリスクは計算可な危険しか考慮しない。でも実際には未来は常に不確実なわけで、計算外の危険は毎度起こる。去年ウイルスが猛威をふるう可性を考慮に入れたのならすごいけど。

まあそんなわけで、どんな数学的予測だろうと現時点では確かな未来予測なんて不可能ってこと。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
850 ななしのよっしん
2021/01/12(火) 09:06:44 ID: vrSv/VJplG
ここは人工知能の技術的な面を語るスレなので自己満スレ違いレスは他所でどうぞ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
851 ななしのよっしん
2021/01/12(火) 12:43:46 ID: aH4sKwLAgV
>>850
創作物における人工知能」に記事の分量がガッツリ割かれていて、話題キカイダーロックマンから始まってるこのスレが?
どこにそんなこと書かれているの?いつがそんなこと決めたの?

だいたい技術的な話に限定したいならディープラーニングニューラルネットワークの記事が個別であるんだからそっちこそ別でやりなよ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
852 ななしのよっしん
2021/01/12(火) 19:15:25 ID: 3IUg4pqvHy
>>847
・病原菌・」のジャレド・ダイアモンドとか、「利己的な遺伝子」のリチャード・ドーキンスとか、それぞれの専門分野からデカい話をするのは面いけど、(まともな)人文系社会学系の研究屋はこういうのにはあんま手を出さないと思いますけどねぇ。

>>851
(内容に同意するかは別問題として)書く事自体がいけないなんてこともいとは思うけど、制御工学の発展と社会変容(例えば労働の疎外)とかりたいなら、別段AIに限った話でもないし、そっちの方のスレがいいかもしれんですな。

前のレスに遡って貰ったらよく分かると思うけど、BIだかAIの人格だか意味不明妄想哲学と称して垂れ流し続けた兄貴が居たせいで、(自分も含めて)結構その手の話題はみんな構えてる気が…
👍
高評価
2
👎
低評価
0
853 ななしのよっしん
2021/01/12(火) 20:18:10 ID: aH4sKwLAgV
>>852
AIの具体的な仕組みやプログラミング言語までにはさすがに首突っ込まんだろうけどAIで起こる社会の変化に関しては社会学系の人間無視できないじゃねーの?
ドーキンスは動物学で博士号とってたはずなんでゴリゴリ自然科学系だと思うんだけど。この場合社会学に首突っ込んだ形になるんかね?なかなか着眼点が面いから好きなんだけど。

あとどーでもいいけど君も「まともな」とか結構ぼんやりした言い回しするんだね。博士号持ちとかそういうこと?

>前のレスに遡って貰ったらよく分かると思うけど、
特定かはよくわかんないけどそういう手合いは確かにいるね。「細胞管理機が落ちると暴走してガンになる」ってのには笑った。
ただAIの技術的なあれこれについてはあまり首を突っ込まないようにはしようと思うし(以前のレスでやってたら謝ります)、AIに関する哲学的な考察が死んだわけではない。

AIに人格が宿るのかどうかは大変興味深いけど、それ自体も脳科学データサイエンスの発展次第だろうな。そもそも人格やら主観が何者でどうやって発生してるのかはわからないから、それこそ科学者に頑ってもらうしかないと思うね。
哲学的には、工学者が「人格が宿ったAIです!」と発表したとしてそれを人間あるいは人間と同格だとして諸権利を付与すべきなのかどうかのほうが気になるよね。同じ精性を有するはずの異人種を長く奴隷の身に押し込めていた人類はどう判断するかね。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
854 削除しました
削除しました ID: 3H5nH6lr18
削除しました
855 ななしのよっしん
2021/01/12(火) 21:01:51 ID: 3IUg4pqvHy
>>853
ジャレドダイヤモンドは確か生態系とかそっちの専門。リチャード・ドーキンス生物屋なんで、こういう専門が各論から総論に入ると面いわけよ。
逆に総論的な事をやってる人が各論にフォーカスする例はあんまない、ということを言いたいわけです。

価値判断と事実判断の峻別とか、事実と意見の区別とかがしっかりできていれば「まとも」なんじゃない?

もっとも、これが出来てるから社会から認知されるか、というと全くの別問題で、どうしようもない売文屋やアジテーターのの様ながかえって有名だったりしますからねぇ…。

継続的に科研費のデカいのを当ててる人とか、各種の官庁の審議会や委員会に呼ばれる先生とかは「まとも」でも全く有名ではないですし…。

>>854
あれをやって「う~ん…(できたはいいけど)微妙!」みたいな顔になるのが勉強の第一歩だと思うゾ。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
856 削除しました
削除しました ID: 3H5nH6lr18
削除しました
857 ななしのよっしん
2021/01/13(水) 00:32:49 ID: 3IUg4pqvHy
>>856
先人のアナログな方法とか、現場の機械弄ってるオッサンの勘所の偉大さを痛感しますよねぇ…。

ただ概要に触れることで仕組みは分かるようになるから、AIへの過度な期待(不安)は持たなくなるし、なんだかんだ試行錯誤の手数は増えるので全く駄にはならないすよ。自分は>>678絡みで(にはならなかったけど)付き合いが広がって良いことがありましたねぇ!

Pythonは何にでも使いやすいし、RaspberryPiみたいなモノに慣れたらDIY的な趣味にも発展できるしね。みんなでヘンなものを作ろう!

biim兄貴の発言を自然処理で分析し、メカbiim兄貴botを作るのがだゾ。(人権無視
👍
高評価
2
👎
低評価
0
858 ななしのよっしん
2021/01/13(水) 01:00:03 ID: 3IUg4pqvHy
>>853
AIの人格に人権を認めるか否かみたいな話は生命倫理関連のトピックに成りうると思うけど、具体的な議論はそれこそ数十年数年待たなきゃいけない気がしますねぇ。

当分はどちらかと言えばペットとか動物愛護に近く、扱う人間側の問題(AIとの「恋愛」行為に対する社会的嫌悪とか疎外とか)に留まる気がするゾ。

ただ、人工知能による解は、再現性がいことと結果を弄れること、さらにある種の限界があることを十分に理解しておかないと、生物進化論社会的ダーヴィニズムに発展したのと同じリスクがあるんじゃないかと思いますねぇ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
859 削除しました
削除しました ID: 3H5nH6lr18
削除しました
860 ななしのよっしん
2021/01/13(水) 17:15:59 ID: oZaagVCyn1
小さくて安くて省電が売りのラズパイで、ビッグデータ!!がやりたいのん?

びっしり数仕込んでデータ集める側になら役立つかもしれんけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
861 ななしのよっしん
2021/01/13(水) 18:35:26 ID: 3IUg4pqvHy
>>860
もちろん教師付きデータによるパラメーターフィッティングはデカいPCでやり、学習済みモデル(分類器)をRaspberryPiに仕込むんだゾ。
そういう点ではハードウェアプログラミング前提のチョイスですね。

最近のRaspi4は一昔前のノートPCくらいの性があるので、Raspiで全部やってもいいけど、そこらへんは的次第と思うゾ。

最近のESP32とかK210みたいな汎用マイコンの高性ぶりを考えると、RaspberryPiスペックさえ要らないかも…。
データロガーもSDカードスロットが付いてWifi通信もできるM5Stackとかの方がコスパいい気がしますねぇ!
👍
高評価
1
👎
低評価
0
862 ななしのよっしん
2021/01/13(水) 18:38:58 ID: 3IUg4pqvHy
>>859
キノコタケノコ分類は(多分)クッソ難しいので、opencvライブラリ(カスケード検出)だけではおそらく理だゾ…。
kerasとかのディープラーニングをつかおう(提案)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
863 削除しました
削除しました ID: 3H5nH6lr18
削除しました
864 ななしのよっしん
2021/01/13(水) 21:44:10 ID: aH4sKwLAgV
>>855
確かに面いとは思うんだけど結局それも違いの分野に首突っ込んでるだけ。
例えばジャレドダイヤモンドが「文明崩壊」でった「イースター島崩壊シナリオ」は
最新の考古学調で否定されている。そもそも従来の崩壊シナリオもころでモアイを運んだ場合木が足りなくなるという仮定からそう言われていたもので、資収奪の跡が発見されたわけではなかった。ダイヤモンドがもう少しこの辺の事情を知っていたらこの件について言及しなかっただろうが。

ミームも結局人間文化の広がりとか発展に遺伝学を理やり当て込んだ形になる。確かに発想としては面いけど、ミーム自体は単なる概念で、存在が確認されていない。

>>858
数十年はともかく数年は見積もりとしては長すぎる気もするなあ。まあ未来のことなんでどうなるかはわからんけど。
ただ、今のうちから議論を進めておくのは悪くないよ。新技術が浸透してからあーだこーだ考え始めて土壇場で歪みだらけの制度と思想作っちゃうよりかは。

社会的ダーウィニズムは科学的知識を制度に応用した例としては最悪だね。似たような思想はナチス打倒後も長いこと人気を博し続けたけど。こういう思想が誕生しないように議論をしておく必要があるんだよ。技術的な話だけだとついていけない人は勝手に解釈して勝手に制度を作るからね。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
865 ななしのよっしん
2021/01/17(日) 20:03:33 ID: wWhzV/Wgj/
>>lv329613150exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
1
866 ななしのよっしん
2021/01/23(土) 18:17:52 ID: FIfyRaNCL0
>>842
そういう理屈や議論があるからといって、応募資格とか採用基準とか、大学受験とか資格試験とか入社試験というものが世の中からくなりはしないよね
学問は大学入試や論文読とかで、ビジネス市場競争で優劣が決まるんでして

コロナに限らず病気やケガになった場合、ヤブ医者にはかかりたくないでしょう
少しでも「優れている」学位や実績のある医者にかかりたいよね

医療・医者世界でも、AIAI研究開発者の世界でも、試験合否判定でも、結局は何らかの基準で優劣を決めて選抜してるよね
って話です
👍
高評価
2
👎
低評価
0
867 ななしのよっしん
2021/01/25(月) 00:14:27 ID: Z18LiQcZ8q
人工知能biim兄貴botを作成するで草生えた
メガトンコイン再現して しろ(変)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
868 ななしのよっしん
2021/01/25(月) 15:21:11 ID: aH4sKwLAgV
>>866
そりゃAIを作成するならそういう知識も必要だろうさ。ただ、「基本的にAI分野は工学(=科学ビジネス)で考える場所」というのがどういうことなのかがわからかった。AIも他のあらゆる技術と同じであらゆる方面から論じることができるわけだが、「基本的に」とはどういうことか?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
869 ななしのよっしん
2021/01/25(月) 15:27:23 ID: aH4sKwLAgV
訂正
✕そりゃAIを作成するならそういう知識も必要だろうさ
○そりゃAIを作成するならそういう知識は絶対必要だろうさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
870 ななしのよっしん
2021/01/25(月) 20:29:18 ID: pSYnE/MyWF
ひとまずID: aH4sKwLAgVは哲学や思想というものを重視しているようなので、こういう類の解説本や学術書とかどうぞ

>>az4334043380exit_nicoichiba

>人工知能は自を持つようになるか? 自を持つとどうなるのか? という哲学的な問いかけが流行していますよね。書店に行くと人工知能コーナーが設けられているのですが、プログラミングに関する技術書より、こうした哲学書の方が多く陳列されている印です。
、すごくガッカリしているのです。なぜなら、生産的じゃいからです。人工知能開発者は人工知能に自が芽生えるかどうかなんて興味ありません。人工知能を作れない人が、人工知能を知らない人に向けて「問題だ」「凄い」と言っている。そんなのどうだっていいだろう! と言いたいです。
あまりにも誤解が広がっているから、研究者が慌てて「そうじゃないんですよ」と修正するような事態がしばしば起きています。本当に勘弁してほしいと思います。(35~36ページ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD#%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%A8AIexit
>生命情報科学者・神経科学者の合原一幸編著『人工知能はこうして創られる』によれば、AIの急な発展に伴って「技術的特異点シンギュラリティ」の思想や哲学が一部で論じられているが、特異点と言っても「数学」的な話ではない。前掲書は「そもそもシンギュラリティと関係した議論における『人間える』という言明自体がうまく定義できていない」と記している。
確かに、を「デジタル情報処理システム」として捉える観点から見れば、シンギュラリティは起こり得るかもしれない。しかし実際のはそのような単純なシステムではなく、デジタルアナログ融合した「ハイブリッド系」であることが、神経科学の観察結果で示されている。
前掲書によると、神経膜では様々な「ノイズ」が存在し、このノイズ付きのアナログ量によって内のニューロンの「カオス」が生み出されているため、このような状況をデジタルで記述することは「極めて困難」と考えられている。
👍
高評価
1
👎
低評価
0