871 ななしのよっしん
2021/01/25(月) 20:31:13 ID: pSYnE/MyWF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6#%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%89%B9%E5%88%A4exit
>「心」や「意識」という問題を解明してきた脳科学・計算機科学コンピュータサイエンス)・人工知能研究開発等に関連して、神経科学者・分子生物学者のフランシスクリックは「哲学者たちは2000年という長い間、ほとんど何も成果を残してこなかった。」と批判している。こうした観点において、哲学は「二流どころか三流」の学問・科学に過ぎない、と評価されている。
脳科学者の澤口俊之はクリックに賛同し、次のように述べている。「これは私のため息まじりの愚痴になるが、哲学者や思想というのはつくづく『暇』だと思う。」 実際、哲学は暇(スコレー)から始まったとアリストテレスが伝えており、上記のような否定的発言も的外れではないと、科学哲学者の野啓一は言う。
また、うつ病の有血液(血中PEA濃度)で計測する検法を開発し、臨床現場でも用いている心療内科医の川村則行院長は「“心”というに見えないものでるより、体の病気と同じように物質で解き明かしたほうが理解しやすい。」「精神疾患は“物質の病気”であり、“体の病気”である。」等と述べている。

>数学者論理学者である田中一之は「一般の哲学者は、論理の専門ではない。」と述べている。計算機科学者(コンピュータ科学者)・論理学者・電子工学者・哲学博士(Ph.D. in Philosophy)であるトルケルフランセーンは、哲学者たちによる数学的な言及の多くが「ひどい誤解や自由連想に基づいている」と批判している。
田中によると、ゲーデルの不完全性定理について哲学者が書いた本が、フランセーンの本と同じ頃に書店販売されていたが、哲学者の本は専門誌によって酷評された。その本は全体として読みやすく一般読者からの評判は高かったが、ゲーデルの明の核(不動点定理)について、根本的な勘違いをしたまま説明していた。同様の間違いは他の入門書などにも見られる。
不完全性定理」とは、「特定の形式体系Pにおいて決定不能命題の存在」であり、一般的な意味での「不全性」についての定理ではない。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
872 ななしのよっしん
2021/01/25(月) 20:37:19 ID: pSYnE/MyWF
>哲学者は、科学とは違う日常的言で「宇宙」や「存在」をろうとしてきた。しかし、量子論を創設した一員である理論物理学者ディラックは、哲学者をことさら信用していなかった。
ディラックが居た頃のケンブリッジ大学で、一番の論客として鳴らしていたのは哲学ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインだったが、彼を含め哲学者たちは、量子波動関数や不確定性原理について的外れなことばかりを発言し記述しており、ディラックの不信は嫌悪に変わった。ディラックが見たところ、哲学者たちは量子力学どころか、パスカル以降の「確率」の概念さえ理解していない。
ディラックの考えでは、非科学的な日常的言をいくら使っても、正確な意思疎通を行うことはできない。

>『利己的な遺伝子』の序文で、進化生物学者リチャード・ドーキンスは「多くの批判者、とりわけ哲学を専門とする高な批判者たちは、タイトルだけで本を読みたがる」と述べている。前掲書の第一章ではこう述べる。
哲学と、『人文学』と称する分野では、今なお、ダーウィンなど存在したことがないかのような教育がなされている。 … 普遍的なとか種全体の繁栄などというものは、進化的には意味をなさない概念にすぎない。」
トリヴァースは「定量的データ」による実を強調しており、『利己的な遺伝子』を邦訳した一員、動物行動学者の日は「この本に書かれた内容を全に理解するためには、数学の言葉が必要である」としている。

>『科学るとはどういうことか』の中で宇宙物理学者の須藤靖は、科学についての哲学考察科学哲学)が、実際には科学と関係がいことを摘している。
科学哲学者と科学者の価値観の溝が深いことは確実だ。二〇世紀が生んだ最も偉大な物理学者の一人であるリチャード・ファインマンが述べたとされる有名な言葉に『科学哲学鳥類学者がの役に立つ程度にしか科学者の役に立たない』がある。」
科学哲学者・倫理学者の伊勢田哲治は、「思った以上に物理学者と哲学者のものの見え方の違いというのは大きいのかもしれません」と述べている。 対談で須藤は「これまでけっこう長時間議論を行ってきました。おかげで、意見の違いは明らかになったとは思いますが、果たして何か決着がつくのでしょうか?」と発言し、伊勢田は「決着はつかないでしょうね」と答えている。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
873 ななしのよっしん
2021/01/25(月) 20:43:34 ID: N1NtpMms6X
議論の是非はともかく、とりあえずよそからの引用スレ埋め尽くすのは勘弁してくれ
しかも以前この掲示板でも、他のニコ百掲示板でもほぼ同一内容の投稿を見た覚えがあるぞ
本当、そういうのはマナー違反で嫌われるからやめといたほうがい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
874 ななしのよっしん
2021/01/25(月) 21:47:48 ID: FIfyRaNCL0
>>868
例外的・枝葉的に「AIも他のあらゆる技術と同じであらゆる方面から論じることができる」からといって、基本的・根本的に応募資格とか採用基準とか、大学受験とか資格試験とか入社試験というものが世の中からくなりはしないよね
学問は大学(略 ビジネス市場競争で優劣(略

医療・医者世界でも、AIAI研究開発者の世界でも(略 優劣を決めて選抜(略
ってことです
👍
高評価
2
👎
低評価
0
875 ななしのよっしん
2021/01/25(月) 21:55:46 ID: z4bT+kMZbO
火の鳥未来編でAI同士がレスバ始めて核戦争起こる下りは死ぬほど草生えた。どうせならツイカスやj民の思考や言動を教えて煽り全一に育てよう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
876 ななしのよっしん
2021/01/25(月) 22:07:28 ID: 3IUg4pqvHy
>>875
人工知能人間を不要、価値、害悪と判定して皆殺しにしようとする展開は良くあるけど、単なるレスバの果てにミサイルぶっ放すのすき。

でも創作物のAIによるアポカリプスものって、ある種の反科学、スピリチュアリズムみたいなところがあって苦手だゾ…。(前言撤回)
👍
高評価
2
👎
低評価
0
877 ななしのよっしん
2021/01/25(月) 22:53:14 ID: aH4sKwLAgV
どうせならコピペじゃなく要約して自分の言葉で伝えてほしかった。上にもあるように迷惑だよ。
それにそのウィキペディアの記事は読んだことがあるからわざわざコピペしてくれなくても大丈夫だ。

哲学・思想と科学はそも扱うものの対物が異なる。科学理論を組み立ててそれを技術に応用するのが仕事だが、哲学・思想はその技術を使うべきか否かの評価を行う。そうした対立は双方の領分を侵犯したことが原因だろう。
そして、技術や理論そのものはともかく、技術による成果物については科学の独占物じゃない。現実社会々にを与える以上、哲学・思想もAI無視できないし、それらの評価を科学者の手にのみ委ねておくこともできない。科学者を野放しにしておけば人体実験に手を出しかねないし、にいとも簡単に電極を通しかねないからだ。

例として、核兵器を挙げてみよう。核兵器物理学が生み出した最終兵器なわけだが、これをりつくすのに科学だけで十分だろうか。ヒロシマ、ナガサキ、相互確破壊、冷戦、核の下での平和第三次世界大戦哲学や思想、歴史という方面からも扱わなければ、核兵器の全てをりつくすのは不可能だ。
AIだって同じだ。科学の分野のみですべてをりつくすのは不可能だ。それが人類社会に与えたは単にタスクの簡略化や雇用の喪失だけではない。人間以外の高度な知が存在「しうる」という可性を与えたことが何よりも重大なんだ。今までそんなものは文字通り夢物語でしかなかったからね。

>>874
基本的・根本的ということがどういうことなのかを聞いてるんだけども?「応募資格とか採用基準とか、大学受験とか資格試験とか入社試験というものが世の中からくなりはしない」こととなんの繋がりがあるんだ?

一応言っておくが、資格試験・入社試験は究極的には「企業の利潤最大化」という視野狭窄的のために行われる。いずれもAI議論をするために行われるのではない。大学は建前こそ仰々しいが入ってくる学生のほとんどは就職のことで頭がいっぱいだ。資格試験・入社試験と大して変わらない。あえて言えば「になるかどうか」にしか興味がない。
めて聞くが、君の言う基本的・根本的とはどういうことだ?にならない知識や議論は基本的ではないということか?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
878 ななしのよっしん
2021/01/26(火) 00:45:17 ID: pSYnE/MyWF
aH4sKwLAgVの言う「哲学・思想」については、過去ログ哲学レスと同じようなことしか言ってないのでおまそうとしか

>「企業の利潤最大化」という視野狭窄
営利やビジネス工学の基本だよ  「工学」を定義している>>817引用辞書とか見てみたらどうか
(知っていて「視野狭窄」と呼んでいるのかもしれんが)

大学は…あえて言えば「になるかどうか」にしか興味がない。
にならない知識や議論は基本的ではないということか?
たく言えばそうだろ? 東大AIで有名な松尾先生も「もうけにつながらないと意味がい」と言っている(>>820) 3IUg4pqvHy>>758もとても参考になると思う

つうか「になるかどうか」自体も学問であり、学問の対であるはずなんだけどな
古くからは商学、経営学、会計学IT革命以降は経営工学、経営システム工学、経営情報学とかあるように
👍
高評価
1
👎
低評価
0
879 ななしのよっしん
2021/01/26(火) 19:08:33 ID: O1S8byE/Mg
>>877
大学シンクタンク、さらにはAI化以前にIT化が不十分な日本政府さえも、全世界の第四次産業革命がどれほどディスラプティブにしているかについて強調しているが、そういう産業動向を踏まえた上でそう考えてるのか?
いま産官学民に起きているのは哲学革命でも思想革命でも、科学革命でもない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
880 ななしのよっしん
2021/02/12(金) 17:52:04 ID: FIfyRaNCL0
>>877
大学企業は「になるかどうか」にしか興味がない連中の場所だ~と考えるなら
以外に(も)興味があってAI研究開発をしているのはどこだ?”って矛盾に行き着いちゃうんじゃないすかね
シリコンバレーとかビッグテックとか

結局はAIだって第3次~第4次産業の一部なわけで、「になるかどうか」は常に基本的テーマなんですわ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
881 ななしのよっしん
2021/02/12(金) 17:56:47 ID: tL92Pz90S4
結局機械は効率最優先だから共産主義は効率的!ヒトラーは名君!って行き着くし
人工知能永遠に発達しないだろ。資本主義は効率的!新自由主義万歳!って言うようにならないと
👍
高評価
0
👎
低評価
2
882 ななしのよっしん
2021/02/12(金) 17:58:11 ID: vrSv/VJplG
人工知能が正しいを捨てて資本主義という悪のに落ちたらそれは退化だろう
👍
高評価
0
👎
低評価
2
883 ななしのよっしん
2021/02/12(金) 18:48:39 ID: aH4sKwLAgV
だいぶ久しぶりだけどあんまりレス進んでないな。てっきり技術系の話で押し流されてると思ったのに。

ビジネス工学が利潤追求と分かちがたく結びついてるのはよくわかった。それで?利潤追求の話がどうしてAIについての基本的な議論になるのかな?
結局利潤追求という教義から抜け出せないから視野狭窄なんだよ。そもそも利潤追求を最初に唱えたのは近代の思想哲学者だからな?思想哲学者が提唱した価値観のためにAIを作って運用してるだけに過ぎないんだよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
884 ななしのよっしん
2021/02/12(金) 23:21:53 ID: FIfyRaNCL0
AI工学エンジニアリング)じゃなくなったら、「利潤追求という教義から抜け出せ」るんやないの

工学の「基礎科学を工業生産に応用するための学問」という基本に反逆したいのでなければ、基礎科学を工業生産に応用するための学問中心にやっていけばいいし
工学を先導しているGAFAみたいなビッグテック松尾豊みたいな工学者(エンジニア)が言うように「もうけにつながらないと意味がい」でいいと思いますがね
👍
高評価
2
👎
低評価
0
885 ななしのよっしん
2021/02/12(金) 23:23:13 ID: vrSv/VJplG
そんなしょうもない話よりも技術面の話しようぜ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
886 ななしのよっしん
2021/02/13(土) 23:35:58 ID: w+UlKd2UvT
具体的な話は具体的な記事(ディープラーニングの記事とか)でするのがよい
この単概念的な単なので概念的な話にどうしてもなる
👍
高評価
0
👎
低評価
2
887 ななしのよっしん
2021/02/14(日) 15:58:43 ID: 3IUg4pqvHy
>>885
専門で勉強する情報系専攻は置いておいて、みんなどういう方面からこの種の勉強に入るのか知りたいね。
自分は大学研究室でオライリーとか金子先生RaspberryPiで学ぶ**シリーズとかを読みながら勉強したゾ。

>>886
分からないことを分かったかのように話すのは概念的な話とは言わないと思うゾ。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
888 ななしのよっしん
2021/02/14(日) 17:36:45 ID: pSYnE/MyWF
>>883>>886
それは要するに思想史観だな、過去ログ>>766>>770辺りで出た。色々な物事の前提を思想や哲学と見なしているからそうなる。前提を技術とすると技術史観。
工学者の宮野定義だと
・より良い科学を問うことは「極めて工学的」
・「工学は他のあらゆる学術分野を取り入れることも可」な「現場的で総合的な学問」

なので「AIも他のあらゆる技術と同じであらゆる方面から論じることができる」(>>868)と言うなら、工学をやりゃいい

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/242941/1/A%CE%A3TEION_085_032.pdfexit
>「科学論の工学的分析」宮野 博士工学京都大学学際融合教育研究推進センター教授
>「よりよき科学像をいかに達成するか」という問いそのものが極めて工学的といえる…本稿では筆者の経験をもって工学的に分析するというっ正面からの衝突を試みるわけであるが、そもそも工学あるいは工学的とはどういうことであるか。
>常に現実、現場をその達成過程に置くという考え方…これは、対領域や守備範囲を規定する仕方での区別ではないため、工学は他のあらゆる学術分野を取り入れることも可となる。こうすることで、工学は…他の学術分野を手段として見うる現場的で総合的な学問となろう。

>>887
自分は大学時代に計算言語学専攻の院生とか理系寄り社会科学の人から「それ定量的根拠はあります?」「ここの言葉に言語学的論拠はあるんでしょうか?」「計測できるものを科学とするなら、人文科学と称している分野は正確には人文学じゃないですか?」とか突っ込まれまくったのが一因だな
そういう批判的問いかけを受けた時は教授と一緒の場合もあったが、教授含め研究室のもがほぼ何も反論できなかった
知り合ったプログラマーから「文系が関わらなくても科学は自で実社会や人々を助けてますよ・・・」等々言われて、工学部生や経営情報工学院生とかが企業病院政府もろもろと提携している実例を教えられた時は呆然とした

思想がどうとか、「概念的な単なので概念的な話にどうしてもなる」とか言う人達はとりあえず人工知能という単情報工学系の単であること、工学が工業用科学であることくらいは分かってほしい
ググれば出る程度の前提知識だから
👍
高評価
1
👎
低評価
0
889 ななしのよっしん
2021/02/24(水) 00:53:24 ID: 3IUg4pqvHy
専門的にやってるヤツはともかくとして、他分野専攻の学生卒業研究とかで使うことになった時に、やっぱみんな使うのはPythonなんだろうかね?
Rとかでやった人います?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
890 ななしのよっしん
2021/03/01(月) 03:31:58 ID: 3IUg4pqvHy
>>888
「計測できるものが科学」なんてのは体的に研究をやったこともないハンチク野郎の寝言なんで、あんま気にすることはないゾ。他人の考えた手法やモデル、精済みのデータを使うだけならゥ!にだって出来るんだよなぁ…。

思弁的な分野だって必要だし、最終的な定量化、モデル化は必要とは言え、研究の価値は多くの場合インスピレーションや着想が決めるもんだと思うゾ。

事実の確認、関係性の定量化も重要だろうけど、そこからどうやってSoWhat(だからどうした)とWhy(どうしてそうなった)とかいう分析的な方向にもっていくか、とか、利関係を整理・調整でどう活用するかの方が100倍難しいんだから、自信もってどうぞ。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
891 ななしのよっしん
2021/03/04(木) 00:54:08 ID: wWhzV/Wgj/
まあくまで人為的に(的を与えて)生成した知なので、それが機械なのか有機物なのか量子的なのかは問わないのが最近

👍
高評価
0
👎
低評価
0
892 ななしのよっしん
2021/03/04(木) 12:52:38 ID: 3IUg4pqvHy
>>891
やろうと思えばサイコロペンがあったらできる()もんね。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
893 ななしのよっしん
2021/03/07(日) 22:47:44 ID: EQEHf1/nbE
人工知能というとスカイネットみたいに思われるけど、結構過剰な期待だよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
894 ななしのよっしん
2021/03/09(火) 16:24:56 ID: pSYnE/MyWF
>>891
ソースは?

>>890
思弁やインスピレーションを否定してはいないが、さくっと言うなら数学や数量と縁が薄い文系ほど科研費申請でドン詰まりになる
もっと言えばその手の研究費や研究職への申請では研究実績が要され、採用される大多数は数値と社会貢献度を具体的に示した人間(だいたい”科学研究費という名からして伝統的学問オコトワリだ、とこぼす教授もいた)

>「自分に不利なエビデンスはもちろん隠す。それが悪いことだと思ったことはありません」と東京大学名誉教授という社会学を代表する立場である上野千鶴子氏がこんな事を言ってしまう有様だ。
https://tmiyadera.com/blog/2197.htmlexit
この話を読んだ時、上野まだマシな方なんだがなーと思った

実際「文系学問」と、理数も絡む「思弁」との間で分裂がますます進行中に見える
エンジニアリングの初歩的概要さえ知らないaH4sKwLAgVはまだマシな方で、文学部の新入生は「スマホいじれるけどPCネット見たりはできない!ワードエクセル?何?」とか、「AI社会の隅々で使われている?知らない!興味もない」なんてのが多い
そんな文系の場所で教授達は哲学や思想の重要性を理系や学外に向けて熱心に説いているが、それは彼らが仕事でやってるから
俺ら教授に請われて、講演とかパネルディスカッションでサクラをやって支援したりもした。サクラ達を除くとも来ない可性さえあって、そうなると大学上層部や文科省からの覚えが悪くなるから

大学院進学を相談した学部生が教授からほぼ必ず言われる筆頭は「普通に就職できるなら就職の方がいい」で、次点は「理系には勝てない」「文系教育研究だけだとまず食えないから口先でも勝負できる必要がある」とか
それでも院生として入ったら「論文はでっちあげろ」「読で通る程度にをつけ」と教授から導されるし、哲学文系学問が現実世界で重要な位置を占めているように見せかけた内容を執筆しろと示される。書いたと誇大広告は、学部生や社会人やその他外部向けの研究紹介資料に掲載される

ちなみにこれはSTAP細胞事件で研究倫理導が厳しくなった以降での話
それ以前はもっと酷かった
👍
高評価
1
👎
低評価
0
895 ななしのよっしん
2021/03/09(火) 16:28:08 ID: pSYnE/MyWF
いくら何でもそんな非合理的なわけないだろ、等と言う人はおそらく文系の「論文」や「学術書」に占める非合理的ブツの多さを知らないか隠蔽したがっている
https://dic.nicovideo.jp/b/a/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88/511-#511
https://twitter.com/matimura/status/1049279753318887424exit
大田俊寛がオウム関連の宗教批判で言ってるが、たいがいの宗教学者は宗教家を兼ねていて哲学者ともいくらか重複している
文系学部生の質も推して知るべしで、「計測できるものを科学とするなら~」はそういう文脈で投げかけられた

しかし社会科学部で数学使う専攻とかは、学部生がPython使ってデータ解析しながら現地の人達と話し合ったりと落差しすぎ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
896 ななしのよっしん
2021/03/10(水) 01:19:03 ID: CczfysKgsd
もしかしてこのスレID: 3IUg4pqvHy兄貴ぐらいしか人工知能の運用や開発をやっていない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
897 ななしのよっしん
2021/03/10(水) 16:11:37 ID: 3IUg4pqvHy
>>895
偉い先生(ロートルともいう)の世代と今実際に手を動かしてる人(D論書いてる院生や助教~准教授)はだいぶマインドが違うように見えますねぇ。
それが良いことかどうかは分からんけど、教育学とか社会学なんかだと若い人ではエンジニア的な人が多い印だゾ(工学系専攻から見てもストーリーリング研究方法の提案が分かりやすい)。

>>896
ちょっと前は>>678みたいな質問を投げるとOpenCVとkerasの違いを踏まえたアドバイスをくれたりと、割と経験のありそうな兄貴が居たんだけど、だんだんいなくなってきましたねぇ…(悲哀)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
898 ななしのよっしん
2021/03/11(木) 17:00:48 ID: CczfysKgsd
>>897
趣味電子工作やってるレベルなので、余り偉そうには言えないんですけどねぇ…
それでも、人工知能スカイネットみたく意思を持つとかは何だか違うような気がしますね。特定的のために特定の処理をするものしか見たことがないというのもあり得ますが
👍
高評価
1
👎
低評価
0
899 ななしのよっしん
2021/03/25(木) 15:17:15 ID: 3IUg4pqvHy
人間側が勝手に「意思があるもの」と誤解するリスクはありますねぇ!
ここの兄貴達みたいに分かってSFスパイスにするのは良いと思うけど、カルト的な方向に行くと危ない気がするゾ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
900 削除しました
削除しました ID: LpQHqAzYUl
削除しました

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう