仕事
-
121
ななしのよっしん
2020/07/17(金) 23:21:12 ID: lJcMYRfdwa
-
>>119
その手の誰もやりたくない仕事を、抽選で選んだ公務員に任せて、ついでに業務内容をルーチンワーク化してしまおう
公務員は、本来こういう使い方をするべきだと思う。公僕だし -
122
ななしのよっしん
2020/07/18(土) 18:51:01 ID: aAcezDgDaf
- 謎の勢力「そんなものは仕事とは言わない ただの作業だ」
-
123
ななしのよっしん
2020/08/09(日) 16:12:07 ID: SqFvSglXnW
- ぶっちゃけ作業だと明確に時給換算されて金払わなきゃいけなくなるからね。
-
124
ななしのよっしん
2020/08/16(日) 22:33:37 ID: 6eOSXskV+J
-
仕事をしたい、これからやるぞって時に、
仕事辞めたいみたいなコメントを見るとうんざりする。
とにかく、我々は仕事をしたいんだ。働きたいんだ。 -
125
ななしのよっしん
2020/08/27(木) 13:39:51 ID: 3TJ4gJjE/F
-
日本人は労働が大好きなんだ
みんなも一緒にやってみようよ
いくよ
月月火水木金金 -
126
ななしのよっしん
2020/09/05(土) 10:22:35 ID: wVxC31uyNQ
-
>>115
BIはベーシックインカムの意味ですか、ローマ字のみだったので汲み取るのに掛ってしまった。
僕の意見としては、スウェーデンやアイスランドとか労働や教育や社会保障に力を入れる国に共通して言える事は、「仕事が生きる目的になってない」と言う事かなぁと思います。休暇や趣味等を大事にしているからこそ生産性が上がる考え方ですかね。
日本は仕事仕事と更に飲み会や会議が生産性や労働で重要だと考えているようですが、実際は生産性は落ちているのに加えて、消費も増えていないのと仕事の満足度も低い。しかもSNSの繋がりも増えてるから仕事より趣味の繋がりや個人活動を重視するようになっているから、仕事をしようにも個人に合った活動や時間の配分、場合によってはAIや単純作業を機械に任せるなどの改革をしないと難しいと感じている。
そして雰囲気的に理不尽な格差などの貧困や長時間の仕事こそが日本を強くすると勘違いしてしまってる所ですかね…。確かトムクルーズさんで「苦しみや孤立こそが人々を強くすると言う考えは同意しかねる」と言う言葉が有る。でも、それなら人生を投げ出す人は出ないでしょと言う -
127
ななしのよっしん
2020/09/05(土) 10:30:44 ID: wVxC31uyNQ
-
仕事が嫌になり、精神病や疾患を抱えて生活支援を受けてる人も居ますが
それも有る意味、権利なんだろうなと思います。ついでに外国人の移民による生活保護を叩かれてますし、勿論日本人の為のお金なので良くないんですが、それ以上に日本人にも「仕事だけが人生ではない」と言う、図々しさが今は必要になっているんでしょうかと思います。
それを解る人たちが日本に態々来て生活保護を受けようとしに来るんですし。…セーフティネットの重要さと仕事の意味について理解してるからこそ制度を悪用されると言う皮肉。これは良くない -
128
ななしのよっしん
2020/09/05(土) 18:16:39 ID: lYzf9DjM0N
-
正社員にしろ契約社員にしろ派遣社員にしろ(今ならバイトも)、30歳~40歳ぐらいになっても学校の部活かなにかと勘違いしてる連中いるよなぁ。
今はどうか知らないが部活動でさえいい加減な態度でやってたらクビになるってのに… -
129
ななしのよっしん
2020/10/31(土) 08:51:07 ID: ganWzFsjEj
-
昔飲み会で同僚や先輩が「顧客の役に立つものを作りたい・顧客の笑顔が見たい」とか言っててドン引きしたわ
仕事なんて金6割楽しみ4割だろ
顧客なんてどうなろうが興味ないわ -
130
ななしのよっしん
2020/11/21(土) 12:33:46 ID: RJt+LKiS9T
-
日本はどうでもいい事を重視するから
建前で「高学歴を雇ってその人しか出来ない事をさせよう」とか言ってる癖に、雑事てんこ盛りで誰でも出来る事しかさせてない その癖雑事をさせる労働者には金を払わない
努力がどうの言ってる割に その努力を無駄にする事しか出来ない 他人の給料や待遇を低くして非正規に落とす事は大得意 そしてその非正規もいなくなってまた正規の負担増やす
-
131
ななしのよっしん
2020/11/21(土) 12:40:59 ID: RJt+LKiS9T
-
<<129 どうでもよくはないだろ 顧客(需要)の事考えないとか 砂漠で砂を売るような物だろ 金を稼ぐのに必要だよ
社交辞令でもいいから、顧客が愛想よくしてくれた方が精神衛生上かなり負担が少ない それともどうでもいい顧客のクレームの相手するか? 髪減るぞ -
132
ななしのよっしん
2020/11/24(火) 00:09:42 ID: woWuLV5EnP
-
>>129
そうは言っても詐欺紛いの商品売り付けてたら売ってる方もしんどいもんだよ、そうじゃない人も中にはいるけど大抵はね
客が喜ぶ商品の方が自信持って推せるし結果金にも繋がる -
133
ななしのよっしん
2020/11/24(火) 00:31:06 ID: 70EN5g2Zzs
-
いくらサボらずに、仕事の質も劣らないかそれ以上に頑張っても、
勤務時間中によく外でタバコ吸って油売ってる上司の方が給料多いのだと思うと虚しさを覚えるようになった
10年20年後に自分のしてきた仕事に胸を張るためだと思う事にしてはいるけどやっぱりつらい -
134
ななしのよっしん
2020/12/06(日) 20:28:44 ID: wVxC31uyNQ
-
うむ、なるほど。ところで生活保護の記事で、ひと月の支給額を30万にしようと言うレスが有ったのだが、(多人数世帯ならともかく)一瞬冗談ですよね…?と思ってしまった。現支給制度の状況下で30万支給しようものなら、働く気が無くなってしまう。家賃は自動払い、食費も切り詰めれば(ギャンブルや無駄遣いしなければ)10万以上溜められるし、益々控除制と非控除制の格差が広がると思います。
仕事の記事で何故こんなレスをしようと思ったのか、生活保護自体は決して贅沢…過ぎとも貧相過ぎとも思わない。
問題はそこでは無くて、仕事をしているのに「年金」「保険料」「学生や家や車のローン返済」「給与控除」諸々の天引き
で「家賃の自動支払い以外天引きが無い生活保護」と、「様々な天引きで生活保護の支給額を非正規、正規や派遣労働者の給与が結果的に下回り、生活扶助の方が上になる場合」なのが問題。資本主義と不景気の格差が広がって給与が下回って扶助が上回る格差が出たら、更に働く目的を見失うと思う。
生活保護は孤独と言う(部署による)が、飲み会や上司のパワハラや暴力に合わないと言う人間関係の面でも格差が有る -
135
ななしのよっしん
2021/01/23(土) 07:46:01 ID: 7kG1VAhhUP
- 物価据え置きで困ってる人に30万支給して俺の給料50万以上に上げろってな夢を見る気ないのな俺もだけど
-
136
ななしのよっしん
2021/01/24(日) 09:00:54 ID: oYY1A2f4GF
- 人に使われてないで独立開業すれば収入なんて青天井なのに
-
137
ななしのよっしん
2021/01/24(日) 09:08:46 ID: ganWzFsjEj
- 作ってる商品に欠陥があって嫌なのは俺の作るものは完全であるべきというプライドのためであって顧客のためではない
-
138
ななしのよっしん
2021/03/01(月) 00:02:05 ID: MYS5SbW/5B
-
恋愛には全く縁のない俺、仕事で頭角を表してやろうと必死に頑張った
おかげで若手No.1になれた
お客様からも指名されお前じゃないと任せられないと上司達にもかわいがられた
他の若手は結婚して子供も産まれ、仕事はそこそこに浮気や遊びに夢中だった
そんな同僚の家に遊びに行った帰りは、何故か孤独と虚無感が酷かった
この前知った事実があるんだ
仕事一筋で必死に踏ん張ってきた俺よりも、
家庭がありながら女や遊び三昧で
仕事すらあまりできないヤツらの方が、
社 会 的 な 信 用 は 上 だ と言うこと
もう死にたい -
139
ななしのよっしん
2021/03/24(水) 23:12:56 ID: lJcMYRfdwa
-
競争原理主義がこの世を滅ぼす思想だとよく分かる
生活に必要な仕事は徴兵の様に避けられない公務にして
必須じゃない仕事は国民の好きにさせて
なおかつ仕事をしなくても全員が生活できるまで給付して
代わりに人口数と自治体規模を持続可能レベルな範囲に固定する
そんな社会が来れば幸せだね