-
421
ななしのよっしん
2021/02/15(月) 16:32:12
ID: CQQOICUH2w
-
4月から始まるということは今現在の教育活動や就職活動の始まりとかにハマってるわけだけど
それも年度で補完出来るからなあ
-
422
ななしのよっしん
2021/02/15(月) 21:34:52
ID: phH4TLIcIz
-
俺的にはけっこう気に入ってるんだが、ネガキャン勢力が強すぎて争っても勝てそうにない
どうやったら擁護できるかねぇ?
-
423
ななしのよっしん
2021/04/01(木) 20:06:15
ID: jcCwfEt7+y
-
>>422
一応フォローしておくが、元号なくせなんて云ってる過激派はごく少数だからな。
文化としての元号は残すべきというのは否定してない。
契約書とか報告書類とか公的機関への提出書類とか、ビジネスツールとして元号は不向きであるっていうのと、
もうひとつに、特に平成生まれにとっては元号で年代を言われてもピンと来なくなってるって現実があることだわな。50年と聞いて文脈から昭和50年(1975年)と推測する必要が出てくること、
さらには平成以降は元号でパッと出なくなってるって事実もあるしな。例えば311やリオ五輪の年を平成で即答できる人間なんてそうそういないと思うし。
-
424
ななしのよっしん
2021/04/09(金) 12:40:24
ID: GVDNNta+K0
-
多少不便でも元号を使うべきだろ
西暦がいいなら非国民
日本は天皇陛下の国だから当たり前
-
425
ななしのよっしん
2021/04/18(日) 23:58:52
ID: 2g5LIN9zzO
-
別に非国民でも良いじゃん、どっかの専制国家みたいに強制労働させられたり国籍奪われるわけじゃないし
不便だし迷惑だと分かってちゃんとした書面にまで使い続ける無能馬鹿よりはマシだろ
-
426
ななしのよっしん
2021/06/17(木) 12:39:51
ID: GVDNNta+K0
-
大半の人が読んだことのない訳の分からない中国の古典より
日本の古典から取った方が馴染みがあるしこれを機に読んでみようという気になる人が出てきたりしていいんじゃないか
古文に親しむ機会になる
-
427
ななしのよっしん
2021/07/02(金) 22:56:47
ID: YnYrmH8Xvn
-
>>424 皇紀…
-
428
ななしのよっしん
2021/08/12(木) 12:50:56
ID: eCQf4+ua3L
-
>>422
擁護というか、元号廃止派の非合理性を突くことは出来るかな
実は西暦も結構いい加減でそこまで合理的でもないし言うほど分かりやすくもない
2月だけ妙に短かったり、それ以外の月も長さが不規則だったり
ちゃんとした理由でそうなっているならまだいいが、例えば8月(オーガスト)が31日なのはローマ皇帝アウグストゥスが自分の月が短いと自らの沽券に関わるとゴネて2月から日を持ってきたからに過ぎない
西暦が分かりやすいと感じるのは使い慣れてるからそう思うだけで、実際に西暦が分かりやすいという性質を持っているわけではない
で、もし本当に合理性、分かりやすさを追求するなら元号の廃止にとどまらず西暦の改暦も行うべきで、それをしない時点で論理的に矛盾している
-
429
ななしのよっしん
2021/10/08(金) 02:09:39
ID: DQbCOgN3Fc
-
そういう反論をしても、即時性や、汎用性(特に海外)に欠ける元号よりは合理的だっていわれたら終わりでは?
西暦を下げたところで元号の不便さが改善されるわけじゃないし
まあ私は元号存続派ですけどね。なんだかんだいっても国民の文化やアイデンティティといえるものを残し続けることはなかなか言葉に表現できないが、大事なことだよ。
時代にあわせて、公文書や機械的に管理する文書については無理に使わなくていいともうけど
-
430
ななしのよっしん
2021/10/08(金) 20:54:27
ID: 2LmTqrDIj0
-
2月が短いとか月の長さが不規則というのは
暦法の欠陥であって紀年法の話じゃないからそもそも的外れ