制作
1-
-
1
ななしのよっしん
2010/08/30(月) 20:01:02 ID: Q3EG7Diztn
-
ぇえっ! 自分逆だと思ぉちょりましたぁ;
制作が上で、製作が下ダト;
編制局とか言うぢゃなぃですかぁー制服トカ、制式小銃トカー、エラそう;?
日立製作所はデカぃけど;
小林製作所とか書くと町工場ぽくね;? 製材所トカさ;
現場で物つくってるトコってイメージが有るんですが、製作所;
制作がホワイトカラーなら、製作はブルーカラー;?
制作がプロデューサーなら、製作はデレクター;?
なっとく・・・遺憾・・・ナ;
-
👍0高評価👎0低評価
-
2
ななしのよっしん
2010/09/09(木) 18:36:59 ID: h/hOB3cxXZ
-
>>1 日本語でおk
-
👍0高評価👎0低評価
-
3
ななしのよっしん
2010/11/19(金) 22:44:48 ID: Eca7laN8/I
-
>>2
釣られんなよ -
👍0高評価👎0低評価
-
4
ななしのよっしん
2011/02/02(水) 17:55:27 ID: fEL69B1Nxl
-
おねティー 制作 童夢 製作 バンダイビジュアル
朧村正 開発 ヴァニラウェア 販売 マーベラスエンターテイメント
けいおん! 著者 かきふらい 出版社 芳文社 -
👍0高評価👎0低評価
-
5
ななしのよっしん
2011/08/14(日) 15:11:59 ID: t/x3yEfLk+
-
ディベロッパーが制作、パブリッシャーが製作。
ディベロッパーは制作したゲームにのみ責任を負う。
パブリッシャーはゲームに関わる全権に対して責任を負う。
映画のクレジットの「製作」「製作総指揮」はプロデューサー。 -
👍0高評価👎0低評価
-
6
ななしのよっしん
2012/08/30(木) 13:03:55 ID: DtYeDWS/TP
- あんまり関係ないけどアニメの制作進行を指して制作さんと呼ぶこともある
-
👍0高評価👎0低評価
-
7
Sest
2012/12/31(月) 05:43:16 ID: Zi+TKYu+Bs
- 制作・製作関連で製作委員会もあるよね。製作委員会ってのはつまり金動かしてる人たちの集まり。金を出しあってリスクヘッジする代わりに、その作品の様々な権利を分割所有し、販売利益をロイヤリティとして分ける。この製作委員会には制作会社が加入していないこともかなりあって、円盤やグッズがいくら売れようと、制作会社にはお金が入ってこないことも。
-
👍0高評価👎0低評価
-
8
ななしのよっしん
2013/03/08(金) 13:14:08 ID: exgwnqE4LE
-
ゾラの小説
>>az4003254554
>>az4003254562
-
👍0高評価👎0低評価
-
9
ななしのよっしん
2016/01/25(月) 19:17:29 ID: ULWKZU1NG/
-
漢字の意味から考えて
制服や規制にあるように、制作はグループなどで他人を制御して作る
自家製や手製にあるように、製作は自分(達)の手腕で作る
の意味っぽいな
「的を得る」みたいにゴリ押しで誤用が是になってる節もあるだろうけど -
👍0高評価👎0低評価
-
10
ななしのよっしん
2016/04/09(土) 11:20:08 ID: ULr48CPGDH
-
衣の有る無いが違いだからそこがどう関係してるか、だな。
「製作は量産可能なもの、と考えれば良い」とあるし、複製という言葉にも衣が2つ入ってる訳で、量産可能というか量産行為そのものと考えてもいいんじゃないか?
制作が型になるものを作る行為だとしたら製作はその型を使って製造を行う過程という事で。だから「制作が上で、製作が下」というのは工程的には正しい
-
👍0高評価👎0低評価
1-