1 ななしのよっしん
2017/12/16(土) 00:10:12 ID: Bcuf4FqUDe
片仮名「ヒ」は「」のから来ている。これはスプーン()の(ヒ)とは違い、人を表す。

「人」という字は支え合いというのは方便で、実際は左向きの人間
それを右向きに反転させたのが「」の。「北」のや「死」のも同様。

ただし、「化」のは人の左右反転ではなく180度回転させた形で、これは厳密には
(ヒ)ではなく𠤎(カ)で表す。現に、旧字では亻+ではなく、亻+𠤎で書き表した。

また、「」のは逆向きの人間つまり配偶者を表すという説以外に、
の原字がであることから、女性器を表すとの説もある。

いずれにせよ、現在では「」に統合され、部首においても(さじのひ)で一括される。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2017/12/16(土) 00:16:44 ID: Bcuf4FqUDe
ちなみに、「左」は俗字で「㔫」と書く。
「𠂇」は「左」の原字で、左手を表すので、を持った左手といったところか。
なお「左」の「工」は工具・工作物・呪具を表す。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2017/12/17(日) 01:08:23 ID: Bcuf4FqUDe
叱る(しかる)の「叱」のは、形は(ヒ、さじ)だが、字音は「シツ」(例: 叱(シッタ))であり、
由来的には「七」(シツ、なな)である。

旧字では𠮟る(しかる)と「七」だったが、本来別字であった「叱」と混用されて「叱」が新字となった。
ただし、常用漢字表では同字とされている。
[参照] http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdfexit (6ページ)

ちなみに、「叱」の本来の意味は「口を開けたさま」。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2017/12/17(日) 09:53:35 ID: Bcuf4FqUDe
旨の「」は、スプーンの意の。日は甘または口の変形とされる。
趣旨などに見られる「むね」の意は、「」のし示す意味を借りたもの。

頃の「」は、一説に右向きの人。が頭部を意味し、頃の字全体は頭を傾けた人の形。

の「」は、どうも成り立ちがはっきりしない。当該記事参照。

(シンシ、が抜け替わること)の齔の「」は、「化」同様、人を逆さにしたもので、変化を表す。

皀莢(サイカチ)の皀の「」はスプーンの意。は籾殻に包まれた穀物。皀の意味は、穀物の香り、粒。
サイカチは皁莢とも皂莢とも梍とも書くが、本来は「皀」を用いるようだ。
皁は皀とは別字。梍は皁の異体字で、皂は皁の俗字。
👍
高評価
0
👎
低評価
0